つっても、非公開のを別につけているわけではない。
Copyright 1999- Jun Makino
2021/01 もっと昔しかしさすがに研究者の皆様は批判的でなければ沈黙ですね。批判的でない言及は梅本君と奥村さん@三重くらいかな?
謝辞に誰をいれるのかってなんだかよくわからないわけだが、いれてもいれなくてもなんか言われそうな人はまあいれるほうが少なくとも自己満足にはなる。
デミングになると It is wrong to suppose that if you can’t measure it, you can’t manage it – a costly myth.
もちろん、これは、だから測定しなくてもいいという話ではない。
エクサスケールには(本当は) 100GF/W くらいがいるわけで、ゼッタスケー ルがあるなら 10-10TF/W あたりということになる。倍精度で 1TF/W は0.35Vぐらいで動かすなら多分できなくはなくて、但し速度が1/100とかになりそうなのをどうするかは問題。
さらに10倍は計算精度の「最適化」とか。なので、ノミナルに1ZFは結構できる気が。
「理化学研究所(OKITAC 5020H)」と項目にはあるが本文はOKITAC 5090H で、5090H が正しい模様。 5020 といえば HITAC (HARP) ではある。
SMIC のプロセス使うって書いてあるけど本当?
論文でてるのか。Sunway supercomputer architecture towards exascale computing: analysis and practice
1チップあたり4コアグループを8に、SIMD幅を 256ビットから512ビットに、 1グループが64CPEなのは同じだけどCPE内のネットワークは4x4x4みたいなもの に、で、ノード数を4万から8万に、でエクサと。論文がでたということは6月にでてくるのかしら。
11月にはくるとすると色々厳しいね。まあしょうがない。
この論文はすごく面白くて、エクサスケールシステムというより現行のSW26010 の設計思想の解説になっている。いかに電力下げるかとかね。
これ、まあ、実際には例えば2000人(10倍ちょっと)だとして、2ヶ月前に は10人くらいだったとすれば、2ヶ月で累積で100倍、10日で倍くらいで増えて きた、ということになる。そうすると現在1日に 200人くらいで、3月末には 2000人とか?
1980年代の NBODYx にはこうオーバーレイできるというドキュメントがついてた気が。
引用:東京電力は19日、福島第1原発1号機と3号機で格納容器内の水位が数十センチ低下したと発表した。水位低下は1日数センチ程度のペースで続いているという。原子炉への注水や、溶け落ちた核燃料(デブリ)の冷却は維持されており、東電は外部への放射能の影響はないとしている。
メディアは論理的に整合した文章をだすくらいの責任はもって欲しい気がする。政府や東京電力には無理なわけだから。
外部への影響がないかどうかは格納容器内の水がどこにいったかにもよるわけで「原子炉への注水や、溶け落ちた核燃料の冷却は維持されて」いるかどうかだけではなかろう。というか、減る、というのに外にでていった、という以外の解釈があるのかしら?
できた頃にはこれが効かない変異株が多くなるのでは?
緊急事態宣言の効果で実効再生産数でいって 1.2 から 0.75 まで下がったんだとすると、それはずすとまた 1.2 にもどった上でイギリス変異株の影響でさらに 1.5-1.7倍とかで 2 近くまであがって、週に2倍とか3倍で増えるかも、というところか。外さなくても1超えるか、、、
The EDSAC was on the top floor of the building and the tape-punching and editing equipment one floor below on a gallery that ran round the room in which the differential analyser was installed.
I was trying to get working my first non-trivial program, which was one for the numerical integra- tion of Airy’s differential equation.
It was on one of my journeys between the EDSAC room and the punching equipment that ‘hesitating at the angles of stairs’ the realization came over me with full force that a good part of the remainder of my life was going to be spent in finding errors in my own programs.
まあ実際に、みたいな。
1949年から70年たって、少なくともスパコンむけにプログラム書くのははるかに難しくなって finding errors in my own programs も困難になったよね。
引用:3社のワクチンは2回接種が原則で、2回打った際の有効性は▼ファイザーが95%▼モデルナが94%▼アストラゼネカが平均70%と差があります。しかし3種類のうちどのワクチンを接種するか選ぶことはできない可能性が高いといいます。
あと、アストラゼネカはB.1.351 変異株には効かないというプレプリントがでてる。
引用:平井卓也デジタル改革担当相は19日の衆院予算委員会で、新型コロナウイルス感染対策のスマートフォン用アプリ「COCOA(ココア)」の不具合が続いていることについて、
引用:「開発を発注する側もリスクを負った上で一緒につくらないとできない。発注者の能力が低いことが一番大きな問題だ」と述べ、厚生労働省を批判した。
これはもっともな気がするが
引用:その上で平井氏は9月新設を目指すデジタル庁に関し「専門家を養成していくという意味でデジタル庁の存在は必要だ」と強調した。立憲民主党の川内博史氏への答弁。
これは対応としては多分間違ってるよね。
スパコン関係でお付き合いした官僚の人、大体みんなすごく優秀で勉強熱心なんだけど、みんな2年で全然違うところに移るわけで、それで本当に詳しくなるなんてさすがに無理。
新しいメッセージを全部どっかに移動して、.mew-summary からもその辺消す。
以下2分法でももいいが、例えば10個ずつ戻して、mew で読み込んで落ちるかどうか、さらに落ちたら最後に読み込んだ範囲を戻して、みたいな。
で、原因だったメッセージは戻さないであとを戻すわけだが、落ちた原因 が SC21 何とかなメイルだった。これのエンコードになんかあるのか、、、これまで何通かきているんだけど。
FDPS というものを開発してきたかいがあったという気分になれる。
引用: まず、スクリーニング検査とは、流行が発生していることが明らかな集団に対してPCR検査を広く実施して、潜在する感染者を特定することを目的とします。
引用: 流行を抑え込むことが目的ですから、見逃さないよう全員検査が原則となります。言うまでもありませんが、希望者だけに実施しても鎮圧することはできません。
いうまでもないかどうかは難しいが、数学的にはこれは正しいとはいいが たくて、例えば8割の人が定期的なスクリーニングをうけることで実効再生産 数が元々の値の 1/5 とかになれば、比較的短期間に実際に感染者がゼロにな る。
あと、これ、ワクチンも同じだよね。
引用: 原発の使用済み核燃料の行き先を決めないことには、少なくとも原子力発電をやめると宣言することはできません。使用済み核燃料は、ごみではない約束で預かってもらっているものです。再利用する資源として預かってもらっているから、やめたとなったらその瞬間にごみになってしまう。
引用: この約束を破ってしまったら、政府が信用されなくなります。ごみの行き先を決めないと、やめるとは言えない。でも、どこも引き受けてくれないからすぐには決められない。原発をやめるということは簡単なことじゃない
ここでの枝野氏の主張は、ごみなんだけどそう認められないから原発をやめると宣言はできない、というもので、嘘だとわかってるんだけどそれを認めるわけにはいかない、といっている。つまり、わかっていて嘘をいいます、といってることになる。
ばかばかしい。わかってて嘘いうほうがよほど信用されんだろう、というか既に信用されてなかろう。
こういう論理(のようなもの)に使われると人員が足りないから PCR検査は有害であるみたいな主張が可能になるわけだ。
Threadripper とか W-3175X とかに比べて倍以上の値段になると、名目ピーク性能 3-4倍あってもちょっとなあという感じにはなる。
価格当りのピーク性能が2倍では移行しない、10倍なら移行するかも、というところなのは昔からだし。
まあ、V100とかA100だとトランジスタカウントもダイサイズも巨大な上に 死ぬほど高いHBMとか使ってて本当にコストが高いとは思うけど。なので、CPUにとってかわるにはもっと安価にならないといけないしそういう作り方をしないといけない。
逆にいうと、 Intel が Xeon に AI なんとか命令追加するのもNVIDIA 対抗としては理にかなっているのか。しかしそれはつまり Intel はまた GPU で同じことを繰り返すということでもある。
Voice ですか、、、まあその時点で、ということはあるか。
引用:そして日本の大学における最大の問題は、論文を書かない研究者がクビにされないこと。研究業績をあげていないにもかかわらず、学生に対する講義をこなしていれば、それだけで大学から重宝されてしまう。一度教授になってしまえば、定年まで安泰です。
これ、「大学生は勉強しない」みたいなもので、自分が大学教員だった3-40年前の印象の話をしてるんだろうな。
なんかこういうのやっぱりあったほうがいいかな。
引用:特に深刻なのが、強い倦怠感に苦しむ人だ。平畑さんが診療する患者の中には、週の半分近く起き上がることさえ困難な状態になった人が少なくないという。こうした症状が続き、会社を解雇された人が10人以上、休職を余儀なくされた人が100人以上もいる。
引用日常生活にも大きな支障をきたしている。歯磨きやドライヤーで髪を乾かすことができなくなってしまった40代の女性や、高校の運動部で活躍していたのに運動ができなくなってしまった10代女性もいる。
他のところも読むべき。
これって、現在でも変異ウイルスの実効再生産数は1よりだいぶ大きいということなのかしら?それってすごくまずいのでは?
引用:デンマークのホイニケ保健相は16日、2月第2週時点で、英国で広がった新型コロナウイルス変異株が国内感染者の45%を占めたと明らかにした。 1月第1週時点の3.7%から大幅に拡大した。
引用: 感染者数は全般的に減少しているものの、新型コロナ感染者1人が何人に感染させるかを示す「再生産数」は1.25%の水準という。
「1.25%」の「%」は間違いでしょうね。そうするとデンマークでは減少が止まりかねない?日本も1ヶ月くらいですかね。
AAAS というと、ジェイムズ・ブリッシュの「宇宙零年」に「左翼のAAAS」という台詞がでてくるのが思い出される。1950年代はそういう空気だったのかしらね。このシリーズはビッグバンと定常宇宙論の微妙な組合せになっててその辺も面白い。
現物発見できてなくて記憶で書いてるので間違ってたらすみません。
引用:オンラインで開いた協定締結式で、同センターの杉岡裕子センター長(地震学)は「カルデラ火山で起こる噴火は頻度は低いが、起こると文明を破滅させるほどの災害を招く」と指摘、「陸上の火山ではなし得ない大規模探査が鬼界カルデラでは可能だ」と強調した。
写真は杉岡さんと巽さん。
ワクチン打っても新しい変異株対応でないとそれが広がるだけだし、対応しても新しいのがどんどんでてきたりする?まあなので、検査と分離で抑え込む必要があるということではないかしら。
これなんだけど。
今どきの「静的型付き言語」ならちゃんと型推論するわけで function f(a::Array{Float64, 2})::Float64 と書けなんてことはありえない。C++ な ら auto の山になるかもだけど。
そういえば Julia の特徴として「多重ディスパッチ」と書いてあること が多いんだけど、C++ でも太古から f(double a, int b) とf(double a, double b) は 違うわけでなんだっけこれ?実行時に複数の可能なものから選ぶみたいな話?
これもでも今どきの言語なら大抵できるよね?動的でも静的でも。Ruby 3.0 はこういうのありになったかしら?
Julia は動的でコンパイルもできないといけないから話が複雑で、そのことをもって「多重ディスパッチ」といってる?
Julia もちろん速度は Ruby/Python よりましで悪くないんだけど、大規 模数値計算するのに Fortran/C++ (+MPI...) の代わりにできるかというとど うなの?みたいな。100プロセスあたりからOS のジッタとかも問題なわけで。
まあ Crystal とかでも GC がある時点でわりと駄目というかその辺意識する必要あった。メモリ管理周りはまだ遅い気がするし。まあこれはスレッド数減らせばいいところはある。
とか書いてたらいきなり専攻長先生のパソコンがリブート始めたとの連絡が。副専攻長(私だ)に挨拶をしろとの指令が教務委員(りっつせんせー)からくるかと思ったがこなくてよかった、、、
PC が落ちた時にのためにスマフォ等別の機械でも会場に接続できるようにしておきましょう。
(18)ヒト全ゲノム解析プログラムGenomonのスーパーコンピュータ「富岳」 向け最適化と性能評価 これはターゲットアプリケーション 2 ですね。中身は マッピングは bwa-mem であると。
もうちょっとちゃんとみないと。
何故か追加した行の次のコメントをアンコメントしていたせいであった。
引用: 平井卓也デジタル改革担当相は9日の記者会見で、新型コロナウイルス対策のスマートフォン向けアプリ「COCOA(ココア)」の不具合について、「はっきり言ってあまり出来の良いアプリではなかった。そもそも発注自体にも問題があった」と述べた。
この人がなにかちゃんと理解しているかどうかはともかく、「発注自体にも問題があった」「あまり出来の良いアプリではなかった」は妥当では?開発費用もメンテナンス費用もでてなくて「出来の良いアプリ」ができるわけなかろう。
関わった人が頑張ったのに失礼とかそういう話ではないというか全ては発注側の問題だし。
例えば3社(という言い方ももう過去のものですかね)だって、官公庁向けはパソコン1台が数百万になるような商売をずっとしてきたわけで、正直今回のが特別悪いのか?というとどうなんだろう?もちろん、そんなことをしているから日本の産業は衰退したんだけど。
全部は読めないが gjs とオランダ人2号が35年前に書いた_On toolboxes and telescopes
まだ我々はこういうところから無限に遠い気が。
本で目指したところは「公式発表を鵜呑みにするのではなく,自ら計算し確認する科学的方法を読者に示」すことなんだけど、少なくとも悪の教典扱いするほうはそれとは違う考え方なんであろう。読んでなさそうだし。
引用:韓国で半導体関連素材の自国産品が定着し始めた。韓国貿易協会がまとめた2020年のフッ化水素の日本からの輸入量は19年比75%減となった。日本政府の対韓輸出管理の厳格化前と比べると9割減の水準で低迷が続く。
引用:輸入量全体でも5割減だ。日本の強硬策が引き金となり、半導体だけでなく関連素材の内製シフトも加速している。
アメリカの半導体関係の対中強硬策も同じ効果しかなさそう。SMIC あたりで 14FF くらいまではできてるっぽいし。
引用: ――PCR検査の効果に関しては新しい知見はありますか。
引用: 検査の是非は段々見えてきた。従来、検査の対象を濃厚接触者などハイリスクの人に限定するのか、接触のない人も含めた全人口まで広げるのかについて議論が戦わされてきた。
引用:その中で、有症状者の診断や安心の担保、ビジネス促進などの話はここでは横に置いて、流行抑制のために限定した場合にPCR検査をどう使うべきなのかについては議論が整理されつつある。
引用:神戸大学の國谷紀良准教授(数理科学)の研究にあるように、実効再生産数 2.5では2~3日に1回、実効再生産数2では3~4日に1回、感染リスクを持つ同一 人物を対象に繰り返し検査を行い、陽性者は宿泊療養などで自己隔離するなど 2次感染防止策を取れば、
引用:新型コロナの収束に役立つという理論的な根幹を成 す考え方は明確になった。
引用:――現在のように、都市部のほぼ全人口がリスク対象であるときには、全員に対して数日に1回の検査を続けるというのは、検査や医療のキャパシティから言っても非現実的ですね。
引用:その通りだ。しかし、流行が非常に収まってきて、感染の可能性が局所的で極めて小規模の集団に限定されるようになったときには、検査を繰り返すのは現実的にも有効なオプションの1つかもしれない。
部分的にでも検査が再生産数を下げることにについて触れているのは画期的ですね。
引用:――そこまで感染リスクが局所的・小規模集団になるのはかなり先のことになりそうです。また将来、頻回の検査が出番になったとしても、検査に対しては「個人の自由」の立場からの抵抗があります。
検査には個人の自由がって、ワクチンはもっとその問題がない?
引用:一応、発言を撤回、謝罪していましたが、心から謝ってはいないですよね。というか、もともと何が悪かったかを理解していないと思います。これって自分の生きざまや成功体験と結びついている気がするんです。自分はこうやって生きてきて、こういう考えでやってきたから「今」がある。
引用:そんな確固たるポリシーがあるから新しい考えを受け入れられない。だから謝れないんですよ。謝罪したら過去の自分を否定したことになるので。
引用:そうですね、私は会長は自ら退くべきだと思います。選手が限界を感じて引退するように。過去にも失言はあったとはいえ、最近の発言は若かった時の間合いや勝負感とはズレていて、笑いをとったつもりがこんなことに。選手もトップを維持するには心・技・体の充実が必要。
引用:思いだけでは重責は担えませんから。
本当にそうですねとしか。色々なところで同じ話はある。
「企業からは肯定的な意見も」との小見出しもあって、「市民は検査に否定的」という論調である。よくわからないんだけど、これを書いた「比嘉展玖、東谷晃平、辻森尚仁」という人達は感染者を放置して感染を拡大させることに貢献したいのかな?
これ参加者募集したのね。全くランダムサンプリングになってない。
厚労省発表資 料には 「各都府県により抽出し、本調査への参加に同意をいただいた一般住民の方」って書いてあってランダムサンプリングみたいだけど実は違うと。
検査は 12/14-25 だから、12/20として東京都は検査陽性者累計は5万人、0.35% だったわけだから 2.5 倍くらいは多いのか。でもまあランダムサンプリングじゃないからよくわからないと。
引用: いつだったか岡が言っていたのは、どんな人間が出世するのかを見ていると、その会社の未来がなんとなく見通せるぞというお話だった。
教育研究機関では、偉い人が長になるか偉くなりたい人が長になるかで概ね決まる。
引用: コロナ禍の中、キャンプを受け入れていただくホテルなど同県内の関連産業の法人・団体にも定期的な利用を呼び掛け、キャンプ関係者全体で感染対策を徹底してまいります。
これも素晴らしい取り組みですね。大学でもしたい。
N3 は以下のようなことなんだそうで。there will be a logic density gain of up to 70 percent, a performance gain of up to 15-percent, and an up to 30-percent power reduction compared to its 5 nm process.
電力減少は30%と。20層以上にEUVとのことでウェハ1枚一体いくらするんだろう。
とはいえ Micron X100 NVMe SSD ってまだ PCIe カードしかないのか。M.2 は計画あるのかしら?
日本はこういう国である世界に知らしめている。40年くらい前だと日本はまだ遅れているが前には進んでいる感があったわけだけど今だと日本は後退している感があるよね。
どっかの時点で irb の -m オプションがなくなったので、数学関数使うなら .irbrc にinclude Math と書いておくと幸せになれる。
gem install pry-byebug だけでよい?
あんまりいいことが書いてないけど 数値 見るとちゃんとへってない?と思ったらロックダウン中でこれなのか。
高齢者からワクチン接種しているとのことなので、年齢分布で差がでてきたら効果わかる感じですね。1月のデータはまだ。
ルネサスって元々なんだっけ?日立と三菱とNECか。後は富士通とパナソニックがソシオで、こっちは始めからファブレス。
他の色々な産業もそうだけど半導体も色々な判断ミスを積み重ねてここにいたった、という感じがあって、なんか色々つらいものが。