講義第7回: HTML 文書

さて、今回は、今見ているような ブラウザで見る文書の基本的 な作り方について説明する。これはECCからの案内 に説明されている ように、学外からも見えるような形で情報発信をすることも出来るが、これに ついてはこの講義では詳しくは説明しない。やりたい人は自分で説明を読んで 挑戦してほしい。

WWWに載せる文書(HTML文書)の作り方

Web (World Wide Web または WWW)上でいろんな情報を見るというのは、これ までやってきたわけだが、今回は、これを使って自分で人に情報を提供するた めの文書を作ると いうことをやってみよう。

なお、 インタラクティブな文書(見ている人にいろいろ入力してもらって、 それに応答する)とか、あるいは動画といった高度な方法は、ここでは扱わな い。あくまでも、ごく基本的な文書+絵を見せるのが目標である。 Web では、複数の文書(絵が入っていることも多いが)を、「ハイパーテキスト」と 呼ばれる概念にしたがって関係付ける。

というと偉そうだが、要するに、ある文書のなかに、「他の文書はどこにあ るか」という情報を書き込んでおいて、 Netscape などの Web brouser では、その情報が書いてあるところでマウスボタンを押せば、その文 書を画面に表示するというだけの話である。

こういった Web 用の文書を書くための規則が、 HTML (HyperText Markup Language) と呼ばれるものである。詳しい使い方とかは、書店にいけば山ほど 本があるので、興味に応じて適当なものをみるのがいいと思う。また、Webで 見られるものもいろいろある。その中でも、慶応 SFC の学生が作った、 NCSA による入門書の翻訳は参考になる。また、ここか らさらにいろいろなリンクをたどってみと、役に立つものも見つかる。

ここでは、以下のような簡単な文書を作ってみる。

以下の手順で作業をしていこう。

  1. 文書をつくってみる。
  2. 他の文書へのいき先指定を書く。
来週は、絵を書いてみたり、それを HTML 文書中に入れたりしてみる。

準備。

とりあえず文書はどこに作ってもよいのだが、 WWW サーバー上に載せる都合 があるので一応 .public_html というディレクトリに置くことにする。

.public_html というディレクトリを作るには、ターミナルウインドウで以下のようにすればいい。

cd             (ホームディレクトリに戻る)
mkdir .public_html
もともとホームディレクトリにいるなら、最初の cd はなくてもいい。

次に、ファイルを作ることにする。これには、 mule で、まず新しいファイル を開くことにする。メニューで、 File -> Open File の順で選ぶか、 Ctrl-x Ctrl-f とキー入力すると、

Find file:~/
とか聞いてくる。(~/ の代わりに、 /home/gXXXXXX/ とか /a/fsXX/homeXX/gXXXXX/ とか出るかも知れないが、意味は同じである)ここ で、
.public_html/index.html
と答えると、ディレクトリ .public_html の下に index.html というファイルを作る。

文書を作ってみる。

例えば下のようなものをつくるとすると、

テストのページ

これは、テスト用のページです。

田中先生の ところへのリンクを書いてみた。

これでおしまい。


ファイルは
<HTML>
<HEAD>
<TITLE>テスト用ページ</TITLE>
</HEAD>
<BODY>

<H1>
テストのページ
</H1>

これは、テスト用のページです。<p>

<A HREF="http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~ktanaka">田中先生の
ところへのリンク</A>を書いてみた。

これでおしまい。 </BODY> </HTML>


というようなものである。これを作ったらセーブしておく。

上の文書を簡単に説明すると、

あ、あと、この計算機センターの中だけで見えればいいなら、リンクに http... という形式を使わないで、 file... という形式にしたほうが応答が 速い。例えば

<A HREF="file:/home/makino/.public_html/index.html">牧野のページ へのリンク</A>を書いてみた。

自分で見る

さて、このようにして作った HTML 文書は、とりあえず自分でみることはでき る。これには netscape で ファイル->ページを開く の順に選んで、出てきたウインドウで さらに「ファイルを選択」をクリックしてメニューで選ぶのが簡単である。

具合が悪ければいろいろ手直ししてみる。また、飾りとかいろいろつけたいと いう人は、とりあえず上にも紹介した、慶応 SFC の学生が作った、 NCSA による入門書の翻訳をみていろいろやってみ ること。

人が見られるようにする。

このようにしてファイルを作っても、それだけではまだ他人が見ることができな い。これは、ここの計算機システムでは、デフォルトでは(特に指定しないと) 自分が作ったファイルは人に見せないという設定になっているからである。こ れを、見えるようにするには、 chmod というコマンドを使って、ファイルを 人が見られるようにしておく。具体的には
cd .public_html
chmod og+r index.html
とする。これで、ECCのなかからは見ることができるようになる。外からも見 えるようにしたければ、上に書いたECCからの案内を参照してほしい。

注意!

WWWに載せた文書は、全世界どこからでも読めるようになっている。従って、 勝手にいろんなもののコピーをとって、のせておいたりすると著作権や肖像権 の侵害になることがあるので注意すること。また、ここの計算機設備は、あく までも「教育」のためのものなので、その目的から著しく外れる内容のものは、 外からのアクセスができないようにすることもあり得る(実際に毎年のようにある)。

今日の実習

というわけで、今日は上の一連の操作をして、外へのリンクをもつ簡単な Web ページを作り、リンクが辿れることを確認してみること。

来週

来週は、Web ページに絵を入れてみるなど、体裁を良くするような方法をいく つかやってみる。これを通してファイルシステムやデータ形式についての理解 を深めたい。そのために、まず簡単な絵を書くツールを使ってみる。