つっても、非公開のを別につけているわけではない。
Copyright 1999- Jun Makino
2011/09 2011/08 2011/07 2011/06 2011/05 2011/04 2011/03 2011/02 2011/01当面の予定
- 福士教授: グラフに示されている検出限界の単位ですが、キログラム当たりのベクレルではないんですね。そう表記すればよかったのでしょうが、誤解を招くようですね
- 福士教授: カリウム40については、校正が非常に甘いということがあったので、そちらは高めに出ることは予想されていました。この辺りは数値が10カウント位上がるとそうなってしまうんですよね。
- apj氏: 反原発の立場の学者は「エア御用」とされることは少ないようです。放射能がすさまじく危険だと煽る人も、エア御用にはされそうにありません。「エア御用」と呼ばれるには、まず、放射能の危険を冷静に受けとめる態度を示すことが必要のようです。
- apj氏: (2)自分の主観を大事にする人と親和性が高い 証拠がなくても誰かを「エア御用」と呼べます。面倒な検証をせず主観だけで他人をそのように判断する人であれば、サプリの謳う効果に対しても多分そうしてくれることが期待されます。
2006 GT80 300Gflops? 2007 GT92 ? 2008 GT200 1Tflops 2010 GF100 1.3Tflops 2012? GK100 ?5年で10倍いってないなあ。GK100 で 5Tflops くらいいかないといけない計算。 まあ、アーキテクチャが改良されて云々とか言い訳はあるわけだが。
- 記事: 山沢弘実・名古屋大教授(環境放射能)は、放射性物質が集まる放射性プルーム(放射性雲)によって主に二つの経路で汚染が広がったという。
- 記事: 第一の経路は、2号機の炉心露出などで放射性物質の放出が深刻だった3月14日深夜〜15日午後。プルームは関東平野にかけて広域に時計回りに流れる状況が15日未明まで続き、午後には北西へ向きを変えた。
- 記事: 気象庁によると、15日夜〜16日未明、福島、栃木、群馬で雨が降った。山沢教授は「プルームが雨や雪で地表に落ち、汚染された可能性が高い」と指摘する。埼玉西部や東京西部の一部も汚染された可能性があるという。
- 記事: 第二の経路は21日夜〜22日未明。プルームは茨城沿岸から千葉を通り南下した。関東地方は広い範囲で雨が降り、茨城では沿岸や南部周辺に、千葉では柏市周辺に「ホットスポット」をもたらした疑いがある。
- 記事: だがプルームは都心の手前で南下し海へ流れた。
無料放射能検査の結果に関して(10月18日12時)
牛乳の放射能検査結果でお客様からご連絡を頂き再度、確認しました所
弊社の転記ミスにより間違った値をご報告してしまいました。
検査結果は、I-131→ND Cs-134→ND Cs-137→ ND でした。
各関係者には、大変ご心配とご迷惑をおかけしました事を心からお詫び申し上げます。
放射能検査結果に関して(10月18日15時)
弊社は、パーキンエルマー社の2480 WIZARD2 オートガンマカウンターを使用し放射能の
スクリーニング検査を行なっております。
測定結果のヨウ素(I-131)は、他の放射性物質と一緒に検出された可能性がありますので
報告書に ND と記載されていない場合は、ゲルマニウム検出器を使用した精密な
放射能検査を分析機関にご依頼し、再度ご確認下さいますよう宜しくお願い申し上げます。
1. Experts are clueless 2. Customers cannot tell you what they need 3. Jump to the next curve 4. The biggest challenges beget best work 5. Design counts 6. You can't go wrong with big graphics and big fonts 7. Changing your mind is a sign of intelligence 8. "Value" is different from "price" 9. A players hire A+ players 10. Real CEOs demo 11. Real CEOs ship 12. Marketing boils down to providing unique value確かにそういうもんだ。
- この日は事務局が、発生頻度について、国際原子力機関(IAEA)の安全目標「延べ運転年数10万年に1回以下」で試算する方針を提案。
- だが、出席者から、国内の原発の運転年数と東京電力福島第一原発事故を踏まえると、発生頻度は事務局案より2ケタ高い「1千年に1回台」となりコストも上がると、疑問が出された。
ただ、予想以上にサリーの処理スピードが速く、10月からサリー主体の運転に変更。現在、電源の不具合で停止しているアレバは運転を再開せず、サリーのバックアップに回すことにした。さらに「廃スラッジの上澄みの水分を除去すれば、半分くらいまで減らせる」(松本純一原子力・立地本部長代理)としており、このまま稼働しなければ、12月下旬までに約300立方メートルまで減る見通しとなった。廃スラッジは放射性物質濃度が1立方センチメートル当たり1億ベクレル程度と非常に高く、また泥状のため「非常に扱いにくい。できるだけ発生を抑えたい」(同)としている。保管後の処分方法も課題となっているが、量が増えなければ、処分にかかる作業の負荷は軽減されることになる。
横浜市港北区のマンション屋上の堆積(たいせき)物から、195ベクレル(1キロあたり)のストロンチウムを、民間の分析機関が検出した。東京電力福島第一原発事故で放出されたとみられ、結果の報告を受けた横浜市は、再検査を始めた。検出されたのはストロンチウム90(半減期約30年)。文部科学省の調査では福島県内や宮城県南部など福島第一原発から100キロ圏内で検出されているが、約250キロ離れた横浜市内では初めて。
場所は築7年の5階建てマンション屋上。7月、溝にたまった堆積物を住民が採取し、横浜市鶴見区の分析機関「同位体研究所」で測定した。放射性物質が蓄積しやすい条件とみられるため単純に比較できないが、4〜5月に福島市内の土壌から検出された77ベクレルと比べても高い値だ。
同じ堆積物からは6万3434ベクレル(1キロあたり)のセシウムも検出。私有地であることを理由に公表していないが、市衛生研究所でのセシウムの再検査でも、同じ堆積物から10万5600ベクレルが検出された。
- さて、社会学的PUSの先の論点に戻ろう。おそらく最もドラステック にその意義を物語っており、社会学的PUS研究の範例とされているのが、ウィ ンが調査したイギリスのセラフィールド近郊の酪農家が遭遇した事例だ。
- セラフィールドは、日本と関係が深い核燃料の再処理施設など核施設を 多く保有する場所だが、1986年のチェルノブイリ原発事故の直後、局所的な 雷雨に見舞われたその近郊の酪農地帯が高濃度の放射能汚染地域(いわゆる ホットスポット)であることが調査によって判明した。
- 直後はその影響は無視できるとした政府は、6週間後には、汚染された 牧草を食べたその土地の羊が出荷されて汚染が広がらないように、3週間の 出荷停止令を発令した。
- 「3週間」というのは、国の専門家チームの現地調査によって、放射性 セシウムは、アルカリ性粘土質の土壌に直ちに吸収・固定され、牧草が吸い 上げることないと判断されたためである。しかしながら3週間を越え、やが て2年が経っても汚染濃度は下がらなかった。なぜか。
- 実をいうと、専門家チームの判断のもとにある「アルカリ性粘土質の 土壌」という前提が間違っていたのである。現地の土壌は酸性泥炭質だった のだが、専門家チームはそれを実際に調べることなく勝手にアルカリ性粘土 質だと仮定し、それに基づいて予測を立てたのである。
- より詳しくいえば、現地調査を行ったチームの専門家は物理学系だけであり、土壌の化学特性検査に関する専門知識や機材も持っていなかった。彼らに唯一利用可能だったのが「アルカリ性粘土質の土壌における放射性セシウムの挙動モデル」だけだったのである。
- ウィンの研究は、この一連の出来事を経験した地元の酪農家からのインタヴューに基づいている。
- インタヴュー調査から第一に分かったのは、実は現地の土壌に関する知識は、酪農家としての経験から酪農家たちはもっていたということ、
- そして、それにもかかわらず現地調査にきた専門家たちは、そうしたローカルノレッジを持った「平専門家」たちをただの無知な素人と見なして、何の相談もせず、勝手に調査し、勝手に非現実的な予測を述べたという事実だ。
- しかも、物理学の専門家でしかない彼らは、羊飼いの専門家である酪農家たちに何の伺いも立てず、羊がどんな草を食べるか、牧草地のどんなところでどれくらい食べるかに関する判断を下し、それに基づいて酪農家たちに羊の食餌方法まで指示したというのだ。
- また科学者たちのフィールド調査の方法は、それまでもっていたイメージとは違ってかなり雑然としており、牧草地の植生や地形とは無関係にあてずっぽにサンプルを集めているだけのように農家たちには見えた。
- 酪農家たちは、牧草地にはあちこちに窪みがあるため、周りよりも雨水が多くたまり、放射能の強いホットスポットができやすい場所があることに気づいていたが、専門家たちの調査はそうした違いを考慮していないように見えたのである。
- また調査結果も「平均値」しか公表されなかかったため、酪農家たちのこの疑いはさらに強まることとなった。ちなみに「平均値」によって、測定値の重大な変異(ばらつき)が隠されてしまうという事例は、このような危険事象の調査ではよくあるようだ。
- たとえば今年(2001年)初めに明らかになった有明海ノリ被害で農林水産省が開いた第三者委員会では、委員会に提出された諫早湾の干拓堤防閉め切り後の環境庁による潮流速度の測定結果は「平均値」しか示されていなかった。
- それを見る限りでは閉め切り前との差はあまりなかったのだが、実際には潮の満ち引きによる潮流速度の最大値・最小値を閉め切り前と後で比べると最大40%もの違いがあったことが分かっている。(京都新聞, 2001年3月26日1面。)
もう一人、無反省ぶりをさらしたのが同党の西村康稔議員。「電力不足への不安が企業の海外移転を加速している。『来年の夏までに』なんていっている場合じゃない」と早期再稼働を督促しました。「海外移転」を口実に原発「再稼働」を急がす財界にいいなりの質問で、政権から転落しても抜け出せない体質のようです。原発輸出についても西村氏は、世界では496基の原発建設計画があるとして、政府が積極的に売り込むよう求めました。福島原発事故の収束さえできていないのに、これまた財界いいなりぶりを際立たせました。
1978年 スーパーコンピュータ CDC ETA10 導入て書いてある。
HPCI 基盤整備 185億 そのうち 京運用・整備 161億 HPCI 整備・運用 15億 調査研究 9億(*新規*) 戦略プログラム 31億