つっても、非公開のを別につけているわけではない。
Copyright 1999- Jun Makino
2020/09 2020/08 2020/07 2020/06 2020/05 2020/04 2020/03 2020/02 2020/01 もっと昔引用: 文化審議会の国語課題小委員会は30日、半世紀以上前の通知に従い、公文書では読点に「,」(コンマ)を使うとのルールを見直し、一般に広く使われている「、」(テン)を用いるよう求める中間報告案をまとめた。
引用: 年度内に正式な報告をまとめ、文化庁がその後に内閣官房と通知見直しに向けて協議する。
引用: 公文書は、1952年に当時の官房長官が各省庁の事務次官に通知した「公用文作成の要領」で、「なるべく広い範囲」で左横書きとし、横書きでは句読点には「。」(マル)とコンマを使うと定められた。ただ、現在は多くの省庁がテンを使っており、文化庁は要領改定を検討してきた。
なるほど、公文書は「,。」だったのか。
引用:米Tesla(テスラ)の長期戦略が見えてきた。2020年9月22日(現地時間)に開いた電池事業の説明会「Battery Day(バッテリーデー)」で、コストを従来品から半減させたリチウムイオン電池を内製すると発表(図1)。
引用:2030年には3TWhもの生産能力を自社で抱える計画で、年間2000万台の電気自動車(EV)を製造できる体制の構築を目指す。
年間 3TWh って結構すさまじい数字で、例えば10時間で放電するなら 0.3TW、3億kW の供給能力になる。世界の原発全部合わせたくらい。もちろん太陽電池や風力と組合せて使うわけだが、そういうのの変動を吸収するのに貢献するものを1社で毎年作ると。
これは自動車より社会そのものを変える。2050年カーボンニュートラルのために原発を!とかいうのがどれくらい時代遅れで非現実的かという話ではある。
40年間星団の直接N体シミュレーションコードの業界標準コードであった NBODYx の代替になるかもしれない現状唯一のコードでございます。
Ahmad-Cohen (neighbor)スキームじゃなくて P3Tなので計算量のオーダーが N^2 から N log N に変わってますです。で、FDPSベースで大規模並列でも動く。
最近のマザーはスロットレベルで x16を x4x4 にする設定があるのね。これ前提にチップ作ったらいいことあるかしら?実効スループットはかなりあげられそうではある。
これに Optane (gen4まだないけど、、、)つけて20-30GB/s でるようにな れば通信速度 xx な行列乗算カード作っても HPL でピークだせるぞ。行列サ イズ 50万とかとれるし。
2GB/s, 1Tflops で k=2048 なので、PCIe 側で 16GB/s 本当にでれば32TF あっても k=8192 ならいける。
引用: 米ペンシルベニア州立大学や同デラウェア大学の研究者は、銅(Cu)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、硫黄(S)、セレン(Se)などから成るCIGS(Cu-In-Ga-S/Se)系でこれまでにない斬新な構造の太陽電池を共同で提案した。
引用:2019年の数値シミュレーションでは、CIGS系太陽電池単独で変換効率27.7%1)。2020年にはInやGaの代わりに亜鉛(Zn)やスズ(Sn)を使うCZTSSe(Cu-Zn-Sn(Tin)-S/Se)系との“タンデム構造”にすることで、変換効率34.45%が得られたという2)。
引用:実際のセルでこれを再現できれば、既存の超高効率太陽電池であるガリウムヒ素(GaAs)系多接合太陽電池に匹敵する変換効率を約300分の1の価格で実現でき、太陽光発電の発電コストを大幅に下げられる可能性がある。
(括弧内とるとかちょっと編集)300分の1のコストが本当かどうかはともかく、まだ太陽電池のコストが下がる方向なのは間違いなかろう。
富岳には 1EB くらい欲しいところだけどそんなにはないわけで。
私はヘタレなのでまだ署名してません。
1GB月3円として年間30円として、PBなら、、、3000万円?ストレージ高いね。大体ディスク原価が1ヶ月コストくらいか。
こちらしか頭になくて今日午前中にチーム定例を移動したことを忘れていて予定表にもいれてなかった。すみません>関係各位。
これはつまりみなし公務員たる国立大学の教員人事も全部大学(教授会)から取り上げて文部科学省がするべきという主張であろう。まあどうせそのうちそうなる。
なんでそうなったか憶えてないけど GRAPE-4 では AMD MACH4 を使った。コンパイラというかフィッタが××で手でいれればはいる回路がはいらないので SA でフィットするフィッタ書いたんであった。 これで人手ではいる回路は大体はいった。
Crystal ではどうかしら?と思ってやってみるとそこそこなんだけど (Ruby のを inject を sum にした puts (0..(10**8)).sum{|i|((-1.0)**i)/(2.0*i + 1.0) } * 4) なんか不思議に遅い。
(-1.0)**i の代わりに C の pow 直接呼び出すと2倍速くなる。何故?と 思って ** のソースをみると、指数が整数の時は llvm の powi_f64 関数呼ぶのか。
これが pow 呼ぶように puts (0..(10**8)).sum{|i|((-1.0)**(i.to_f64))/(2.0*i + 1.0) } * 4) にすると当然だが C の pow 本当に呼ぶのとほぼ差がなくなる。
C のを呼ぶのは lib C; fun pow(x : Float64, t : Float64) : Float64; end;print (0..(10**8)).sum {| i| C.pow(-1.0, i)/(2.0*i + 1.0) }* 4,"\n"
引用: 西村康稔経済再生担当相は時事通信のインタビューで、新型コロナウイルス対策として、被災地に向かうボランティアなどを対象に、無症状でもPCR検査を受けられる仕組みを検討する考えを示した。インタビューは19日に行った。
引用:元気な人が心配で検査したいというケースと、劇団やプロスポーツなど発生すれば事業が成り立たなくなるため定期的に検査するケースもある。できるだけ安価でスムーズに検査できる仕組みをつくろうと取り組んでいる。
引用:日常生活の安心のために受ける検査とは異なる無症状者へのPCR検査の範囲も議論したい。ボランティアで被災地に行く人や離島での観光客受け入れなどのケースで必要となる場合がある。
なんか要領を得ないが、実態としてまだ接触していても発熱がなければ検査しない、みたいな対応をとるところが西村大臣の地元でもあるわけで、そういうのをなんとかするくらいで大きな効果があることは認識して欲しい気が。
そういえばそろばんオブジェどうするんだろう?一番上のまでいれるともともと18個あるからそのままでいい気もするが。
2年、上限2億でチップといわれてもという気もするが、、、
引用:IntelのBob Swan最高経営責任者(CEO)は、(中略)7nmチップの自社生産を推進するか、外部委託するかは2021年初めに決める考えを表明した。おそらく2021年1月末に予定されている2020年第4四半期決算発表の場で何らかの発表をするものと思われる。
Intel が自社の先端プロセッサを自社プロセスでは作れない事態が発生するのか。Altera の運命や、、、
まあ Intel はアーキテクチャが××でもプロセスの差で勝つ、というモデルで30年やってきたわけで、それがムーアの法則の終焉とともに終わるのは必然ではあるんだけど、まさかTSMCにおいていかれるという形で終わるとは思わなかった。
引用: 菅義偉首相は26日夜、NHKの報道番組に出演した。日本学術会議の任命除外の問題について、現会員が後任を推薦できるとする現在の仕組みに改めて懐疑的な考えを示し、「結果的に一部の大学に(会員が)偏っている」と主張した。
引用: 日本学術会議が出した105人の推薦者のうち、6人を任命しなかったのは、「推薦された人を前例踏襲して任命していいのかどうか迷った結果、今回このような(任命しない)対応をさせていただいた」と説明した。
引用: ただ、司会者が「説明を求める国民の声もあるように思う」と発言すると、菅氏は「説明できることとできないことがある。学術会議が推薦したのを政府が追認しろと言われているわけですから」と語気を強めた。
懐疑的とか迷った結果この対応といわれてもだから違法状態を首相自ら作っていいことになるはずはないわけで、見直しとかいうならまず法律を、というのがまともな国の姿ではある。現在のところ我々の国はまともではない。
「この道は70km/h で走っても安全なのに、50km/h の制限速度を守るべきという仕組みに懐疑的な考えであり、前例踏襲して速度制限を守っていいのかどうか迷った結果、今回このような(スピード違反の)対応をさせていただいた」と説明しても違反は違反みたいな。
Ubuntu は google-chrome ではいってるのね。
ちなみに G-suite は IE では見えないボタンがあるという噂。というかChrome 以外全部非推奨なのか。
静的チェックするならコンパイルして欲しいという気も、、、
普通に連続アドレスにデータあるのでCとかFortranの関数にポインタ渡せる。コンパイル時に添字範囲チェックするかどうか選べる。これだけ独立でドキュメント書かないといけないけどあとで。
引用:神戸市は24日、同市須磨区の野村海浜病院で、入院患者21人と医療従事者17人の計38人が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。同病院ではこれまでに入院患者ら13人の感染が確認されており、感染者は計51人になった。
あらら、、、
病院の 新型コロナウイルス感染者の発生について(第1報) 第2報
10/13 に入院患者3名の陽性が判明、当該病棟の患者、関係する職員、そ れ以外にも(「濃厚」でなくても)接触あり86人をテストして入院患者7人。これが15日発表
さらに接触のあった患者、既に退院した患者13名検査、退院1、入院2。入院患者は別病棟だったため関係する職員37名検査して全員陰性。これが20日。
で、今日になってさらに入院患者21と医療従事者17名と。
引用: 井上信治科学技術担当相は23日、学術会議の梶田隆章会長と会談し、会議の在り方を検討して年内に報告するよう要請した。梶田会長は応じる考えを示した。梶田氏によると、会員候補の任命拒否の理由については、井上担当相から具体的な説明がなかった。
この対応では駄目ではないか?「210人でないという違法状態が解消されるまで学術会議は機能できない」というべきな気が。
引用:政府は、日本学術会議の事務局体制を見直し、配置する官僚を大幅に削減する検討に入った。常勤職員の約50人全員が内閣府など中央省庁の官僚で占めている現状を河野太郎行政改革担当相が問題視した。
引用:民間委託によって業務効率化を進めると同時に、学術会議への年間予算10億円のうち4億円超に上る人件費の縮減を図る。政府関係者が23日、明らかにした。
というわけで未来指向の結果である。委託先が JSPSかJSTになる気もするが、、、
引用: 県によると、同店では今月1日から従業員が体調不良を訴え、その後も複数人が喉の痛みなどの症状を訴えたことから、店側は5日に保健所に対し「医療機関を受診したが、症状が続いている」などと相談。保健所は従来の基準に従い、症状や行動歴などで検査の要否を判断。
引用: 県外や海外への移動歴がなく、県外の人との接触も認められなかったことから検査を勧めず、地域の医療機関の受診を促していたという。
引用: 来店客の医師の陽性が判明したのは12日。これを受けて検査を受けた従業員2人の陽性が14日に判明。翌15日には新たに従業員5人と来店客7人の計12人の感染が分かった。県は同日夜、クラスターが発生したとして店名を公表した。
引用: 16日以降も陽性者が確認され、20日現在で県内在住の客37人、従業員21人の計58人の感染が判明。同居人や知人ら2次感染者も増え、これらを含んだクラスター関連の患者は合計で100人規模となっている。
保健所の標準的な対応って全国的にこんな感じな気が。逆にいうとそういうのをなんとかするくらいで感染拡大は相当程度抑えられると。
そもそも21世紀になって温室効果の悪化に寄与する石炭火力を日本で作るのかというのが問題な気が。熱効率昔より高いといってもLNG火力より低いし。
江里口さんは84年に駒場に戻られて、宇宙地球の助手だけど基礎IIの何故か実験II(3年後期)の世話を一部していたような。その時私は4年だったので直接関係ははない。
85年には私は杉本さんが指導教官となったので江里口さんは同じ宇宙地球の教員。89年には野本さんが本郷に移動して、そのあと江里口さんが助教授、戎崎さんが助手、90年に私が図学の助手で、基礎IIにも関わる。
私はそのあと本郷からさらに天文台に異動して、大学院の所属も色々変わったので、所属が駒場の学生の指導教員を引き受けてもらったり、といったことでもお世話になった。
江里口さんは穏やかでいつもニコニコしていて、まあその林スクールからつながる人には珍しいみたいなところがあった。(私がどうかはさておく)宇宙地球科学部会を長きに渡って支えるのは大変なことだったと想像する。お疲れさまでした。御冥福を。
これはまあ学会としては「なにもしてなかったら恥ずかしい」というので動いていいと私は思うので、これでいいんじゃないかと思う。
やはり、「私は総理大臣だから正しい」くらいの超論理を使いこなせないと長期政権は難しいのか?
引用: 菅義偉首相の著書「政治家の覚悟」(文芸春秋)が20日に発売される。野党議員時代の2012年に刊行した単行本を改訂した新書で、全244ページ。官房長官時代のインタビューが追加収録される一方、「公文書の管理の重要性」を訴える記述があった章は削除された。
引用:今回の改訂版で削除されたのは、旧民主党の政権運営などを批判した章。この中で、東日本大震災後の民主党政権の議事録の保存状態を問題視し、「政府があらゆる記録を克明に残すのは当然で、議事録は最も基本的な資料です。
引用: その作成を怠ったことは国民への背信行為」と公文書管理の重要性を訴えていた。
「国民への背信行為」を自分の著書で実現する首相を持つというのはなかなか末世感がある。
まあこうなるよね、、、
引用: 京都産業大学は今年3月のクラスター発生を受け、学生たちに安心して大学生活を送ってもらおうと、島津製作所と連携し約3500万円をかけてPCR検査センターを設置しました。
引用:センターでは1日あたり40人まで検査が可能で、午前中に検体を取ると、その日の夕方には結果が出ます。 希望した学生や教職員は症状がなくても900円で繰り返し検査を受けられるということです。
我が偉大なる山大学でも御検討いただきたく、、、
引用: 筑波大(茨城県つくば市)は20日に学長選考会議を開き、来春に任期満了を迎える永田恭介学長(67)の再任を決めたことが、関係者の話でわかった。
引用:これまで学長任期は最長6年だったが、学内規則の変更で上限が撤廃され、国立大学協会長も務める永田氏に、前例のない長期のかじ取りを任せることになった。
引用:永田氏は2013年4月に、任期途中で病気で退いた前任者を継いで学長に就任。例外的に8年間の在任が認められていた。今回の学長選で、学内規則の変更で上限6年の学長任期が撤廃されたほか、常勤教職員による意向調査投票も廃止された。選考会議メンバーも永田氏が任命していた。
引用:このため、教職員の間から「現職の続投ありきの手続きが進められている」と不満が噴出し、公開質問状や選出の延期を求める要求書が送付されたりして学内が紛糾していた。
さすが筑波大である、理研化において他の大学よりはるかに進んでいる。
まあUbuntu ノート落ちてもいいように Windows 側で Zoom しているわけだが。
引用:コロナの場合、経路のほとんどは飛沫(ひまつ)という鼻や口から飛び出す水しぶき。これは2メートルの距離があれば全て落ちる。この距離さえ維持できれば、感染リスクはほぼない。周辺に落ちたウイルス対策として、手指消毒を徹底すればよい。
同じ神戸大学の坪倉さんの富岳を使った計算では、5ミクロン以下の粒子は2メートルを超えて広がるという結果が得られているのでこういうのは信用しないようにしましょう。
理論的には10ミクロンくらいの粒子で終端速度が 3mm/sec しかないから、少しでも熱対流とかの空気の動きがあればほぼそれについて動くはず。
結構激しい記事だこれ。90nm からN5 までの値段全部書いてある。N5 で610mmsq (でかい、、、)のチップコストは $238、同じトランジスタ数で16/12FFC なら $331。速度差は15%。
ただこれ、製造原価で $100 しか違わないのに NRE は $10M 以上違うから、10万個(しかも 610mmsqを、、、)以下だと 12FFCのほうが安い。富岳はN7で、N5にいってもNRE入れると安くならないかも的。
28 と 12FFC の間でも同じような話はできるわけで、、、とはいえパッケージとか基板とか全部合わせるともうちょっと色々あるが。
で、抵抗は線の面積の2乗に反比例するので、RC遅延は線の長さ同じならスケールの2乗に反比例して伸びる。スケールして短くしても比例して伸びると。しかもキャパシタンスが同じなので長さが同じなら消費電力はへらせない。遅くなるのに。
何がいいたいかというと、チップ上である程度の距離データを動かすのは そろそろ電力的に困難になっている、ということ。まあ、なので階層キャッシュで複数 コアに共有されるとB/F=1 を保つのも難しい、ということが起こる。
これに対する対応は基本的には1つで、コア毎に分散して持つローカルメモリをオンチップメモリの主要な部分とするしかない。階層キャッシュの下のほうを大容量にするのは無理。キャッシュならディレクトリキャッシュにしてとか。まあでもこれもあんまりスケールしないしね。
もちろん、3次元化してDRAMをプロセッサチップの上につんで面的結合をするのはありえる。 しかしそれ用に専用DRAMチップおこすとかないよね、、、
引用:中曽根康弘元首相の合同葬に合わせ、政府が全国の都道府県知事や国立大などに弔旗の掲揚や黙とうを求めている問題で、県や県教育委員会、宇都宮大にも総務省などから弔意の表明を求める通知が届いた。
有料部分に「加藤勝信官房長官名の文書も添付されており、「弔旗掲揚については、大正元年閣令第1号に準拠」「葬儀中の一定時刻(午後2時10分)に黙とうすること」などと、政府が合同葬で採る方法が記載されている。」とある模様。
で、この大正元年閣令第1号はもちろん明治天皇の時のであって、「大喪中ノ国旗掲揚方」というものであるらしいと。ここでそんな古い前例をもってこなくてもいいのではないか。適切な前例でもおないし。
マスクの話の豊橋技術科学大学側発表。実際の実験のことしか書いてない。こんな感じ:
引用:実験は被験者に流量計測用マスクを取り付け、会話、大声、歌唱、飲食時における呼気 流量の変化を調べた。また、被験者の口もとに熱線流速計を設置し、口からでる気流速度 を計測した。飛沫量については感水紙を用いて実験を行った。
寮とか合宿とかなのか通常の活動の範囲でこうなったのかとか情報が欲しいところ。
というわけで理学事務は閉鎖中ですと。
引用: 萩生田氏は、国立大学法人から申し出があった学長候補を任命しないことがあるかと問われ、「ないとは言えない」と回答。その上で「申し出に形式的な違法性がある場合や、明らかに不適切と客観的に認められる場合を除いてのことで、基本的には申し出を尊重したい」と話した。
これ、「申し出に形式的な違法性がある場合や、明らかに不適切と客観的に認められる場合を除いて」も「ないとは言えない」で、「申し出を尊重し」ないことがある、といってるのね。
そのうちに理研みたくどこで決まったかわからない学長がふってきて、研究科長も学長が指名するようになる(そうなると「改革が進んだ」ことになる)んであろう。
使ったスライド。 Hernquist とか Loeb とか Narayan がいる。やーね。
こういうのを捜してたんじゃなくて単に匡体のページをみたかったんだけど、、、、
引用: 医療従事者等以外の労働者であって感染経路が特定された場合の事例(通知 記 の2の(1)のイ)【考え方:感染源が業務に内在していることが明らかな場合は、労災保険給付の対 象となる】
うーん、明らかでないと駄目というのが現状か。
引用:大阪医科大学の研究室で秘書のアルバイトをしていた50代の女性は、正規の職員の秘書と仕事の内容が同じなのにボーナスなどが支給されないのは不当だとして、大学側に賠償を求めました。
引用:判決で、最高裁判所第3小法廷の宮崎裕子裁判長は「大学では、正規の職員は業務内容の難易度が高く、人材の育成や活用のために人事異動も行われ、正職員としての職務を遂行できる人材を確保する目的でボーナスが支給されている。
引用: 一方、アルバイトの業務内容は易しいとうかがわれる」と指摘しました。
引用: そのうえで「ボーナスが支給されないことは不合理な格差とまではいえない」と判断しました。
この判決、、、大学経営的にはいいけど、なんというか、、、色々ありえない気が。
引用: 日本学術会議が推薦した会員候補6人の任命が見送られた問題で、自民党の稲田朋美元防衛大臣が菅総理は任命しなかった理由を説明する必要があるという認識を示しました。 「『こういう判断基準で自分は任命はしなかったんだ』という説明は、私は必要なのかなと思います」(自民党 稲田朋美元防衛相)
ここで党内からこういうのがでてくるのはどういうわけなんだろう?
OCTA の土井先生ですね。
まあ技術っていったら NEC やら東芝やらの半導体の技術がどれだけ HLMC とかの中国国策企業にいったかとか、既に吸いつくされてる気もするよね。
引用: 自民党の甘利税調会長は中国が海外の科学者を厚遇で招聘(しょうへい)する「千人計画」に学術会議が「積極的に関与していた」とブログで主張していました。技術流出につながるとしてアメリカなどで問題視されています。
引用:学術会議側は関与を明確に否定していますが、甘利税調会長は「私にはそう見えた」と訴えました。
見えたからなんだというんだろう?私に幻覚が見えただけでデマを流すつもりはなかったとか?なんでもいいからいってみるみたいなやつ?
ちょっと心配になったので。
引用: 10月7日(水)に、駒場IIIキャンパスの駒場インターナショナルロッジBCD棟において、新型コロナウイルスに感染している居住者がいることが判明しました。濃厚接触者等の特定や同ロッジ居住者全員のPCR検査を行ったところ、これまでに8名が感染していることが分かりました。
これ、なにげなく書いてるけど「東大が」「同ロッジ居住者全員の」PCR検査してるのね。大変偉い気が。
引用: 各居住者の行動履歴等を確認した結果、現在のところ同ロッジ内で感染が広がった兆候は見られず、主に学生間に一般的に見られる交流などの複数経路を通じた感染と捉えています。
これは本当かというのと本当ならロッジ以外の学生にも検査広げないといけないのではという気も。
まあなんというかどうでもいいんだけど、
引用:いや、そんなことをいえば、それこそ学問の殿堂であるはずの大学においてさえ、人事委員会の推薦候補が、教授会において特定の政党勢力の組織票で、「拒否」(現在の新聞用語です)された事例もありました。政治的思惑が学問の世界に介入するのは、決して稀なことではないのです。
いやその、実質的に投票して決めるところでそうなったというのと、(少なくとも83年首相答弁で)「形式的任命である」とされたところで拒否が起こるのは別の問題でしょう、としか。
もちろん問題はそこが通常のやり方かどうかではなくて、そもそも拒否することが適切ではないということである。
今どきだと何が簡単?そもそも slack とか mattermost でチャネル作れば投票機能とか使えるか。メイルよりセキュリティ的にも安全といってもいいよね?
引用: 日本学術会議が推薦した会員候補105人のうち6人が任命されなかった問題で、菅義偉首相がこの6人の名前と選考から漏れた事実を事前に把握していたことが分かった。除外の判断に杉田和博官房副長官が関与していたことも判明した。関係者が12日、明らかにした。
なんかもう支離滅裂になってる気が。ちゃんと誰かが形式的には筋が通ると強弁できるような論理を考えてあげてるわけじゃないの?前政権はそうだった気が、、、
まあもちろん両方の要因ではある。シングルチップメニーコアアーキテク チャはHPCアーキテクチャとしては結構長い、15年くらい (Athlon 64 X2 の発 表の 2005年からとして)引っ張っている。
長い理由の一部はムーアの法則の終わりで、半導体があまり進歩しなくなっ たこと。それはもちろん性能向上もスローダウンすること。 もうひとつは GPGPU というかアクセラレータへのアプリケーションの移 行が相変わらず容易ではないことである。
引用:9月24日の市議会。「論文内容の説明をするどころか、同意、不同意などを無視して執筆しようとしていた可能性が高い」と、調査特別委の菊地邦夫委員長が中間報告を読み上げた。
引用:報告が批判する論文は、東京大大学院の早野龍五名誉教授(物理学)や福島県立医大の宮崎真講師が作成した。市が提供した住民約6万人の被ばく線量データを基に生涯の被ばく線量を予測。2016、17年の2回に分けてイギリスの学術誌が論文を掲載した。
引用:その後、不同意の問題が発覚し、学術誌側は「倫理的に不適切なデータが使われていると確認した」と、論文を撤回した。
引用:早野氏も「コメントする立場にない」と答えたが、これまでは「同意の有無について市から説明はなく、適切なデータという認識で受け取った。同意のないデータがあると確認されたので、論文を撤回した」と説明している。
引用:市議会の高橋一由議長は、早野氏らの説明に納得がいかない。データには、研究機関への提供に市民が同意したかどうかを示す欄があるからだ。
引用:高橋氏は「問題は多岐にわたり、めちゃくちゃだ。累積被ばく線量を過小評価しているなど、論文の内容にも問題がある。医学研究の倫理指針に違反しているばかりでなく、個人情報保護法などにも抵触するとみている。
引用:市議会は市民の代表として、今後もこの問題を追求していく」と語る。今後は特別委員会が研究者側や市側の関係者を呼び、聞き取り調査をしていく。
というわけで宮崎早野論文は撤回されて一件落着ということにはならないと。
CPS というか神戸大学統合拠点のポートライナーはさんで反対側に2つめ。
ウェブページ。平米あたり月4300円だから、100平米借りると年間520万か。ウェット用に作ってあるからだろうけど高い。
引用: Intelにとって工場は不可欠なのか?
うーん、AMDより良い製品作るためには不可欠な気がする、、、同じプロセスで戦える?
学会として声明だしたら大型プロジェクトとか全部官邸が止めてくるかも?と思うわけで。コミュニティに対して責任があると思っちゃうとなかなか難しい。もっと大きな責任がある、というのは簡単だけどね。
ある人がだしたメイルをある人がフォワードすると名前がシングルクォートで囲まれてアドレスがセミコロンで区切られたものがでていく模様。
で、MTAによっては(なのかどうか?なんだけど)エラーになると。
転送される前のこちらに届いたメイルはすごくて、”’A B’” <’foo@bar’>, と余計なシングルクォートがはいってて、(クォートと不等号は全角にしてます)コンマ区切りであった。そんなの届くのか。
SMBH の決定的な証拠というと Miyoshi et al. 1995 で Genzel や Ghez より重要な貢献といえる気も。Our Galaxy じゃないけど。
Our Galaxy に限った話にしたのは EHT 今回排除したということか。ちゃんと確定したら次があると。その時は三好さんにもいかないかな?
SMBH のノーベル賞の可能性が極めて高いネタは2つあって、重力波(SMBH合体)と撮像であるということ。
これは要するに文科省の予算配分が、運営交付金が減って競争的資金が増えてるので、 新規に雇用できるのは競争的資金のプロジェクトに貼りついた研究員ばっ かりになっているということではある。
まあその、大型プロジェクトへの「選択と集中」によって平均的な論文生産性は下がる、という話ではある。
我が偉大なる山大学においては、2020年で教員だけだと1566人のうち273 が特命/特任。 2014年だと 1611人のうち256人が特命/特任。なので、常勤だと1355→1293 で 6年間で5%ほど減っている。
年に1%程度常勤枠が減る、ということは、平均して30年いるなら退職したポストの 1/3 は埋められない、ということである。まあ論文数の低下とか研究力の低下とかの原因というのも簡単な話ではある。
引用: 当院では現在、個人と法人(無自覚・無症状の方)を対象に、自宅で唾液を自己採取する新型コロナウイルスのセルフPCR検査(保険適用外・全国対象)を提供しており、すでに2020年9月25日(金)時点で【約10,000名】の方から検査申込をいただいています。
引用: 今回、TVCMを放送する背景としては、当院のPCR検査について多くの方からお問合わせをいただいている中で、
引用: 無自覚・無症状であることが理由でPCR検査を受けたくても受けられない方や、保健所でしか検査を受けることができないと思い込んでしまっている方などが多くいることが分かりました。
引用: そのため、無自覚・無症状の方でも自費診療で検査を受けられること、そして当院の検査であれば低価格で受けられることをより多くの方に知ってほしい、という想いから、TVCMを放送いたします。
引用: なお、現在も検査の申込数が増加していることを受け、2020年10月上旬を目途に【検査数1日最大10,000件規模】のPCR検査センターを「クリニック桜丘」(東京都渋谷区) と共同で設立する予定です。
本来公的セクターで動かないといけないところが機能してないので市場原理による民間の導入が進むと。貧富の差がみえてくることになりそう。
この手順でないと何故か8k分バッファとって左上 1/4 だけに画面がでるようになるとか不可解な動作するの、、、
Windows にも Xournal いれたからこっちでやればいいんだけど。
まあそもそも説明可能な行動ではないし説明する気がないのは安倍政権の時と同じなわけで、そういう人々に政権もたせてるのが悪いという話ではある。官房長官の時から「説明」なんかしたことなかろう。
引用:政府が日本学術会議の新会員候補6人の任命を見送った問題で、菅義偉首相は2日、官邸で記者団の呼び掛けに応じたが、歩きながら「適切に対応した」と述べただけで、詳細な説明を拒んだ。複数の関係者によると、任命の「選別」は安倍政権下で準備が進められていた。
引用:「前例主義の打破」を掲げる菅氏が高支持率を背景に、自らの政治力を誇示したとの見方もある。
引用:任命されなかった6人には、「共謀罪法」や安全保障関連法など安倍政権の目玉政策に異を唱えた学者が含まれる。ただ、これまで政府は学術会議自体を「大した影響力はない」(政府関係者)とみて、新会員の推薦を受け入れていた。
引用: 官邸筋によると、任命見送りが具体化したのは、安倍晋三前首相が辞任表明した8月末だった。「安倍氏は批判的な学者の推薦がどうしても許せず、任命見送りの道筋を付けなければ辞められないと思ったのではないか」と政府関係者はみる。
小説にでてくる無能な領主という感じだが、それが選挙で選ばれた第一党の党首・内閣総理大臣であるというのがなかなか。
ところが、数理モデルからでもなんでも明らかなように、(ワクチンのような、SIRでのS自体を減らすもの以外の)「対策」が実現するのは、増加「率」の制御であって、絶対数の制御ではない。
つまり、原理的には、新規患者1日1万人に維持するのも1日1人に維持するのも対策コストは同じである。もちろん、患者への対応コストは後者が少ないし、死者や後遺症の発生もそうである。また、接触者追跡のコストは後者が少ない。
で、もちろん、ゼロにしてしまえばもっとコストは下がる。従って、経済への影響を考えるなら新規患者ゼロにするべきなわけだが、「間違いを改めることができない政府」では難しい気も。
既に形骸化した「学問の自由」を完全に破壊しておこうという意図は感じられる。
でまあ、「学問の自由」がなぜ大事か、というのは色々な考え方があると思うんだけど、功利主義な立場をとるなら「学問の自由」がないと学問は死んでしまってそれは割と短いタイムスケールで社会や国家の死につなぐということであろう。
学問が死ぬのは、例えば「原子力推進」(別に原子力でなくてもなんでもいいけど)と決まるとそれ以外の主張は封殺されるなら、原子力推進が上手くいかなくなっても方向転換できなくなる、ということで、それだけの話である。 まあなんというか、よほど国を滅ぼしたいんであろう。
引用:国内 3.5 m 派と海外 5 m 派の真っ二 つに分かれて,ずうっと結論が出なかったわけ. じゃあ学術会議に何て言うんだ,次の天文の計画 はどうするんだってときに最後になってもうえい やぁって結論を出したのが国内 3.5 m .
引用:それで光天連を代表して学術会議天文研連(天文学研究連絡委員会)でその国内 3.5 m を提案したのが小平(桂一) さんですよ.小平さんが「 3.5 m をまず国望遠鏡を作る.そういう計画を提案します. 言った.
引用:そしたらしばらくみんな黙ってて,僕は本当に忘れられないんだけど,口火を切ったのが林忠四郎さん.あの口調で,「ええんかね,そんなことで」.いやあ,あの一発だね.
引用:そしたらすぐ小田(稔)・早川 (幸男) が,「やっぱりここまで来たら,海外に世界一のものを作るべきではないか」と. それで古在さんが台長としてそこにいて黙ってたけど も,「どうですか,古在さん」,つまり天文台長としてどう思うかと.
引用:「できると思います」と古在さんはこう言った.それで決まったんですよ.
引用:昨年4月、地球上の8つの電波望遠鏡を結合させた国際協力プロジェクトEHTが、史上初めてブラックホールの影を画像で捉えることに成功したと発表した。日本グループの中心的役割を担ったのが国立天文台・水沢VLBI観測所だ。
引用:だが、同観測所の今年度予算は前年より半減され、研究者の間で強い動揺が広がった。
そもそもこの「地球上の8つの電波望遠鏡」の中に水沢というかVERAのアンテナはいってないし、はいる計画もないよね、、、