牧野の公開用日誌
つっても、非公開のを別につけているわけではない。
Copyright 1999- Jun Makino
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
もっと昔
当面の予定
- 2006/10/xx UP 〆切 仮題「重力多体系と専用計算機」
- 2013/7/22-8/22 あたり: 神戸で滞在型ワークショップ
- 2013/8/1 AICS 研究進捗報告会
- 2013/8/3 昼 河野さん会
- 2013/8/5 の週の後半: 神戸でワークショップ
- 2013/8/5 13?AICSなにか
- 2013/8/6 10 Piet
- 2013/8/6 アプリFS@東京
- 2013/8/9 10-12 サブWG@文化庁特別会議室(5F)
- 2013/8/9 14 IDR@新横浜
- 2013/8/10 東京でシンポジウムらしい
- 2013/8/10-11 東工大全学停電(大岡山、すずかけ両方)
- 2013/8/17 10:30 新横浜
- 2013/8/18 10 トヨペット
- 2013/8/20 10 東工大何か
- 2013/8/20 16 Alchip
- 2013/8/21-23 東工大何か
- 2013/8/22 10 ELSI なにか
- 2013/8/22 15 315
- 2013/8/22 16 理研会議(TV?)
- 2013/8/22 17 理研会議(TV?)
- 2013/8/23 16 技術審査委員会
- 2013/8/23 17 イノテック(16から変更)
- 2013/8/23 18 ニ葉
- 2013/8/23 仁科トーク情報出す〆切
- 2013/8/24 「京」関係なんかあるけど私呼ばれてないのでいいや
- 2013/8/26 10-11 ELSI FPC@VBL4F
- 2013/8/26 11:30 Piet
- 2013/8/26 14? IBM
- 2013/8/26 16 野田指令
- 2013/8/27 16 Alchip
- 2013/8/28 15 つくばFS
- 2013/8/28 17 戦略運営会議@CCS
- 2013/8/30 15-17 HPCI 何か
- 2013/9/2 14 FDR@新横浜
- 2013/9/3 13:30 ELSI なにか@6-404A
- 2013/9/4 8:30 集団検診
- 2013/9/5-6 アクセラレーション研究会
- 2013/9/9 13 富士ゼロックス
- 2013/9/9 16-18 つくばFS
- 2013/9/10 14 CJ
- 2013/9/10-12 天文学会
- 2013/9/11-12 ELSI 現地視察
- 2013/9/13 ELSI アドバイザリボード会議
- 2013/9/15-17 名古屋なにか
- 2013/9/20 午後都内私用
- 2013/9/30 17-19 HPCI 何か
- 2013/10/2 ELSI ランチセミナー
- 2013/10/8 13:30 仁科センターでトーク
- 2013/10/10 10:30-17 CREST 中間評価@東京
- 2013/10/11 CREST 領域会議@未定
- 2013/10/13 工大祭
- 2013/10/15 13- 分野5作業部会
- 2013/10/19 AICS 一般公開
- 2013/10/21 15-17 HPCI 何か
- 2013/11/8 15-17 連携推進会議@AICS
- 2013/11/13 17-19 HPCI 何か
- 2013/11/18 or 19 神戸。 Diemand
- 2013/11/20-22 惑星科学会@石垣。これはいく予定?
- 2013/11/23 HPCI 惑星科学なんとか。これはいくのか私?
- 2013/12/9 17-19 HPCI 何か
- 2015/11/xx 分野5全体最終シンポジウム
定例
- 火曜10:30 ELSI 運営会議
- 火曜16 FSチップグループミーティング
- 水曜 午前(原則)研究室セミナー@115(内部ページ)
- 水曜 16 ELSI セミナー
- 木曜 午後14:50藤垣研セミナー 5/30, 6/13,27, 7/3(B4中間発表), 11
- 金曜 10-15 井田研セミナー
- 理研 TL 会議
- 理研 進捗ミーティング
- ELSI Lunch meeting: room? 12-?
地震・原発関係リンク
- リアルタイムモニタデータ
- もうちょっと遅いデータ
- その他
2013/8/31
- 高
率値上げ「だまされた」…オール電化高くつく
- 引用:
北海道電力の電気料金値上げが9月1日、実施される。
- 引用:家庭向けは平均で7・73%引き上げられるが、オール電化住宅向けの値上げ率は標準家庭の3倍超と高く、利用者からは不満や嘆きの声が漏れる。
- 引用:オール電化は道内の約7%(約19万7500戸)を占めるまでに普及しているだけに影響は小さくなく、北海道電への問い合わせも増えている。
- 引用:4年ほど前にリフォームしてオール電化にした釧路市緑ヶ岡の主婦(50)は「だまされたという思い」と、北海道電への不満をあらわにする。
- 引用:担当者から「長い目で見ればお得ですよ」と説明されたことを根拠に、初期投資の段階で灯油を使う設備より200万円以上高いオール電化を選択したといい「今回のように急に値上げされたら、初期投資分が回収できない」と語る。
- 暖房主体でオール電化って原理的に無理があったのではないかと、、、外との温度差が大きいからヒートポンプの効率もそんなに良くならないし。
- 熱力学重要。
- 伊東さんがJCO事故についてデタラメを書いている。既に池田信夫氏的な、
閲覧数のために書いている、という感じなのかなあ?というわけでリンクははらない。
- こういう、一見意味がありそうに見えるデタラメをするする書く、ってのは、、、
- なんかまた某社から宅急便がきた。メイルもきているような気もする。
- 今日が〆切のなにかはA4 10枚「以内」だった。どうするかなこれ、、、
- [書評]科学者の卵たちに贈る言葉--江上不二夫が伝えたかったこと(笠井献一)
- (多分)良い本であり良い書評だと思うんだけど、「現代ではそういうタイプの科学者が成功することはない」というのはそんなことはなくて現代でもそういう人はちゃんといる。知り合いの範囲にもいる。
2013/8/30
- とはいえ、とんきょさんのこのコメントはなんだか素晴らしい。
- あのグラフを使って「無相関」とか「無関係」とかいった人はここでとんきょさんのいってることをちゃんと読んで理解したほうがいい。
- まあ、時系列で見ると、「このグラフで相関が見えるのは頭がおかしい」→「相関はあるけど弱い」→「自明な相関はあるに決まってるがそんな話はだれもしてない」みたいな感じで変化していてなんだかなあではある。
- 「ゼロからわかる確率・統計」、本当に悪の出版社(ちょっとしつこい)から出るかも。題材は着実に収集できているし。でもまああまり期待しないでお待ち下さい的。
- 銅の電気抵抗率は 1.68E-8Ωm と。
- で、今日の会議は、、、3階3F1
- 今日はなんだか久しぶりの公開会議。ここのとこずっと非公開のサブWGばっかりだったが。
- 概算要求30億をおこなっている、とのこと。
- 最初の議題は、そういうわけでシステム検討サブWGの報告。「要旨」ということでとのこと。川口室長から要旨に基づいて報告。
- フラグシップシステムについて理研から4回のヒアリングをおこなった。
- 検討した項目(沢山あるので省略)を列挙
- 解決すべき社会的・科学的課題及び要求されるシステム性能について
- 理研から創薬・医療、総合防災、クリーンエネルギー創出と環境問題解
決、社会科学、基礎物理と物性物理の連携等における課題、アプリケーション、
必要な計算能力が示された。
- まあ要するにエクサフロップスくらいはいると。
- サブWG:2020年頃にピーク演算性能で1エクサフロップス程度を目指しつつ、アプリケーション側で実効性能をあげていくことが妥当。
- 色々留意事項もあると。
- 基本的なシステム構成及びその詳細について
- 理研:将来動向としてはヘテロ・マルチコア統合である。我が国のフラグシップシステムとしては、汎用部に加速部を加えたシステム構成を基本とする。
- 加速部を加えることで消費電力が大幅に削減される。
- サブWG: 汎用部のみで1エクサを目指すのは限界があり、理研提案は現時点では妥当。
- プロセッサ開発の必要性について
- 理研: 「京」における汎用プロセッサ・インターコネクト、またGRAPE-DRなどのアクセラレータ技術開発の実績があることから……自主開発が必要
- サブWG: 世界と戦えるプロセッサを自主開発……は十分に可能である
- 開発・製造のスケジュール及びコストについて
- 理研:開発は2014年度、システム全系の運用は2020年度頃から。コストはサブWGで示されているが要旨には書いてない
- サブWG: 妥当
- なんか段々(私の要約が)いい加減になってきた
- まとめ
- 色々あるが省略
- まあその、そういうわけでエクサスケールについては御用学者どころか開発主体の中の人である私でした。
- 質疑: 予算は?
- 文部科学省から回答: 「京」と同じ程度
- もうひとつ、秋山さんからあったけど省略。あ、金田さんからも。
- 利用のあり方に対する議論の整理、というもの
- なんだっけこれ?
- 色々質疑あったけど省略
- 渡邉さん:計算機に共用法はむかない。なんとかして。
- 平尾さん:正直いって非常に苦労している。機構長で運用の全責任を持つ立場なのに課題選定に全く関われないのは、もうちょっといい方法があるのではないか。
- 秋山さん: 実際に運用している側からみてどういう違和感があるか、で
きればコメントいただきたい
- 平尾さん:「京」でしかできない、「京」の威力を引き出す課題を優先したいが、選定はそうなっていない。それを公平に扱うのでいいか?
- 平尾さんは、サイエンスも含めて課題選定に、という立場。秋山さんはそれは登録機関でするのでないと理研が暴走する、という立場。
- 議題3 計算科学技術インフラの戦略的開発・整備について
- これはフラグシップだけでなく下のほうをどうするか、という話かな?
- 9センターの将来計画が、阪大だけ演算性能ではなくてメモリバンド幅だけ書いてある。
- 東北、小林さんから。ベクトル素晴らしいので今後もやりますなプレゼンテーション。
- 次、渡邉さんからJAMSTEC ES センターの今後について
- これも、とにかくベクトル欲しいから次もそれで、的。
- 1格子点あたり 100-200変数くらいなのでキャッシュに入らないとおっしゃっている。
- 通信が all to all であるとか。まあこれそれだと大規模計算じゃないとおもうんだけどね。
- また RSGDX が B/F 4.5、メモリ 1.5PB とか書いてあるよ、、、
- 演算数 2E20、変数 1.5PB なので 2E14個。まあそのこれ O(N^3)だわ、、、
- 総合防災の部分についてはアプリケーションFSの検討ではあんまりメモリいらないことになったので一応それについてはコメントした。
- 次回は 9/30 17- 3F 3F1。 10/21, 11/13, 12/9 とやることになっていると。
- 語られ始めた「日本の失われた20年はウソ」という真実
- 自動車はまあそうなのかも。半導体産業は確かに死んだし計算機産業は始めから××だが。
- 平成26年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(平成25年8月)
- 概算要求の概要1
- ポスト「京」とビッグデータに45億と書いてある。エクサには30としか聞いてないぞ。ビッグデータ、、、
- もんじゅに195億もまだいれるのか?つーか原子力関係は1800億ですか。
- 2、3個目のファイル。WPI は今年度と同じ。
- これの5,6がエクサ資料。
-
【平成26年実施内容】
(1)ハードウェア開発:2,188百万円
プロジェクト初年度となる平成26年度は汎用部及び加速部
の基本設計を行い、ライブラリ等を含むハードウェア仕様の詳
細について検討を行う。
-
(2)アプリケーション開発:812百万円
基本設計製造(量産) 運用
エクサスケールスパコンを最大限活用し、世界最高水準の研究
成果を創出するため、必要なアプリケーションの開発、革新的な
アルゴリズム開発に取り組む
-
【ハードウェアの仕様】
・アーキテクチャ:汎用部+加速部
・目標演算性能:1エクサフロップス級(「京」の100倍)
・消費電力:30~40MW(「京」は12.7MW)
- というわけで今回加速部はまだ落ちてない。
- 次のページがビッグデータだが、、、そういえば喜連川さんが NII 所長になったんだっけ。今日の会議は欠席だったが。
- 6個目見ると社会技術とか科学技術コミュニケーションとか書いてあるがコメント省略。
- ITER 300億は「クリーンで経済的なエネルギーシステムの実現」の項目
- 福島県郡山市に「革新的エネルギー研究開発拠点の形成:1,305百万円(1,285百万円)」なんてのも。
- 原子力1800の他に「東北大震災からの早期の復興再生」ってのが120あって、全部原発事故関係
- 東電社内報 とうでん を見る コロラドさんのツイートまとめ
- 「原子力、”自分の言葉”で語ろうよ」
- というわけで f_zebra 氏あたりは今日も自分の言葉で語っておられるのだと思うとなんだか感慨深い。
- 昨日来た「科学」(いうまでもなく雑誌のことであって括弧付き科学の話ではないぞ)をパラパラ見る。
- 秋澤氏の太陽熱で冷房とかをの記事が面白い。エネルギー効率低くても
価格安ければすぐ元はとれるし。
- 具体的システムの例はあんまり書いてなかったけど、例えばこんなの?
- これだと完全自律運転ではなくて、ポンプ回す動力がいる?まあガス冷房と同じ機構ということか。
2013/8/29
- 「福島県によると、双葉町の郡山公民館の線量は、19日午後(略)まで上昇。その後は徐々に下がった。」??
- 要するに、 0.2uSv/h くらいあがったままだから、4万Bq/m^2 くらいふったんじゃね?と。
- 例えば 1平方キロにこれくらいだと、6桁上がって総量400億ベクレルくらいが放出された、ということになる。雨がふった、というわけでもなかったはずなので、放出量はもう1-2桁多くて1テラベクレルくらいかもとか?
- これは多分まだ過小評価で、10テラベクレルくらいのほうがありそうな数字である。上のは1平方キロくらいとしているんだけど、元々3km先なのでちょっと面積が過小評価過ぎるので。
- それは結構やばい感じなんだけど、、、1テラベクレルでこれまでの放出
量の1万分の1くらい。10になっちゃうと 1/1000 である。
- 平成25年8月19日に確認された福島第一原発周辺のモニタリングポストにおける空間線量率の一時的な上昇について(第2報)
- 双葉町郡山でのスペクトルデータがある。
これ
- 温度による位置変化が見えるけど値は変わってないじゃん、と一瞬思っ
たわけだが、良く見るとセミログで縦軸対数である。10倍が1目盛りのグラフ
で上がってるのが見えるわけで、30-50% の増加である。
- 8/19 の件、まあテラベクレルオーダーの放出と考えるのが妥当ではないかと。INES レベル3かもしれない程度。一体なにやったのこれ?
- 扇風機2つもったでかい外人が向こうからくると思ったら ELSI PI に今
月着任した John であった。
- /.J セシウム濃度グラフを見て独自解釈で「相関関係がある」と主張する人(たち)
- そういえば最近 /.J ほとんどみなくなったな。
- とはいえ、 togetter の該当まとめとはコメントの雰囲気が全然違う。まあ /.J は宣伝効果薄そうだし。
- 「論文不正」東北大前学長が勝訴 告発側に賠償命令
2013年08月29日 13:48
- 引用:
論文に不正の疑いがあると告発されて名誉を傷つけられたとして、東北大の井上明久前学長が、告発した日野秀逸名誉教授ら4人に1650万円の損害賠償を求め、名誉教授らが反訴して約2400万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、
- 引用:
仙台地裁(市川多美子裁判長)は29日、名誉教授ら4人に計110万円の支払いを命じた。反訴は棄却した。
- 引用:
判決理由で市川裁判長は「論文に直ちに捏造、改ざんがあるということはできない。(名誉教授らは)井上前学長の社会的評価を低下させた」と述べた。論文の不正の疑いについては「学術論争において決着を図るべきだ」との判断を示した。
- これは、、、
- 論文の捏造・不正に関する告発は、「公共の利害に関する事実に係るもので、専ら公益を図る目的」というわけではない、ということだとなかなか大変なことになるが、、、
- 某研究会での講演タイトル(予定): 今後の計算機と計算科学---なぜ我々は7年前の間違いを繰り返{す、した}のか
- まあその公開可能な範囲でやりますからね。進みかたが同じ、という話は公開情報ベースで既に去年からしているので問題ない。
- 8/8-9 のワークショップ
で Hanno Rein がやったプレゼン
- めっちゃ過激というか、、、
- 引用: As a referee, I do not accept papers where the main result
is based on a complex simulation that I cannot verify.
- 引用: The source code is part of the initial conditions.
- 東電の今日の記者会見資料?
- study さんがみてたアレ
- 繰り返しだが P128 に4号機の汚染が mSv/h 程度で増えたという話が。3号機のがれき処理でばらまかれたダストが原因、とのことだが本当?まあ、量は3号機の中にある量に比べると100万分の1とかだから、本当にちょっとしたことで飛んでも不思議はないとは思う。
- 3/14 の爆発のあとの残骸を運びだす作業なんだよねこれ?
- 但し、非常に短い時間にでているので、作業の前後に飛散防止剤、でいいのかな?という気が。
- こんなちょっとしたことでテラベクレルでます、みたいなことをずっとやっていくのが廃炉作業なんだろうけど、、、
2013/8/28
- 早野さん「無関係」の件で twitter で実名で発言した、大学とかの研究
者の人って、菊池さん、野尻さん、大石さん、早川さん、関(seki)さん、高嶌
さん。これくらい?(他の)皆様は君子(危うきに……的な意味で)である。
- 某君の消息を十数年ぶりに知ったとかはある。元気そうでなにより。
- 3時からと5時からの会議のために筑波にきたわけだが、5時からの会議がいつのまにか増える会議ちゃんになっていて、そっちにでろとの指令が、、、
- 自分で書いててなんだかわからない。
- 佐藤さんから情報科学技術委員会での報告についての報告。82回なので資料まだ公開されてないか。というわけで内容についてはまだコメントできない。
- FS の会議もふえた。 9/9 16-
- いつのだろこれ? Echelon Component Architecture
- まあ、早野さん、菊池さん、大石さんは「相関あり」は認めているようである。野尻さんはよくわからん。
- 既に書いたことの繰り返しだが、ここでの問題は(菊池さんや大石さんが指摘しているように)どのような仮説やモデルを想定するべきか、ということである。
- で、菊池さんは弱い相関とかいいながら回帰式なら線型といっていたり。
- ND があってバイアスがあるからデータ全体に線型回帰かけても上手くいかない、というのも書いてた。
- で、(水の影響を考えないなら)土壌のセシウムと玄米のセシウムの関係
は基本的には線型で、比例係数が(土壌のカリウム量等の要因で)大きく変わる、
というものである、というのは皆さんわかっているようである。
- まあこれは当たり前で、化学的には極めて微量であるセシウムの振舞い
は、ほぼ原子毎に独立で、それぞれ周りに影響も与えない(崩壊する時の放射
線はもちろん与えるが)としていい、とすると、それだけで自動的に線型にな
る。
- なので、これが線型になるのを疑う物理学者がいたらその人のなにかが疑われる。
- 菊池さんの場合、一方では「相関ありだがその知識は役に立たない」と
いい、他方では「必ず相関はある」「線形近似であてはめてみるべし」という、矛盾したメッセー
ジをだしている。
- 「相関ありだがその知識は役に立たない」は「相関なしと考えていい」という以外の意味であると解釈するのは結構困難なんだけど、菊池さんのいっていることが整合性がありまた常識的なものであるとするためには「相関があるのは自明なのでわざわざいう必要はない」と解釈するしかない。
- で、この「自明」な相関が役に立たないかというともちろんそんなこと
はなくて、実際に玄米のセシウム量を説明する仮説やモデルを作るなら必ず
土壌のセシウム量が説明変数となるし、その2つの関係は線型である。
- 研究者のコミュニティの中であればただ困った人ですむんだけど、一般
社会向けのメッセージとしてはもうちょっと考えて欲しいとは思う。
- 矛盾したメッセージの別の例→Wedge 2013年9月号
日本経済の最大リスク要因はエネルギー 今こそ原子力推進に舵を切れ
- 引用:
参院選で、野党は時期に違いはあれど「原発をなくす」方向で一致した。自民党も「安全と判断された原発は再稼動」という慎重な姿勢を崩さなかった。
- まあ当然というか自民党が異常である。
- 引用:
もちろん、技術的にはコントロール可能な原子力で福島第一原発事故を起こしてしまったことは真摯に反省しなければならない。本物の安全文化を創っていく必要がある。
- 引用:
しかし、安全文化が完全でないから、あるいは福島事故の解決がいまだ道半ばであるから、再稼動させないというのは正しい選択なのか。
- こういうのが矛盾したメッセージの例。実際に安全である必要があるなら安全といえるまで再稼働させないのが正しい選択に決まっているわけで、これは後半では要するに安全でなくても再稼働させようといっている。前半と矛盾。
- 引用:
民主党政権がとってきたエネルギー政策を棚卸しし、原子力技術と放射能の現実と合わせ、冷静に決断する必要がある。
- まあ冷静に決断する必要はあるであろう。
- こういう矛盾したメッセージって、ダブルバインド的なあれなのかしら?
- 何が書いてあるか理解できない時に、理解できないのは私が馬鹿なせいだと思う、みたいなの。
- あ、大石さんは「相関あり」認めてないというのが本人の主張かな。
- 「そうじゃない、お前は全然わかっとらん」とか言われそうである。
2013/8/27
- 放射性セシウム濃度の高い米が発生する要因と
その対策について
- 例の早野さんが「無関係」といったグラフがP3 にある。
- が、この元資料には実は早野さんよりすごいことが書いてある。
- 「土壌中の放射性セシウム濃度は高いが玄米中の濃度が低い検体がある一方、土壌中の濃度は
低いが玄米中の濃度が高い検体もあり、土壌と玄米の放射性セシウム濃度に相関は見られない。」
- まあ早野さんがのせたグラフ中にも一部あるけど、土壌が高くても玄米が低いのもあり、
その逆もあり、相関は見られない、という、まあ疑似科学的といっても差し支えはないと
思われるものすごい説明が書かれている。
- 定量的な検討を一切しないでこういうことを書くのは、例えば「○○療法でガンが消えたという人がおり、この療法には効果がある」というのと同様な論理構成である。
- 早野さんには元資料の「無相関」を「無関係」に言い換える理由がなにかあったんであろう。
- 土壌 5000,玄米 20 できって 2x2表作ってχ2乗値をだしたら 19.6 になった。こんなところまでのってる数表がなかなかみつからない。
(0.5% が 7.87)
- あああ、、、19.6 は計算間違い。17.6 が正しい模様。 使った2x2 表の数字は
26 15
343 48
です。
- なんとなくこれのことを思い出したり。まあいいけど。
- なにがしかの正の相関があること自体は自明なんだけど
- グラフから相関を読むのは難しい菊池さんでした。
- うーん、単に本当に元のグラフから相関があることが読みとれなかった人がいる、というだけなような気がしてきた。
- これ、上の(5000,20)できった時に、データ数一番小さいところは15とかしかないのにχ自乗値が17 と非常に大きくなることからわかるように、かなり強い相関がある。
- 元資料の主張に従って水の影響は小さいとすると、土から作物へのセシウムの移行のモデルは基本的に比例で、土壌の性質とかカリウムの量とかによる補正がはいる、というのが常識的なモデルである。
- 例えばカリウムの効果だけを単純に考えると、移行係数がカリウム量に反比例する、というようなもの。言い換えると、作物中のセシウム量は、土壌中のセシウム量をカリウム量でわったものに比例、ということ。
- これは、(土壌中セシウム量を固定すれば)作物中のセシウム量はカリウム量に反比例する、ということなんだけど、ここで「土壌汚染とコメのセシウム濃度は【全く】相関しない」とかいっちゃっうのは何故なんだろう?
- 左上の外れ値については、早川さんがいうように土壌のほうの測定誤差の可能性も検討するべきと思う。玄米のほうも。
- まあ、多分、元は早野さんではなくて農水省か福島県の人がよくわからずにか意図的にか「相関は見られない」と書いちゃった、というだけの話だと思う。
- なお、上の、「作物中のセシウム量は、土壌中のセシウム量をカリウム
量でわったものに比例」というのは式で書くと Y = A/B みたいなもので、土
壌の性質の効果もさらにそれを C として Y = A/B*C というのが多分もっとも
単純なモデル。
- これはつまり、対数をとるとそれぞれの主要な効果が独立になる、ということだったり。
- なお、玄米 50Bq/kg 以上のをどうするかが重要、という観点からは、
そういうもの9点のうち7点は土壌が 2500Bq/kg 以上のところにあり、
2500Bq/kg 以下のところより数倍から1桁程度高い確率で発生している、と
いうことに注意しておく必要がある。
- ライトノベル作家、誹謗中傷を謝罪…個人情報流出で発覚
- 引用:テレビアニメ化もされたライトノベル「神様のメモ帳」などで知られる作家・杉井光が、インターネット掲示板上に暴言や誹謗(ひぼう)中傷を多数書き込んでいたとして謝罪した。
- 引用:大手掲示板「2ちゃんねる」の専用ビューア「2ちゃんねるビューア」から個人情報が流出したことで杉井の行動が発覚し、ファンの間でも話題になっていた。
- うーん、、、
- 奇特な人が例のグラフをPDFからデータ読んで両対数プロットにしたもの
- ND データは薄い緑でプロットしてあるのかな?
- 玄米のほうが ND があるところ(2-7Bq/kg くらい)から下はコンプリート
でないので、ちょっとわかりにくいが、それでも結構綺麗に比例関係が見える。
- で、外れ値は2つではなくて4つであることも容易にわかる。
- NDの色が変わっているグラフ素晴らしい。
- 元資料による、Cs-134 と 137 の一方が ND だったデータではNDのほう
の値を検出下限値でおきかえて足した、とあるので、実は赤い点でも10Bq/kg
以下のところは上向きのバイアスが入っている。
- こういうデータから真の分布を推定するには、、、基本的にはシミュレーションである。モデル分布を仮定して、検出限界とかをいれた観測(まあこれ検出限界が測定毎にバラバラなので結構厄介)してデータを再現できるようなパラメータを捜す。
- 大気中のセシウム濃度一時上昇 福島県「放出源は原発」
- 引用:
福島県は27日、東京電力福島第1原発の北北西約3キロの同県双葉町で、19日に大気中の放射性セシウム濃度が上昇し、放出源は第1原発と推定されると発表した。双葉町に設置しているモニタリングポストで空間放射線量が一時的に上昇したことから、同県が調査していた。
- 引用:
19日午前に、第1原発の免震重要棟前で一時的に放射性セシウムの濃度が上昇。東電はこの原因や、付近で頭部を放射性物質に汚染された作業員2人との関連を調べており「双葉町との関連も含め調査を続けたい」としている。
- 3キロ離れたMPでバックグラウンドから区別がついてわかるくらいなんか出したの?本当に?
- 双葉町郡山データ
- スクリーンショット
- この上がってるとこ?それとは別の話?
2013/8/26
- 原稿1つ書いた。金曜が〆切だった資料がまだなにもできてない。で、10時から会議が、、、
- 原稿のせいで(いやもちろんそういう問題じゃないってわかってますすみませんすみませんすみません)メイル処理遅延中
- 金曜が〆切だった資料は適当にでっち上げた。最近できていても催促がくるまでださないようになってる気が、、、駄目ですね、、、
- でも今日は会議と打ち合わせが合計4個あってなんか時間が細切れなの。
- 東電に汚染水専門チーム設置を指示へ…経産相
- 引用:
東京電力福島第一原子力発電所で汚染水を巡るトラブルが相次いでいる問題で、経済産業省は26日、東電に対して、汚染水対策の専門チームの設置など対策強化を求める。
- 引用:
茂木経産相が同日午後、福島第一原発を訪れて指示する。
- 引用:
福島第一原発の貯蔵タンクから汚染水300トンが漏れた問題について、経産省は、日常の点検不備など、東電の人為的ミスの側面が強いとみている。「技術・資金の問題というよりも、現場の対応力の問題」などと指摘しており、東電に対する監視体制も強化する方針だ。
- 引用:
東電の社内では、これまで汚染水関係の専門家の発言力が低かったとされている。このため、専門チームには、汚染水対策の知見が深いゼネコンなどに、助言を求めることも検討する。
- 「技術・資金の問題というよりも、現場の対応力の問題」というのは根本から間違っている。遮水壁ができてないことが第一、ALPS ないし蒸発濃縮装置が機能していないことが第二の問題であって、現場の対応力がどうこうなんて話ではない。
- Fukushima leak is 'much worse than we were led to believe'
- 引用:
"What is the worse is the water leakage everywhere else - not just from the tanks. It is leaking out from the basements,
- 引用:
it is leaking out from the cracks all over the place. Nobody can measure that.
- 引用:
"It is much worse than we have been led to believe, much worse," said Mr Schneider,
- 引用:
who is lead author for the World Nuclear Industry status reports.
- 引用:
``We should assume that what has happened once could happen again, and prepare for more.
- 引用:
We are in a situation where there is no time to waste," he told reporters.
(he は田中俊一氏)
- 引用:
This view is shared by Mycle Schneider, who is calling for an international taskforce for Fukushima.
- 引用:
"The Japanese have a problem asking for help. It is a big mistake; they badly need it."
- まあ要するに東電と政府はお手上げ状態なんだから、それ認めて海にたれながすのを止めるようになんとかしろよ、といってるわけだな、、、
- あー、というか、直訳のほうがいいねこれ。
- 「日本人は助けを求めることにおいて問題がある。これは重大な間違いである。彼らはひどく助けが必要である」
- ↓ 土壌汚染とコメについても,平均値見たら若干相関あるんじゃないかと言っている向きもあるようだが,現場では役に立たない.本質を外した議論.
- これはすでに科学者であることを放棄して活動家か政治家かなにかになった、ということかなあ?
- まあ、現場では役にたたないし本質ではないが、相関はある、と認めた、ということか。
- 風知草:小泉純一郎の「原発ゼロ」=山田孝男
- うーん、なんだろこれ?いってることは極めて当たり前なことだが。
2013/8/25
- 広島赤十字・原爆病院 小児科 西美和先生
放射線による甲状腺への影響~その2~
- 引用:
H24年度の岡山大学新入生男性1,320人、女性987人(平均年齢18.3±1.3歳)での甲状腺超音波
検査で、男性1人、女性2人に手術で確認された甲状腺乳頭がんが発見されている。
- 引用:
甲状腺がん発症
率は、検査人数は少ないが、18歳の100万人当たりに換算すると男性約750人、女性約2,000人で、
男女合計では約1,300人である(表1)。
- 引用:
岡山大学学生(18歳~20歳代前半が主)の25年間(S63~H24年)の手術で確認された甲状腺乳頭
がんの発症は、男性38,972人中3人、女性23,947人中13人で、発症率は100万人当たり男性約80
人、女性約540人である5)。
- 引用:
男女合計で100万人当たり約250人である。
- 引用:
H24年度の岡山大学新入生調査の平均年齢は18歳(福島の調査より1~2歳高い)で、対象人数も
男性1,320人、女性987人と少ないが、甲状腺がんは男女合計の100万人当たり約1,300人であ
る。
- 引用:
福島県民調査では、悪性あるいは悪性疑いは男女合計で100万人当たり約350人、岡山大学新
入生調査の約1/4である(表1)。
- これはなんだかよくわからないことが書いてあって、
H24 調査では 2307人中3人、それを含むと思われるS63-H24全体では
62919人中16人とあるが、そのあとの福島との比較では単年度の
H24 の数字だけをもってきて比べている。
- 単年度の数字は発生が3人なので、統計的誤差が極めて大きく、これだけからなにかいうのは無理である。
- 25年間のほうでは、女性だけでも1800人に1人、男性は13000人に1人となり、これが福島と比べられるような数字なら明らかに小さい、となってしまう。
- が、25年と長期であり、また検査方法も同じかどうかわからないので、だからどう、とは言えない可能性が高い。
- そういえば十数年前にこんなの書いた:現実世界における科学者の役割は
- 「科学」99年2月号掲載。まだ林君が編集にいた頃だっけ?
- もっと口をつぐもう 哲学者・適菜収
- 引用:
意見を持たないことも教養の一つである。知らないことには口をつぐまなければならない。それは発言の価値を確保するためである。
- 引用:
「たとえ素人であっても声を上げることが必要だ」という歪(ゆが)んだ考え方が社会に蔓延(まんえん)した結果、傍観者が退屈凌(しの)ぎに社会を動かすようになった。デタラメな人物を次々と政界に送り込み、飽きれば他人事(ひとごと)のように批判を繰り返す。
- まずあなたから黙れ、みたいな話?
- 2012/1/5水処理設備の放射能濃度測定結果
- 確かに蒸発濃縮装置の入口より出口が濃度が低いけど、、、そういう話だったのこれ?
- 原理的にはもちろん蒸発濃縮というのはできることなわけだけど、福島第一に設置されている機械の数字は、、、
- 2011/12/12水処理設備の放射能濃度測定結果
- 2011/11/1-3 のあたりでは動いていたようにも見える。
- このグラフ、相関あると思うけどないといやなので数える。
- 土壌5000以上、玄米20以上は14または15点ある。安全側の15をとる。
そうすると、20以上は24%だったとのことなので、土壌5000以上のトータルの点数は
63程度である。
- プロットしてある総点数は 432 とあるので、土壌5000以下のは369点となる。
- さて、土壌5000以下、玄米20以上は点々の数を数えると26くらいに見える。
- 従って、土壌5000以下の369点のうち343点、つまり93%くらいは玄米20以下である。
この割合は土壌5000以上の76% の1/4-1/3 であり、ずっと少ない。
- 言い換えると、土壌5000以下では玄米が20を超えるのは7%程度だが、
土壌5000を超えると24%と3倍以上になる、ということである。従って平均値も
3ー4倍違う可能性が高い。
- なので、このグラフの、玄米20より上のところで実は非常に多数のデータがぴったり重なった位置にあって、データ数が数えた点数よりずっと多いのでなければ、このグラフからは土壌中の濃度と玄米中の濃度には相関がある、といえる。
2013/8/24
- 汚染水漏れ 汚染範囲の調査へ
8月24日 1時54分
- 引用:
福島第一原子力発電所で、タンクから汚染水が漏れ出し海に流出したおそれがある問題で東京電力は、漏えいの経路や影響が及んだ範囲を調べるため、来週から問題のタンクの周辺などで土や地下水の分析を進めることにしています。
- 引用:
今回の問題を巡り専門家からは汚染される前の地下水をくみ上げて海に放出する対策への影響を懸念する意見も出ています。
- 引用:
一方、23日に開かれた汚染水対策を検討する国の専門家の会議では、今回の問題が汚染される前の地下水をくみ上げて海に放出する対策に影響しないか懸念する意見が出されました。
- 引用:
今回の漏えいか所が汚染前の地下水をくみ上げる井戸の上流、およそ100mの場所にあるためです。
- 「汚染前の地下水」というのがすでに論理的におかしくなってる、、、
- あまつさえ、トリチウム以外のほとんどの核種を除去できるALPSの稼働にすら色々難癖を付けて邪魔をする始末
- 再掲:多核種除去設備バッチ処理タンクからの漏えいを踏まえた追加調査結果
-
- 腐食して液漏れしているのは規制委のせいではないと思うんだが、、、2011年末の蒸発濃縮装置からの漏洩も規制委のせいではなかろう。
- 森ゆうこ氏が buvery さんにからまれとる
- 甲状腺調査は、6月段階より2次検査終わった人数が増えたので、みてみる。
- 24年度分は2次検査終了者が 255 から 594 に。悪性ないし悪性疑いが16から30に、というわけで、最初にみていた分が悪性が多い、とかいうことはなさそう。
- そうすると、全員終わると24年度は48、同様な補正をすると 23年度は16人。
割合でいうと0.0355% と0.0387%
- 23年度のほうが若干高いが、これだと、もちろん24年度と23年度で統計的に有意な違いはない、ということになろう。
- 但し、仮に被曝の影響が全くないとすると、実は24年度のほうが悪性ないし悪性疑い
の比率は高くなければおかしい。これは、検査時の年齢が1歳高いからである。
- 詳細な年齢分布が公表されていないので、精度の高い見積りは困難だが、適当な
補正をやってみる。8月公表データでは、44例のうち7例、つまり16%が2011/3/11 時点で
18歳である。
-
従って、24年度調査分を23年度調査分と同じ年齢範囲で考えるなら、
上の48人の16%は除外し、40.5 人とするべきであろう。
そうすると、比率は 0.0299% と 0.0387% となる。
- まあ1σレベルで、有意な差ではないんだけど。
- 16-18歳( 3/11 当時)だけみると、H23, 24 合計で1次検査は 22640、悪性ないし悪性疑いが21人、そのうち女性が13人、となって、男女平均で 1100人に一人、女性だと 870人に一人。
- 女子高校生で 2869人に1人
- 千葉大学で 9988名に4人
- 単純にみると、福島県の数字は千葉大学のより 2-3倍多いが、統計的に有意ではない、という程度。
- なお、2倍以上の差があっても有意にならないのは千葉大のサンプルが1万人と小さいから。もちろん、サンプルを4倍とかにしたら差が消える可能性もあるけど。
- またもちろん、同じ精度の調査かどうかわからないので、比較は適切ではない「かもしれない」
- 「なんで努力しなかったの」としか
- 「俺がお前らのいうことが理解しなかったのはどう考えてもお前らが悪い!」みたいな?
2013/8/23
2013/8/22
- メモ Redmine メールによるチケットの登録
- 3時から学内の会議。それが終わると4時から○○の増える会議ちゃん(と某君からのメイルに書いてあったぞ)、2つで3時間。
- 10時から3時間の会議というのもあった。今日は合計、、、8時間会議だった。
- 追及解説・原発汚染水漏れ問題
- 引用:
福島第一原子力発電所の山側のタンクにためられた汚染水が周辺の敷地に漏れ
出した問題。
- 引用:
東京電力は、海につながる側溝の側面から1時間当たり6ミリシーベルトという高い放射線量が検出されたことから、今回の汚染水の漏えいにともなって放射性物質が海に流出している可能性が否定できないという見方を示しました。
- 引用:
なぜここまでの事態に至るまで、防ぐことができなかったのか。水野倫之解説委員の解説を掲載します。
- 引用:
例えばこのタンク、これは大小合わせて1000基以上設置されていますが、漏えいを自動で検知する装置は付いていません。そこで東電は一日2回、作業員がタンクの見回りをしています。しかしひとつひとつ見るのではないんですね。
- 引用:
20基ほどを堰で囲っていて、堰に汚染水がたまっていないかどうかを確認するだけなんです。
- 引用:
ただこの方法でも過去4回は数リットル漏れた程度で検知できていました。しかし現場では2日に1基の割合でタンクが増え続けていて、今の人員、やり方ではもう追いつかなくなって、大量漏えいしてしまった可能性があると思います。
- まあその、根本的な問題はタンクじゃなくて、地下水をくみあげ続けていることと、くみあげた汚染水の処理(セシウム以外の除去)ができてないことである。
- 多核種除去設備バッチ処理タンクからの漏えいを踏まえた追加調査結果
- 腐食した原因は調査中と。まだ当分駄目そうな感じ。
- 何度めかの繰り返しだが、ALPS にこだわっていて蒸発濃縮を放棄した理由が良くわからない。
- まあその、ランニングコストが高いとかそれくらいの理由だったのではないかと思ってしまうわけだが、、、
- 福島県飯館村では男の子が生まれ難い(2013年1月末集計)
- 引用:
福島県が発表している人口動態(1)を(=^・^=)なりに集計したら、福島県飯館村では2011年11月以降は男の子が非常に生まれ難くなっていました。2011年11月から13年1月末まで女の子が40人生まれました。でも男の子はたった19人です。
- そんな馬鹿なことがあるはずがない、偶然に決まっている、と思うわけ
だが、 2013年 1-7 月を数えると男9、女17。上の数字は 2011/11-2013/1 なので完全にに独立ではないがほぼ独立。で、やはり女が多い。
- 資料はここ
- 2012/1-2013/7 だと男26、女51 (24年度は年報を使用)。50% のニ項分布だとすると期待値は38.5、標準偏差は4.39, 2.85σとなる。
- 2011年:男17-女20, 2010:26-25, 2009:17-20, 2008:19-19
- えーと、これはどういうことなんだろう?基本的に全村避難してるんだよね?
- 福島県全体としては性比は通常の男:女=1.05:1 とコンシステント。
- PKA先生から
- 「医療でのI-131使用で既知の情報を列記すると、検査量の投与では子供含め甲状腺癌は有意に増えない……」については、文献やデータは一切ないところがなんだか素晴らしい。
- 1Gy程度の被曝でも大部分90%以上の人は発癌していません
- を、なんか認識が正しくなっている。甲状腺被曝 1Gy での甲状腺がん生涯絶対リスクは数パーセント程度。
- これ
に比べると4桁ほどリスクが大きくなって、概ね正しくなっていると思われる。
- まあ、俺の 90%以上というのは 99.99%以上のことだ、とかいうのでなければの話だが。
2013/8/21
- なんだかわからないが瞬間的に1日が終わった。
- 午前:某論文ドラフトを読み、修正箇所をリストアップ
- 昼:セミナー
- 午後3時くらいまで:オランダ人1号+論文第一著者と修正について議論。オランダ人1号が思い切りネジまいてた。
- 「これは今日ね、で明日俺が全部英語みてサブミットするから」
- サブミット前に英語をもう一度見るのは私である。
- それから天文台からきた某偉い人(固有名詞)と密談。
- それからCPS の偉い人(非固有名詞)と晩御飯のあと東京に移動。
- で、バグでたメイルがきとる。修正作っておくらないと。
- 修正終了。
- H4タンクエリアにおける漏えいについて
- とりあえず、他の300基は大丈夫かとか、そもそもタンク内の水位って把握してるのかとか、、、センサがあって測ってる、とは思えない感じの資料だ。
- いつなにをいれたかも把握できてなさそう。
- タンク汚染水漏れ レベル3に引き上げへ 規制委、評価見直し
- 引用:
東京電力福島第一原発のタンクから三百トン(東電の推計)の高濃度汚染水が漏れた問題で、原子力規制委員会は二十一日の定例会で、国際的な事故評価尺度で下から二番目のレベル1としていた暫定評価を、レベル3に二段階引き上げる可能性があるとの見解を示した。
- 引用:
規制委は、汚染水にベータ線を出す放射性ストロンチウム90(法定基準は一リットル当たり三〇ベクレル)などが一リットル当たり八〇〇〇万ベクレルと、放出が認められる濃度限度の数百万倍に達する極めて高い濃度であり、
- 引用:
三百トンの漏出量から数千テラベクレル規模(テラは一兆)の漏出があると推定。規制委事務局は放射線の管理上、レベル3の重大な汚染に相当するとしている。
- あれ、計算間違ってないこれ? 1リットルあたり 8E7 だから1m^2 あた
りは3桁上の 8E10, 300m^3 は2.4E13=24テラベクレルだよね?なんか換算がはいるのかな?
- 引用:
評価基準は施設内の汚染度合いや安全設備の状態などで、レベル2は相当量の汚染、安全設備の重大な欠陥などが該当し、レベル3は数千テラベクレルの放射能の放出、安全設備が残されていない事故寸前の状態などが該当する。
- これもおかしい?数千テラならレベル5-6である。数万でレベル7。あ、でも、まだ敷地外にはでてないからこの数字ではないか。
- 第19回 原子力規制委員会
- 資
料4東京電力株式会社福島第一原子力発電所における汚染水貯留タンクからの漏えいについて(案)
- P4 に Mo-99 換算とある。Mo-99 なの?
- INES User manual 2008
- P35表5、液体には Mo-99 等価、Sr-90 は係数140。
- なので計算は正しいのか。実際に数千テラベクレルの Sr-90 が、ってわ
けではなくて、INES 尺度計算のために Mo-99 等価に換算するとそうなると。
- このレベル3はまだ敷地内にとどまってる、という想定での評価であると。
- 30兆ベクレルの放射性物質、海に直接流出か
- 引用:
福島第一原子力発電所から汚染水が海に流出している問題で、東京電力は21日、事故直後に原子炉建屋で発生した極めて濃度の高い汚染水が、海に向かう配管・ケーブル用のトンネルを通じて、直接、流出している可能性が高いと発表した。
- これはもちろんタンクからとは違う話。
2013/8/20
- 高濃度汚染水、タンクから漏出 福島第一「海流出なし」
- 引用:
東京電力は19日、福島第一原発の敷地内のタンクから高濃度の放射能汚染水が漏れたと発表した。少なくとも120リットルが漏れ、一部が地面にしみ込んだとみられる。海への流出はないとしている。東電が水漏れの原因を調査している。
- 引用:東電によると、せきの外の2カ所で汚染水の水たまり(計120リットル)を確認した。水たまりの表面の放射線量は毎時100ミリシーベルトだった。
- 引用:漏れた汚染水は、浄化処理でセシウムの濃度を下げているが取り切れておらず、ストロンチウムやトリチウム(三重水素)なども残っている。
- なぜこう最も効果的に信用を落とすような発表のしかたをつづけるんだろう?
- というのはともかく、福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れについて(続報4)に成分がある。
- <H4エリアタンク漏えい水(採取日時:8月19日午後4時)>
セシウム134 :4.6×10^1Bq/cm3
セシウム137 :1.0×10^2Bq/cm3
ヨウ素131 :検出限界値未満(検出限界値:3.1×10^0Bq/cm3)
-
コバルト60 :1.2×10^0Bq/cm3
マンガン54 :1.9×10^0Bq/cm3
アンチモン125:7.1×10^1Bq/cm3
全ベータ :8.0×10^4Bq/cm3
塩素濃度 :5200ppm
- セシウムは低いので、「表面の放射線量は毎時100ミリシーベルト」
はβ線強度、ということになる。まあ1億ベクレル/リットルとかだから、、、
- 汚染水漏えい量は300トン
- 引用:19日、福島第一原子力発電所で、敷地の山側に置かれたタンクから汚染水が漏れた問題で、漏れ出した汚染水の量がおよそ300トンに上ることが東京電力の調査で分かりました。
- 引用:同じ場所にある26のタンクのうち、1つのタンクで汚染水の水位が下がっていることが分かり、調べたところ、およそ1000トン入っているはずの汚染水がおよそ700トンに減っていたということです。
- 引用:漏れた300トンのうち、一部はタンクを囲っているせきの外側に、雨水を排水する配管を通して漏れ出していて、19日の調査では、周辺の地面に120リットルほどの水たまりができ、その水面の近くでは1時間あたり、100ミリシーベルトの放射線が検出されていました。
- 引用:東京電力は周辺の地面にすでにしみこんでいる可能性もあるとみて調べています。
- えーと、漏れた放射性物質物質の量は、上の1億ベクレル/リットルを使
うと、1000億ベクレル/立方メートル、えーと、30テラベクレルくらい?
- どんどんハンフォードみたいになってきた。
- 東電:長崎原爆製造拠点の廃炉技術活用も-福島第一原発に
- 引用:
東京電力 は福島第一原子力発電所の廃炉に米国が核関連軍事施設の廃棄で培った技術を応用することを検討している。
- 引用:
具体的にはプルトニウムの製造施設廃棄時に用いられた「安全貯蔵」と呼ばれる方法の利用を視野に、核兵器の製造や管理なども担う米エネルギー省との協議を重ねている。
- えーと、ハンフォードでどうにかなってるわけではないのにどうすると、、、
- 県民健康管理調査
2013/8/19
- 高部さんの CCP12 サマリ
- Five golden rules:
- 1. Presenters are invited to give a talk, assuming that the background of participants in
a session is of the level of a university
- undergraduate student and without using
technical terminology.
- 2. Presenters are invited to show all basic equations which one uses in solving
problems on computers.
- 3. Presenters are required to explain why a certain numerical method is necessary,
how one applied it,
-
and where is the unique and challenging point.
- 4. Presenters are invited to show intelligibly the scientific results obtained in the
simulation.
- 5. Presenters are invited to explain what kind of original results will be expected,
- if
the present numerical method is improved and at what points.
- 確かに悪くない。
- えーと、というわけで今日が〆切で金曜に依頼がきたのは案は作って作業お願いをだした。
明日なんかあって資料作らないといけないような気が段々してきたぞ。
- おお、明日の午前の予定がキャンセルになっとる。
- それに合わせて午後の予定をいれちゃったので移動はキャンセルできないわけだが、、、
-
福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れについて(訂正)
- 引用:
福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンク堰のドレン弁から水が出ていることをパトロール中の当社社員が発見した時間を本日(8月19日)午前10時40分頃とお知らせしましたが、正しい発見時間は本日(8月19日)午前9時50分頃です。
- 引用:
また、堰のドレン弁の外側に約3m×約3m×約1cmの水溜まりがあることをお知らせしましたが、それ以外に堰の外側に約50cm×約6m×約1cmの水溜まりが確認されました。
- まあそういうこともあるよね、、、
- 第11回「県民健康管理調査」検討委員会(平成25年6月5日開催)
資料4 「こころの健康度・生活習慣に関する調査」について
- これはみーゆさんご紹介。
- 2012/1-10月の間に調査しているとのこと。
- 質問:現在の放射線被ばくで、急性の健康障害(例えば、1ヶ月以内に死亡するなど)がどのくらい起こると思います?
- 回答は 「可能性は極めて低い」から「非常に高い」までの4択で、
66,0, 19.6, 7.8, 6.6 %
- 後年に生じる健康障害 22.1, 29.8, 23.1, 25.0%
- 次世代以降の人の健康影響 15.2, 24.6, 25.3, 34.9%
- これ、「どのくらい起こる」で回答の選択肢が「可能性は低い」から「高
い」なのはなんか変な感じ。「起こる可能性は高い」という意味(沢山起こる、ではなく全く発生しないわけではないという意味)で「可能性は高い」、を選択した人もいるのではないか?
- なるほど、「次世代以降の人の健康影響」と書いてあるだけで遺伝的影響とか書いてないのか。単に子供の時に被曝すると影響が大きい、という観点での回答かもしれないと。
- うーん。ちゃんと元資料読まないと駄目ですね。
2013/8/18
- まあその、「平衡から無限小離れたところの話しか知らん人」というのは
杉本の口癖である。
- これが杉本オリジナルなのか、林忠四郎か早川幸男に起源があるのかは私は知らない。
- 遺伝したとしても差別せず
-
【寄稿】 「遺伝への懸念」がもたらす悲劇
福島大教授 県民健康管理調査検討委員 清水修二
- チェルノブイリ原発事故による先天異常と遺伝的影響の兆し-チェルノブイリ・フォーラムの姿勢を問う
- 清水氏の文書の論理構成は以下のようになっているのであろう。
- (a) 広島・長崎でも、またチェルノブイリでも、被爆/被曝の遺伝的影響は確認されていない。福島の被曝はチェルノブイリよりはるかに少ない。
- (b)しかし、福島県民の多くは、遺伝的影響を心配しているようである。
これは悲劇・不幸である。
- (c) 明確な根拠もなく遺伝的な影響を口にする世の「識者」たちには重い影響と責任
がある。
- 差別に関する難しい問題はさておいて、 (a) で述べられていることを、「被爆/被曝の遺伝的影響はない」と解釈してよく、さらにこれが正しいなら、(b) における県民の心配は実際には存在しないものについてのものということになる。
- また、実際に存在しないものについてあるかのような発言は問題、ということになろう。
- が、もちろん、問題は、「チェルノブイリ事故の被災地でも、先天異常の発生率は汚染地域と他地域とで差がないと公式に報告されている。」というのは事実だが、この公式の報告は信用できない、というのが上の佐藤幸男の文章。
- 信用できない、というか、明らかに影響があったものをデータ操作してなかったことにしている、という主張である。
- 清水氏の文章の論理は、「被爆/被曝の遺伝的影響はない」が正しい(統計的に有意じゃないとか公式に認められていないじゃなくて、事実としてない)場合にのみ意味があるもので、この前提が怪しいとそこから先には意味がない。
- まあ、なので、そこから先に意味がある、とする人は論理的には「被爆/被曝の遺伝的影響はない」を事実として受け入れていることになる。このため、そのような人は被爆/被曝の遺伝的影響の可能性を指摘すること自体を攻撃する。
- あ、「ない」というのは正確ではないですね。「被爆/被曝の遺伝的影響は無視できるほど小さい」
- なお、無視できる、と統計的に有意じゃない、は同じことではない。駄目な調査をすれば無視できなくても統計的に有意ではなくできる。
- Radioiodine Retention by 2 Japanese Male Adults After A Single Oral Dose
- 初校終了。
2013/8/17
- 福島の牛の腎臓では、減衰補正して Te-129m が Cs の 10-100倍程
度あった、甲状腺では検出できてない、とのこと。
- Table 1
- なんかよくわからない資料
- 牛の甲状腺は30g くらいで腎臓は1kgくらいあるそうなので、甲状腺で検
出できてないからなかった、というわけではないかもしれないと。
- 羊に放射性テルル与えた実験結果の論文のアブスト
- これだと重量当りだと甲状腺のほうが腎臓より4倍とか書いてあるような。
- 例えば2万Bq/kg Te-129m が甲状腺に
あったらどれくらい被曝するか、を計算すると(私の計算が間違ってなければ) 5mSvくらい
- で、全身にあった Te-132 がどうなるかは MAKIRINさんご紹介の資料の
p188にある
- 私の理解が正しいならほぼ瞬間的に血液にでて、そこから大体1日のタイ
ムスケールで甲状腺に集まる。
- なので、半減期が大体 0.1 日の I-132 を考えると、全身にあった
Te-132 が I-132 になると、そのうち大体 1/10 くらいは甲状腺まで辿りつい
てから崩壊する。
- 同じ資料 P125では、腎臓にはテルルの大体 10% がいくことになってい
る。つまり、全身にある量は10倍。なので、結局当初腎臓にあったであろう
Te-132 がそのまま I-132 になって甲状腺にいって崩壊する感じ。
- オーダーは Te-129m の寄与と同じくらいだと思われる。
- CTBT 高崎のデータだと Te-132, 129m は I-131の倍くらい、I-132 にしても Te-129m にしてもβ線のエネルギーは I-131 の倍以上あるみたいなので、結局合わせると甲状腺被曝への寄与は I-131 と同じオーダーかも。本当これ?
- KEK のダストサンプリングだと I-131 に対する相対量はもうちょっと少ないめの感じ。
- 倍まではいかないかもしれないと。
2013/8/16
2013/8/15
- Wordpress でアップロードできるファイルサイズを大きくする: php.ini をどこかに置く、と書いてある説明があってそれは多分設定によっては正しいんだけど、私が使ってるのは /etc/php.d の下になんかおいて、 httpd restart をする必要があった。
-
php.iniファイルの記載により2MBアップロード制限を乗り越える方法
- info.php を index.php があるとこに(というか、これが実行可能なところならどこでもいいわけか)おいて、出力を見ればいいと。
- 某研究会、今日突然 8/31 までに予稿10ページ書け、というメイルがきたような気がする。無理である。
- 先週の研究会、発表スライドをアップロード中。巨大なのとか、どこに置くか検討中なのあり。
- なんか、外国で大規模計算やってる連中に声かけて、気が付いたら PKDGRAV ユーザーばっかりだったという、、、
- 福島原発告訴団朝日新聞報道を受けて
- 引用:
朝日新聞の記事は、あくまで推測であり、地検はまだ判断を出してはいません。…とはいえ、地検内の誰かのリークがニュースソースであるだろうと思われ、判断を出す日のは近いのかもしれません。
- 引用:
なお、朝日新聞の記事は、「福島原発告訴団の告訴」と、別の方々の告訴(数件)もいっしょにまとめて書かれています。福島原発告訴団は「菅直人元首相」、「枝野幸男元官房長官」、「海江田万里元経済産業相」を告訴していません。
- 詳しくは元記事を読んでいただくとして、まあ、もしもだれにも責任がない、となったら、それは原発はだれにも責任がない予見不可能な事故が50年に1度くらいは起こるものであると検察が判断したことになるであろう。
- 薬害とか公害と違って、「事故」だから、今回の事故の原因に対応とったとして、他のまだ予見できてない原因で事故が起こるかもしれないし、起こったらまただれにも責任がないことになるわけだ。
- 全然どうでもいいが定常解が近似的に対数正規分布になる確率微分方程式についての
私の論文
- 査読付き学術雑誌にのった初めての私の論文である。英語のできは追求しないで。
- でもってこの方程式にはある場合にロングテールが現れる(ちょっと嘘。 long time tail が現れる)。
- <秘密保全法案>漏えい、政治家に罰則 非公開延長も
- 引用:
政府が秋の臨時国会に提出する「秘密保全法案」の骨格が8日分かった。外交や防衛などに関わる秘密を漏えいした公務員への罰則を強化し、政務三役ら特別職も対象とするのが柱。
- 引用:
法案では、保全する秘密を(1)国の安全(2)外交(3)公共の安全と秩序の維持の3分野に分類。特に高度な秘匿が必要で「国の存立にとって重要」と認めた情報を「特別秘密」に指定し、保全期間を決めて管理する。
- 引用:
行政機関の長が許可すれば、保全期間を延長できる「更新制」も取り入れる。
- 引用:
漏えいへの罰則は懲役5年か10年で調整しており、悪質なケースを想定して10年とする案が有力だ。対象は一般公務員に加えて政務三役ら政治家を含む特別職にも拡大する。特別秘密を入手するため公務員などをそそのかしたり扇動したりした第三者も処罰される。
- 引用:
報道規制に懸念があることから、処罰対象は「社会通念上是認できない行為」による情報の取得とする。
- 私かH先生か絶対そのうちアウトになるな。
- エクサスケールは、やはりこれまで基本公開、というので進めてきたことが良い効果をもっていると思う。とてつもなく阿呆なことは多少は起こりにくい。
2013/8/14
-
TSMCは20nmプロセス製品の大量生産を2014年2月に開始する
- 16nm は 2015年始めとのこと。まあこれは話半分として16年頭あたりには使えるかな?
- 放射能量は200億ベクレル=加速器事故で報告書-原子力機構など
- 引用:
茨城県東海村の加速器実験施設「J-PARC」の放射能漏れ事故で、施設を運営する日本原子力研究開発機構と高エネルギー加速器研究機構は12日、事故の第3次報告書を原子力規制委員会と地元自治体に提出した。
- 引用:
報告書の中で、施設外に漏れた全放射能量は約200億ベクレルだったとの推計を初めて明らかにした。
- ちなみに私の推定は 160億ベクレルである(科学8月号に書いた)。何故こんなに良くあったんだろう?
- もしトランジスタの面積とパワースケーリングがこのまま続くと2017-8年頃10nm世代で単精度ながら40テラフロップスのGPUが出現
- TSMC ロードマップ的にには28→10で面積 1/2.5、電力 1/2.75
- なので、改善が大きく電力をとっても 5TF からだと14TFまでしかいかない。あと3倍ほどアーキテクチャレベルで改善しないと40TFには届かない計算である。まあ改善の余地はあると思うけど。
- ちなみに、90nm の GRAPE-DR からなにも考えずに電力スケーリングを10まで延ばすと、単精度 8.5GF/W だったので、90->28 で3.2倍(これはまあそんなもの)、単精度75GF/W になる。消費電力 200W で15TF。
- まあ、もう2-3倍電力効率あげたいとこではある。
- GRAPE-DR の演算器、特に乗算器はあんまり効率のいい設計ではないので、電力性能を2倍に上げるのは簡単で、現在のFSの評価ではそれくらいができている。
- それ以上に上げるためには、レジスタファイルとか、演算器以外のデータパスの電力を減らしたくなる。
- 今日は長澤さん、Derek, Zoe でミニワークショップ。
- Experimental determination of the coefficient of restitution for meter-scale granite spheres
- Derek。
Brazil Nut Effect のシミュレーションの絵が。 S. Matsumura との共同研究とのこと。
- もろ粉体の話であった。はやぶさ2のプロジェクタイルのシミュレーションとか。
- お手紙文例集
- ハンドシェイクのための通信ヘッダみたいなもの。
- 規制委員長、もんじゅ切り離し要求 原子力機構改革
- 引用:
原子力機構改革のきっかけとなったのは、大量の点検漏れなどもんじゅの運営をめぐる機構の不手際。だが文科省が8日に示した改革案では、原子力機構がもんじゅの開発と運転管理を続けることとしていた。
- 引用:
田中委員長はこの点を問題視し、「原発の安全技術を支える機関が発電まで手を広げるのはどうか」などと発言。もんじゅ部門の分離が望ましいとの考えを示した。
- もんじゅ切り離しは、やめる(あるいは無限に先送りにする)方向への前進で大変素晴らしいと思うけど、FBRと再処理を止めちゃうと原子力が将来のエネルギー源というの自体が無理になる。
- まあ、徐々に fade out する方針、ということなのかも。
2013/8/13
- 教科書くらいの知識を持ってから
- 読者の練習問題、でいい気もするが、標準偏差と標準誤差の話だけ。
- 後者は「サンプルの平均値の標準偏差」というのが定義であり、
要するにここでは 0.16と書いてある量、つまりサンプルを統計処理して
得られる値の標準偏差である。
- このような、統計処理後の値の標準偏差を標準偏差といってわざわざ誤差と
言わないのは少なくとも物理・天文の業界では普通のやりかただし、この時に
σを使うのも普通。
- なので
ヒッグス粒子の時にも5σがどうとかいう話をしたわけである。
- まあ、とんきょさんにいわせれば物理学者はほとんどすべて統計学の教科書レベルの知識がない、ということであろう。
- Nature エディトリアルには生物学者は統計の知識がないとか書かれてたし、
物理学者もない、という主張はありえる。
- あ、ない、じゃなくて「統計学や定量的な観点について、十分な教育を受けている生物学者 は非常に少ない」だった。
- linkis.com だが、あれ、とんきょさんのリンクふむとそうなるのか。あらま。修正しておく。順番かわるがしょうがない。
- まだ頑張っている。もっと頑張れ。
- 標準偏差と標準誤差云々については特に反論や追加はないんだな。
- ここでとんきょさんは要するに、研究というのは3σぎりぎりを狙うべきで、それより精度をあげるようなことをするのはおかしいのだから、だれかがそのような研究をしたの述べることはその誰かを批判することである、というかなり興味深い論理を展開しているらしい。
- まあとんきょさんの考える研究というのはそういうもので、ぎりぎり3σの結果にするものなのであろう。
- それはともかく、私はこの研究の結果としてわかったことについて述べているのに対して、とんきょさんはこの研究の結果を無視して、LSS の結果だけから議論している、というのはまた大変興味深いことである。
- 私は当該研究の結果として、 4.5mSv 程度の被曝の影響が有意になるサンプルサイズは10万程度であることがいえる、といっているんだけど、とんきょさんはそれを、10万でわかることに不必要に大きなサンプルや対照群をもってきた、という批判であると解釈したようである。
- まあその、経験的にはとんきょさんの思考過程を理解しようと試みるのは徒労に終わる可能性が高い。
- 福島第一原子力発電所免震重要棟前に設置されたダストモニタの警報発生について(続報3)
- 引用:
今回、警報が発生した以降は、モニタリングポスト指示値、免震重要棟南側に設置した可搬型連続ダストモニタ指示値に有意な変動は確認されておりません。
このことから、免震重要棟前の局所的なダスト上昇であったと考えておりますが、今後、原因調査を行ってまいります。
- 東電の思考過程もかなり理解しがたい。まあ、これは、とりあえず事実と矛盾しない
範囲(とも限らない気もするが)でもっとも楽観的なことをいっておこう、というものだと思っておくと大体大丈夫かな。
- 東北豪雨で激甚指定検討=安倍首相
- 引用:
政府は東北を中心とする豪雨被害に関し、西村康稔内閣府副大臣らによる調査団を13日に岩手と秋田に派遣した。
- あ、西村だ。いや、そんだけ。
- そういえば、物理としてはべき分布にカットオフが入ってるものが、対数正規分布でフィットできるように見える、というのは割合良くある話なのであった。
- 相変わらずである。もうちょっと芸が欲しい。
- これも繰り返しになっている。
-
貯水槽40センチ浮く 福島第一原発、地下水の浮力か
- 引用:
東京電力は13日、福島第一原発で4月に汚染水が漏れた地下貯水槽が最大40センチ浮き上がったと発表した。周囲を流れる地下水によって浮力が生じたことが原因とみられる。東電は、新たな汚染水の漏れはないと説明している。
- 引用:
東電によると、高濃度の汚染水が入っていた3号貯水槽(縦56メートル、横45メートル、深さ6メートル)が最大約40センチ浮き上がり、
- 引用:5、6号機の建屋地下の低濃度汚染水を入れていた4号貯水槽(縦40メートル、横25メートル、深さ6メートル)も最大約15センチ浮き上がった。
- 引用:3、4号貯水槽は、いずれも1~4号機の建屋の山側にある。1日千トンの地下水が流れているという。貯水槽周辺の地下水位は4月から1メートル程度上昇したという。汚染水漏れの発覚で、ためていた汚染水を地上タンクに移送して空だった。
- これって、中のポリエチレンシートとかどうなってるか把握できてるのかしら?40センチ均一に浮くわけじゃないだろうから色々なことがありそう。
- まあ、破れてたらそこから地下水が入ってくる?そこまでは水位あがってない?
- 「ゼロからわかる確率・統計」みたいなものを書くのはどうかとちょっと思ったんだけど、これがあるしなあ、、、
- あ、 地下貯水槽の浮き上がりの状況についてというのがあるのか。
- 「浮き上がりによる汚染水の漏洩はみとめられない」って、入ってないはずなんではない?なんか残ってるの?
2013/8/12
- あ、間違ってる具体例があったほうがいいか。例えばこれ
- 引用:
この研究から学ぶべき最大の教訓。それは、低線量の放射線被曝の健康影響を、
被曝した集団だけを対象にして調べても、分からないという点だ。
- 引用:
CT検査を受けた約70万人という大集団を、検査を受けなかった約1000万人という、さらに大きな集団と比べることで、検査群のがんリスク上昇の可能性を、はじめて検出できたわけだ。
- 引用:
福島の原発事故による放射線被曝の影響を調べるさいにも、同じことが当てはまる。被曝した被災地の方々だけではなく、他地域の大集団も比較群として調べ、両者を比べることで、はじめて影響の程度が分かるものだ。日本でも同様の調査を行うべきだろう。
- 最初の、「低線量の放射線被曝の健康影響を、被曝した集団だけを対象にして調べても、分からない」というのはもちろん本当で、これは LSS 調査の問題点でもある(被曝0の対照群がない、あるいはあるが解析に含められていない)
- が、2番目の、「70万人という大集団を、検査を受けなかった約1000万人という、さらに大きな集団と比べることで、……はじめて検出できた」というのは、この調査がそうだったというだけでこのサイズが必要だったわけではない、という意味で間違いである。
- 「他地域の大集団も比較群として調べ、両者を比べることで、はじめて影響の程度が分かるものだ。日本でも同様の調査を行うべきだろう。」は、まあ、これは別に甲状腺がん調査みたいなサーベイじゃなくて、既存のデータベースでできる話だから、まあいいかな?
- 合成された回路を見ると○○○○○社論理合成ツールがおかしいように見えるんだが、そんなことが今どきあるかね?
- 今日のトークは荻原君。ハイブリッドモデルでの惑星形成的なにか。
- ミニマルファブ。うーん。デザインルールとしてどの辺想定?
- 「反原発へのいやがらせの歴史展」で、電力・公安・官僚・広告などが結託し国家規模の「いじめ」「嫌がらせ」をしてきた事がよくわかった!
- 飲食店、コンビニで相次ぐSNS炎上。彼らが”これはダメ”と感じない理由
- 引用:
。従来からのネット民はパソコン通信時代、インターネット時代などの、どの世代に属する者であれ「ネットによって知らない人たちとも繋がっている」ことを強く意識した行動を採る。
- 引用:
ところが、新世代のネット民は自らがインターネットによって接続され、世界中と繋がっていることを意識した行動をしない。
- 引用:
なぜなら、彼らは目の前にある道具(主にスマートフォン+インストールされたアプリ)を利用しているだけであり、周りからどのように見られているかなど考えたこともないからだ。
- こんなの、 Web ができた時からある問題で、「あなたが書いたものは世界中の
全ての人が読めるものです」と説明しないといけないし、説明したって
全ての人が理解するとは限らない、というだけのことである。
- まあ、20年前(東大だと正確には19年前か。東大で Web を学生が使えるようにしたのは1994年)に大学に入学して初めて計算機さわったのはすでに「新世代のネット民」だというならそれはそうだが。
- もちろん、Web 以前の fj とかパソコン通信でも同じような問題はあって問題を起こした人はいる。
- 福島第一原発 熱中症対策の霧水で汚染か
- 引用:
12日午後0時40分ごろ、東京電力の男性作業員10人が、敷地を出るときに、放射性物質による汚染を調べる検査を受けたところ、頭や顔を中心に汚染されていたことが分かりました。
- 引用:
汚染は、1平方センチメートル当たり最大で10ベクレルと、社内の規定する値の2.5倍ですが、作業員の体調などに変化はなく内部被ばくもないということです。
- 引用:
10人は検査を受ける前に、福島第一原発の作業の拠点になっている免震重要棟の前でバスを待っていて、免震重要棟の付近では、熱中症対策として、装置で霧状の水を発生させていたということです。
- 引用:
また、同じ頃に、免震重要棟の前にある空気中の放射性物質を測定する機器で警報がなったほか、10人は、いずれも屋内で作業をしていたということです。
- 引用:
東京電力は、霧状の水の供給元になっている浄水場の水を調べ、放射性物質は検出されませんでしたが、装置の霧状の水が原因の可能性があるとみて調べています。
- study さんが議論されているように、水だとするとすごい濃度のものを大量にかぶる
必要がありそうなわけで、散布する前の水がそれほど汚染された、というのは不可能ではないが、結構難しい。
- 例えば1mm 厚さ程度に水かぶった(流れ落ちないでその場で蒸発したものが)とすれば、0.1cc で 10Bq, つまり 10万Bq/l とかいうことになる。
- 大気中になんかでてて、それをミストになった水が効率的に集めた(それが核になって凝結したとか)というほうがありそうな気はする。
2013/8/11
- 外出からもどってくると温度計が 33 度をさしているうちの中がすごくすずしく感じられる。温度計ちょっとおかしいかなこれ?
- いや、外よりすずしい、というだけで実は暑いぞ。
- 「死刑廃止」的な内容に話が及ぶと、確実にフォロー数が減少する。残念な事だが日本人は死刑が好きな国民性と思う。と同時にそれは、
- 自分をフォローしている人は日本人を代表しているわけではない。これ
はつまり、伊東さんをフォローしている人の中には死刑廃止に反対な人が一部
いる、というだけであろう。
- すずかけ台だと 20:28 で最終の新神戸いきにのれる。大岡山も 20:27か。
- 30代平均年収の推移
- この15年くらいで結構下がっている。
- 50代平均年収の推移
- こっちも結構下がっている。
- デフレがどうこうとか難しい話をしたいわけではなくて、単に、とある tw をみて下層ですかそうですかと思ったというだけ。そんなに低いわけではないと思うが。
- まあ、例えば、上流は1%くらいであとの99%は下層、みたいな考え方もあるし。
- 石川台のサーバーは立ち上がったが、東工大内部のどこかでネットワークが切れているので外からつながらない。今週中に復帰するかな?
- 私は ELSI の計算機ネットワーク委員会委員長とかいうものでもあるわけだが、ELSI のネットワークは(異常がなければ)明日には復帰の予定。
- なんだけど、私の研究室のサーバーはまだELSIネットワーク内にない。
- 10月に引っ越しだが、計算機は、、、
- 6月にまとめていただいた豪州のCTを受診した子供68万人の癌リスクについて
- まあ、このまとめに書いてある通りなんだけど、この調査では平均
4.5mSv の被曝である、CTスキャンを一度だけ受けたグループで、対照に比べて有意(16%、2σで 13-19%)にがんが増加している。
これは10σレベル。
- このサンプルはCTスキャン1度以上が68万、0回が1000万なんだけど、これはそういう統計があったので上のような確実な結果が得られた、ということで、 4.5mSv レベルの被曝で有意な結果を得るには 1000万人レベルのサンプルがいる、というわけではない。
- というか、1000万人必要、という主張は少なくとも2重に間違っている。
- 一つは、この研究の有意レベルは上に述べたように 10σ近く、通常有意というのに必要とされる2-3σに比べて5-3倍高いことである。3σレベルでも1/10 程度のサンプルサイズで十分である。
- もう一つは、1000万というのは被曝群と対照群のうち大きいほうだが、誤差分散は大雑把にいって (1/Ns + 1/Nc) (ここで Ns, Nc はそれぞれ被曝群と対照群のサイズ)に比例するので、誤差を決めるのはサイズが小さいほうであるということ。
- つまり、1000万ではなく68万が精度を決めていて、その68万で素晴らしい精度が得られた、ということ。
- 例えば、子供なら、被曝群10万、対照群10万の調査でも、被爆群が 5mSv程度で有意な結果になると予想される。
- まあ現実問題としては、仮に福島の事故の影響について調査結果が有意になったとしても、被曝以外の要因の可能性を否定できないとかいう主張がわらわらでてきて決着がつくまで数十年かかるんだろうけど。
- 京都で 43th MISHIMA JAZZ DANCE と書かれた服をきた大量の高校生がおりて、車内がだいぶ静かになった。
- 大阪府立三島高校ジャズダンス部というものらしい。
2013/8/10
- ITERその他がくると NIFS は大きくなりすぎるので、このさい機構から切り離すとかね。まあないとは思うが。機構長氏はどうするのかな?
- あ、自然科学研究機構のこと。計算科学研究機構じゃない。
- 汚染水、地中の壁越す=海に流出裏付け、福島第1-東電
- 引用:
東京電力福島第1原発で放射性物質に汚染された地下水が海に流出している問題で、東電は10日、専用港から約7メートル陸側にある観測井戸の水位が、止水剤で固めた地盤より高いと発表した。地下水が地中の「壁」を越えて海に流出していることが改めて裏付けられた。
- 引用:
東電によると、今回測定した井戸は1、2号機タービン建屋の海側にあり、止水剤で固めた護岸から約2メートル陸側にある。止水剤は地下1.8メートルより深い場所に注入されているが、地下水は地下1.2メートル以下を流れていることが分かった。
- 引用:
地下水の方が、止水剤で固めた地中の壁より約60センチ高く、海に流れ出ているとみられる。
- 止水剤で固めた護岸から約2メートル陸側にある井戸は、、、8/2資料だと、、、
- 多分これまで水位測っている No.1。これはP24 だとトリチウム43万Bq/l、
全ベータは今のところは 1300 くらい。
- 陸側になんとかして遮水壁作ったとして、原発の周り全部囲めば中の水位を変えることはできるようになるのかな?下げるとでも壁に外側から圧力がかかるわけで、どっか壊れたりしそう。
- まあ、それがあるから凍結にこだわってるのかも。
- 陸側遮水壁タスクフォース(第1回)
- 凍土法が良い理由がよくわからない、、、、他より流入量を減らせることになっているけど、他で減らせないのが本当かどうかがちょっと、、、
- 汚染水の話がどうもよくわからないのは、今までずっと漏れてたんだろ
うけど最近増えているのか、増えてないけど発表するようになったのか、とい
う辺り。
- まあ色々なところが壊れてきて漏れる量が増えたとか、土壌がたっぷりセシウム、ストロンチウムを含むようになって海まででていく量が増えたとかなのかな?
- ずっと漏れていた、と思うと、遮水壁2年後とかいうのんびりした話をし
ているのも理解できなくはないが、そのあいだ海にストロンチウムをたれなが
しにするのかな?
- 福島第1の汚染水、地中からくみ上げ開始 東電
- 引用:
東京電力は9日、福島第1原発の汚染水の海洋流出を防ぐため、地下水から高濃度の放射性物質が検出された1、2号機の海側で、地中の汚染水をくみ上げる作業を始めた。
- 引用:
政府は1日約300トンの汚染水が海に流出していると試算しており、海の手前でくみ上げて汚染の拡大を抑える狙い。
- 引用:
東電によると、今回のくみ上げは応急的な対応で、2号機取水口付近に掘った直径2.5メートル、深さ2.5メートルの井戸から水をポンプで吸い上げる。1分間に最大0.18トン(1日当たり約260トン)くみ上げる能力がある。
- 引用:
1、2号機海側では、汚染水の流出を防ぐため、護岸の地盤を水ガラスと呼ばれる薬剤で固め、地下の汚染水を通さない遮水壁を設ける工事を7月8日に始めた。
- 引用:
しかし壁ができるにつれて地下水がせき止められ、水位が上昇。今月8日には地表まで1メートル弱に迫り、地表付近から漏れる可能性も出ていた。壁は9日午前に完成した。
- これは海側遮水壁の内側(陸側)でくみあげる、という話。なので、でてくるのがそれなりに汚染されたものであることはわかっている。
- しかし、水ガラスで遮水壁作るのは1ヶ月でできるなら、陸側でもやればいいのに、できない理由がなんかあるのかしら?
- やがて悲しき博士号 4割が就職難、採用枠増えず 文科省調査
- 引用:
この春に博士課程を修了した大学院生のうち、非正規雇用の身分で働くなど安定した職に就いていない人が40・1%(前年比1・6ポイント増)に上った。文部科学省が7日に発表した学校基本調査(速報値)でわかった。高学歴の博士たちが、就職難に苦しんでいる。
- 正規職ってなんだ?
- 元資料
- これだと、50%が正規職、ポスドクはこれに含まれていなくて15%、となっとる。
- 天文とかだと大半がポスドクな気がするわけだが、理学でもポスドクは
25.7% と資料には書いてある。
- えー、本当に50%もすぐにポスドクでない常勤的な仕事につけるの?
- 2013.08.09JamTheWorldおしどりマコ電話出演~汚染水問題と被曝労働
- 建屋周辺サーベイマップ【8月2日現在】
- 8.5mSv/h は確かにあるけど、3号機のほうだなあ。
2013/8/9
- TSMC各プロセスのスケーリング
- FinFET は話としては電圧下げられることになっている。
- 文科省のなんとか会議から新横浜に移動。
- 財務省の前に右翼街宣車が多数。北方領土がどうこうと叫んでいた。
- 明日明後日は東工大停電なので、えーと、あれ、ウェブもメールも大丈夫
かな? grape.ircs.titech.ac.jp はアクセスできなくなります。
- すずかけの機械は落とした。今日は虎ノ門→新横浜→すずかけ→大岡山の順番の移動。
- で、ノートPCの石川台で使っていたACアダプタが壊れた。今日は自宅+移動用のがあるので問題はないわけだが、まあソニーだからこういうものか。1年以上使ってなにも壊れないのはおかしい。
2013/8/8
- 明日(今日か、、、)の用意できた。
- 汚染水、1日最大300トン海へ…経産省が推計
- 引用:
東京電力福島第一原子力発電所から汚染した地下水が海に流出している問題で、経済産業省は7日、汚染水の流出量は1日で最大300トンに達するとの推計を公表した。
- 引用:
安倍首相は同日の原子力災害対策本部の会議で「(汚染水対策は)東京電力に任せるのではなく、国としてしっかり対策を講じる」と述べ、茂木経済産業相に対し、早期の流出防止に向け、東電を強く指導するように指示した。
- 引用:
経産省は8日に開く汚染水処理対策委員会で、今後の対応の優先順位などを協議する。さらに2014年度予算の概算要求に、汚染水対策の関連研究費を盛り込む。東電の対応が後手に回り、汚染水問題解決のめどが立たないことから、国が積極的に関与する方針を明確にする。
- 来年度の概算要求、、、
- 強く指導っていっても、、、という気が、、、
- あ、1-5のトリチウムがでてる
- 全ベータとトリチウムがほぼ同じで 5万Bq/l。まあだから、今のところ
トリチウムはほぼたれながしなんだけど、ストロンチウムとかはかなり土壌に
吸着されてそれほど海にはでていってない、ということなんであろう。
- でも、そのうちに水と土壌が平衡状態になるとかするのかな?
- 原子力機構を解体へ 文科省、核融合など切り離し、もんじゅに集中
2013.8.8 07:45
- 引用:
文部科学省は7日、高速増殖炉原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)を運用する日本原子力研究開発機構を抜本的に改組し、事実上解体する方針を固めた。業務内容をもんじゅなどに絞り込み、核融合などの他部門は分離して外部機関に移管。
- 引用:
同機構から分離するのは国際熱核融合実験炉(ITER)にかかわる核融合部門や、大強度陽子加速器施設「J-PARC」(茨城県東海村)がある量子ビーム部門など。
- 引用:
一方、機構には、もんじゅを中心とした核燃料サイクルの研究開発▽東京電力福島第1原発事故への対応▽原子力の安全研究▽原子力の基礎研究や人材育成-の4分野だけを残す。
- 引用:
同機構は原子力の幅広い研究開発を行っており、「手を広げすぎて、もんじゅがうまく機能していない」などの批判が根強いため、抜本的な整理・統合が不可欠と判断した。
- これが本当になってITER が核融合研にきたりしたら自然科学研究機構は大変である。まあJ-PARC は KEK にいくんであろう。
- 「もんじゅがうまく機能」してないのは組織のせいではないと思う。組織を変えても物理法則が変わるわけじゃない。
- 小南さんの発表終了。お疲れさま。大変良かったです。
- 森島君。
- PKDGRAV に MVS (Symba) をインテグレートする話。PKDGRAV 自体は
Astro-code wiki にあり。
- kD-tree が spacial binary tree というものに変わっている
- democratic coordinate: H_kep + H_sun + H_interaction
- Symba では H_int を 階層的に分割してそれぞれに違う時間刻みを与える。
- これは、厳密にシンプレクティックであるのはいいけど、、、
- おお、HMM93 の時間刻み対称化が入ってるのか。
- Hanno は Prezi を使ってプレゼンテーションしていた。
- Pebble accretion という話があると。
- Hal と Zoe が重力不安定な話をしているが、これはどっか落ちつきさきがあるのか?
- きたく
- もんじゅ、官民一体で運転管理 文科省が原子力機構改革案
- 引用:
文部科学省は8日、日本原子力研究開発機構改革本部(本部長・下村博文文科相)を開き、同機構の改革案をまとめた。高速増殖炉原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)を中心とした核燃料サイクル研究など4分野に業務を重点化。
- 引用:
もんじゅについては現地拠点を官民一体の運転管理の専門組織に改組し、高速増殖炉開発を推進する姿勢を明確にした。
- 引用:
もんじゅの運営では電力・メーカーとの協力を強める。今は現地の「高速増殖炉研究開発センター」が担い、人員は約330人。同センターを改組して発足する「もんじゅ発電所」(仮称)は約280人にスリム化し、運転管理に専念する。
- 引用:
100人規模の「もんじゅ発電所支援室」(仮称)も新設し、契約業務や新規制基準を支援する。
- えーと、日経だよね?虚構新聞じゃないよね?「もんじゅ発電所」???
- まあ、切り捨てる方針ならよいことである。
- しかし、 8/1 の人事異動のすぐあとにこれがくるのか。敦賀原子力事務所所長は交代したところのはずだが。
2013/8/7
- 科学者が嘘をつけない制度を天文学に見る
- 引用:
私は主として宇宙物理学の理論研究を行っているが、この分野では捏造はほとんど考えられない。決してこの業界関係者が聖人君子だからではない。研究の性格および制度上、捏造が困難である上にあえてやるメリットがないからだ。
- まあ、ある人に考えられない、というのと実際にない、というのは違う、ということではある。
- 引用:
しかし、前提の妥当性は、既知の結果と明らかに矛盾しない限り、どんなにありそうにないと思われようと、理論的には100%否定できるものではない。一方で、その前提を認めた上で導かれる結論の正しさについては、原理的には誰でも検証できる。
- 引用:
前提から導けないような画期的な結論を捏造してしまうと、早晩同業者に指摘される。その間違いのレベルによっては、単にダメな研究者というレッテルが貼られるだけだ。メリットなどどこにも存在しない。
- まあその、ほとんどの研究者は須藤さんほど優秀ではないわけで、別に意図的な捏造でなくても前提から導けないような画期的な結論が書いてある論文は無数にある。
- で、その、意図的な捏造がないか、というとそんなことはない。まあ、例えば指導教員がだしたい結論に大学院生があわせちゃう、といったことは起こり得るし、事例も(国内ではないけど)みたことがないわけじゃない。
- お金払って読んでないからここまでが誤解でないかどうか知らない。
- 今日の最初は Bill Bottke
- 昼のあと「京」見学ツアー。ビデオで斎藤君の銀河衝突シミュレーションが使われていた。
- ちょっと○○ビデオな感じもしなくもないみたいな。
- 午後は Hal Levison。 Nice model について。
- Hal は3次元すべての方向に大きいだけでなく声もでかい。4次元的に大きいといえよう。
- Planetesimal driven migration が Type I に勝つといってるけど、、、
えーと、モデル計算か。微惑星が 0.1-3km くらいだとそういうリージョンがあると。
- こんな綺麗にわかれるの?ちょっとというかかなり不思議。
- で、私は自分のトークの準備もしないといけないのであった。
- メモ:ISLiMソフトウェア研究開発報告会大野君のCPPMD性能報告がある。
2013/8/6
2013/8/5
- Hanno Rein 到着。今日から沢山人がくるはずだがまだあんまりいない。
- 政府調達ではない某仕様案ドラフト0次案下書きくらいのものを作成。
- 福島第1の汚染地下水、遮水壁上回った可能性高い=原子力規制庁
- 引用:
[東京 5日 ロイター] - 原子力規制庁の金城慎司・東京電力福島第1原子力発電所事故対策室長は5日、東電福島第1原発の放射能汚染地下水について、同社が汚染水の流出を防ぐために設けた地中の遮水壁を上回った可能性があると述べ、「緊急時」との認識を示した。
- 引用:
金城室長はロイターに対し、汚染された地下水は法的基準を超えて海に流出している可能性が高く、東電の地下水くみ上げ計画は一時しのぎにすぎないとの見方を示した。
- 引用:
また、汚染地下水が遮水壁を上回った可能性が高く、地表に上がってくる可能性を否定できないと述べ、現在は「緊急時」と指摘した。
- えーと、これ、海側の遮水壁を超える(た)、っていう話だよね?えーと、遮水壁なかった時にはそのまま海に流れていた地下水、という話ではない?
- まあその、ずっと流れていたんだけど、とにかく地下水測って汚染されているという数字がでてるから問題、ということかな?
- 参考:
東電の 7/19 説明資料
- とはいえこんな話もある: セシウム濃度15倍に上昇=2号機建屋近くの井戸-福島第1
- 引用:
東京電力福島第1原発の地下水が広範囲に放射性物質で汚染され、海にも流出している問題で、東電は5日、2号機タービン建屋近くの観測用井戸で5日に採取した水から放射性セシウムが1リットル当たり960ベクレル検出されたと発表した。
- 引用:
前回調査の7月31日と比べて約15倍に上昇。ストロンチウムなどのベータ線を出す放射性物質濃度も約47倍に急上昇したという。
- 引用:
東電によると、この井戸はこれまでに掘った中で最も西の内陸側にあり、タービン建屋からの距離は約100メートルで、東の岸壁からは約55メートル離れている。
- 引用:
セシウムが1リットル当たり23億5000万ベクレル検出されたトレンチ(ケーブルなどの配管用トンネル)からは、北約5メートルに位置している。
- えーと、これ No.1-5 ってやつで、セシウムは 960Bq/l なんだけど全ベー
タは 56000Bq/l と。
- 資料は これ
- これは確かに駄目そうな感じが高い。
-
東電 8/2 資料
- ページ26、ボーリングコアの線量率がγでも 1mSv/h とか。点源の Cs137 だと 1m
で 6.2E-8(mSv/h)(kBq) で、5cm のとこだとして 400倍、2E-5くらい。なので
1mSv/h になるためには数センチのところに 5E7 Bq。
-
少ないめにこれが 1kg
に分散しているとして 5E7Bq/kg、まあ大体 1E11Bq/m^3くらい?
- 10トンくらいの土にテラベクレルくらいのセシウム、ストロンチウムはもっともあるかも、というような感じになってるのかなこれ?
- その辺の地下水より何桁も土壌の汚染が高いので、高濃度のが漏れてて土壌に吸着したとかだろうか。
- まあだからトリチウムのほうが全ベータより高いとかになるのか。
2013/8/4
2013/8/3
- PWR では普段から毎年10テラベクレルくらいのトリチウムを流している、
という話。
- PWRの水質管理 (02-02-03-05)
- PWR では、冷却水にホウ酸を添加していて、さらに pH 調整のためにリチ
ウムを添加している。この辺からトリチウムができる。
- ホウ酸を添加するのは反応度調整のためなので、運転中に段々濃度減らす。
- まあ、トリチウムがでる、ってのは結局その辺で一次冷却水の一部を海に流してるということか。
- BWR では気泡の割合で反応度調整を行うのでホウ酸いれてなくて、だからあまりトリチウムができないと。
- 河野直践さんの 2011/6/22 (だったと思う、、、)の公開講義の映像、というのを拝見した。
- 私が河野さんに巻き込まれたその他大勢の一人だったのは 83 年くらいまでで、84年に学部卒業研究にはいって忙しくなってから fade out した、と前に書いたような気がする。
- まあこの話はもうちょっと色々あって、私の卒論の指導教官は平澤冷さんで、平澤さんは東大総長やら原子力委員長をやった向坊隆さんの弟子(多分)。
- 平澤さんは元々電気化学が専門家だったはずで、ESRの実験装置をもってて工学部から大学院生をとっていたんだけど、、そのころに研究・技術計画学会を作ったりして、国の科学技術政策構築を支援、みたいな方向に向かっていた。
- これ自体が向坊さんにサポート受けた話。
この辺参照
- で、私はCO2 による温室効果の数値シミュレーションによる研究、というのを卒研テーマにしたんだけど、これは平澤さんとこでは全く新しく始めるテーマで、あんまり蓄積がなかった。これも向坊さん的な文脈で始めていたように思う。
- なので、私がやったのは文献調べて鉛直方向1次元モデルを自分で書いてなんか計算して、60年代くらいの真鍋他の計算結果を再現できたくらい。で、杉本にもうちょっと違うことやればみたいなことをいわれたこともあって修士からは違うことを。
- でまあ、そういう、向坊さん的文脈ではもちろん原子力発電はプラスに捉えられているわけで、科学技術庁と密接な関係があったことからも当然そうなる。
- というようなことがあって、私は反原発運動に積極的に関わっていた河野さんと若干距離を置く感じになった。
- 当時の私の関心が、局所的にはそれなりに合理的な感じで進んでいる科学技術や社会が、大きく見ると(例えば原子力発電に代表されるような)不合理な方向を向くのは何故か?というところにあって、その辺理解するにはもうちょっと違うことをしたい、というのもあったと思う。
- まあ私の関心自体は現在もあんまり変わらない。科学技術政策の非合理性の程度はあがってるし、それほど大規模でないところにも現れてきているし。
- あれ、映像の tw が落ちてた。追加、、、されたかな?
- 映像での河野さんは昔と変わらず元気だった。
2013/8/2
- 核融合エネルギーの研究に暗雲
- 引用:確かにコンピューター・シミュレーションでは、核融合出力はレーザー照射を上回る予定だった。ところが実際は、実用化するに足る規模のエネルギーを生み出す「核融合点火」のプロセスが実現に至っていない。
- 引用:
X線カメラで水素ペレットの爆縮の様子を分析した結果から、融合の開始と同時にペレットの形状が凹凸の多いクローバー形に崩れており、圧縮時に熱と圧力が失われている様子が伺えた。
- 引用:
「エンジン内の圧力が漏れているようなもので、圧力の上昇が止まってしまっている」とモーゼス氏は言う。
- 引用:
もう1つの問題は、水素ペレットを包む半径1.1ミリの薄いプラスチックケースだ。爆縮中の水素をケースの破片が撹拌(かくはん)、熱が失われ、点火が妨げられている疑いがあるという。
- これって大昔からいわれてたレイリーテイラーで、って話に見えるけど、違うのかな?
- 今日のセミナーは藤井さん。昨日は藤井君、一昨日も藤井さんであった。さて、藤井は何人?
- 【参加者募集】科学館の催し:講演会「スパコン”グレープ1”の手作り開発」
- 伊藤君が話すのかな?
- お、異動がでとる科学技術・学術戦略官、林孝浩
- なんか今週はとてもつかれたが、まだ作らないといけない資料その他が3
個くらいある気がする。
- しかしなんだか絶不調な感じ。
- きたく。
- 海にトリチウム流出、20兆~40兆ベクレル 東電試算
- 引用:
東京電力は2日、福島第一原発で事故後の2011年5月以降、地下水を通じて海に漏れ出た放射性トリチウム(三重水素)は20兆~40兆ベクレルに達するとの試算結果を発表した。事故前に運転で1年間で放出されていた量の約10~100倍にあたる。
- 引用:
11年4、5月に2、3号機の坑道から高濃度の汚染水が海に漏れ出た。東電は、止水工事を施した5月以後も汚染水が海へ流出しているとみて推定した。
- 引用:
地中から海への流出量について、東電は港湾内の海水のトリチウムの濃度が上昇した今年5月以降は汚染水の流出量がさらに増えたと試算。7月末までで総量で20兆~40兆ベクレルに達すると見積もった。
- 引用:
東電は「運転時の放出基準の目標値とほぼ同程度」としている。より環境に影響を与えやすいストロンチウムの流出量についても今後、試算する。
- 東電資料2013年1月28日
水処理設備の放射能濃度測定結果
- というわけで汚染水では全βはトリチウムの100倍くらいあったわけだが、、、
- まあ、ストロンチウムのことは先送りにしたいんであろう。
2013/8/1
-
福島第1原発 地下の汚染水、「土の壁」越えて海に流出も
- 引用:
福島第1原発の敷地内にある観測用井戸の水位が上昇している問題で、東京電力は31日、岸壁沿いで工事を進めている「土の壁」を越えて汚染水が海に流出する可能性があるとの見方を示した。
- 引用:
土の壁は、地下の汚染水が海に流出するのを防ぐ目的で、地中に水ガラスを注入して地盤を固めた。近くの井戸では、工事が始まった7月上旬から水位が上がり始め、30日時点で地表まで約1メートルの所に上昇した。土の壁が地下水をせき止めたのが原因とみられる。
- 引用:
土の壁は地下1・8メートルよりも深い部分に設置されているため、地下水の水位が上がれば壁を越えて水が漏れるほか、壁の横からも漏れる恐れがあるという。
- 引用:
28日に採取した護岸近くの海水からは、これまでの最高値の2倍近い1リットル当たり1800ベクレルのトリチウムが検出された。 東電は原因について「現時点では分からない」としている。
- えーと、これ、海側だけ壁作ってるんだからそうなるよね?あ、地下水
バイパスは工事は終わってるんだっけ?
-
東電資料地下水バイパスの進捗状況について
- まあ地下水バイパスは、とった水を海に流す、という話で、これが駄目
そうな感じがするのは、要するに建屋に流入しない程度に山側の地下水位を下
げる、っていうことは、建屋からそっちにむかって汚染水が流れだすのではな
いか?と考えられるからである。
- そうじゃなくてこっちも壁作って、要するに 360度全部囲まないと駄目であろう。
- つーか、3ページ目みたら揚水井の水でトリチウム最大 450Bq/リットルでてるのか。
で、全ベータは数字をだしてないと。
- 今日は AICS 進捗報告会とかいうものが。我々のところは15:20 から。