つっても、非公開のを別につけているわけではない。
Copyright 1999- Jun Makino
2021/09 2021/08 2021/07 2021/06 2021/05 2021/04 2021/03 2021/02 2021/01 もっと昔ワインバーグの「コンサルタントの秘密」の「マービンの大秘密第四」は「もし彼らがこれまでしてきたことが問題を解決しなかったのなら、何か違うことをするように勧めるのがよい」というのがあるが、まあそういうことを考えて投票してもいいかも。
むしろ彼らのこれまでにしてきたことが問題そのものである場合には特に。
これはつまり積極的疫学調査ができていないということで、それでは無限に行動抑制をつづけないといけないことになる。もちろん緊急事態宣言解除と行動抑制は矛盾するわけで、実際にはどこかで感染拡大に移る、ということになる。
政府の 新型コロナウイルス感染症対策本部の新型コロナウイルス感染症に関する今後の取組(令和3年9月28日対策本部決定)を見ると、今後の対策で積極的疫学調査の強化は触れられてすらいない。
仁坂和歌山県知事の「基本的にはコロナの拡大防止は積極的疫学調査を武器にして、感染症法を使って保健医療行政で立ち向かわなければなりません」という主張を取り入れるべきであろう。
まあこの場合「勝手に」というのとは違うけど。ちゃんと適切な手続きをふんで、である。
まあ1年半遅れててでも変更できるだけまだまともかもしれないがそれでどれだけ被害拡大させたの?という話ではある。まあ、飛沫とエアロゾルは違うとか大きな飛沫だけ防げばいいんだとか主張していた人々を含めて。
というわけでそれでもこれ擁護する人は「これで転売屋から在庫がでてきた」と、要するにこのマスク自体は無意味だったが意味があると業者を騙せたのが意義、みたいな主張になってる。
まあつまり、無意味なものを500億かけてくばってさらにまだ1億枚近く保管していると。
この記事および厚労省資料では、日本の20代男性、ファイザーでのワクチンうけた時の心筋炎の発生率が大体10万人に1人になってるけど、これは海外での報告に比べて1桁以上少ない。
例えばイスラエルでは3000-6000人に1人という報告がある これとか これ。
もちろん何故か日本では1桁以上少ないということも全くありえないとはいえないかもしれないが、「ちゃんと報告/集計されていない」という可能性も否定しがたい。
本当は1桁以上多い、とかだと、ワクチン接種したほうがファイザーでも心筋炎になる可能性がずっと高い、ということになって、それは接種勧めていいのか?ということに計算上はなる。
しかしこれ、そういうわけで心筋炎と新型コロナワクチンには関係はあると厚労省も認めた、という話だと思うんだけど、死亡例(例えば中日ドラゴンズ木下投手とか)は依然として「因果関係不明」で「ワクチンによる死者はゼロ」なのね。まあそれで死者ゼロを信じろといわれても無理ではある。
「2017年には理化学研究所のスパコン用プロセッサー開発を受注するなどの実績を持つ。」MDGRAPE-4Aですね。
D-CLUEのCTO、長澤達也氏は「(FPGA拡張ボードによるものは)量子コンピュー タではない、と言われればその通りだが -- だから量子コンピュータではないわけだ。
結構まずくないこれ?もう日本にもはいってきてると
繰り返しですが我々の「日本グリーンゾーン化戦略」の主張は、今の減少傾向を維持して市中感染ゼロに、さらに検疫と感染者周辺の検査強化で行動制限が不要な社会に戻そうということでございます。
ワクチンが効いてるうちに一度ゼロにすれば原理的には検疫だけでゼロを維持できるはずだけど実際にはもちろん漏れがあるのでそれに対応。私の意見としては完全にコロナ以前にというよりは、、、という気もする。
が、ゼロが続くとそれでもマスクしてリモートで、というのも難しいわけで、発生したら大量検査で、というのが理論的には望ましいと思う。
あとはtreewalk が遅いのをもうちょっとなんとかしてカーネル生成も動くようにしてASURA/FDPSをなんかして、、、
まあもちろんなにが適切かは簡単ではないし危機にあっては標準的な学会の多数意見みたいなのが間違ってることもある(そもそもそういう状況だから危機になるわけで)けど、まあ、全く駄目なものだけを選択的に採用するようでは機能しない。
安倍政権下のガーゼマスクの話も同じで、科学的知見を排除した上で進められている。こういうのを擁護する人々が大学教員にもいるのはなかなかまあそれが日本の現在ではある。
「英メディアは報じました。」とか書いてればいいの?自分の報道姿勢というものはないの?
まあなので温暖化対策真面目にやる気はありません、ということで。
引用:そのうえで、「検査や医療体制の強化、QRコードを活用した感染者通知システム、飲食店などの換気を促すといった複合的な対策を感染者の少ない今から実施することが重要だ」と述べた。
そろそろ大都市で増加に移るかも?という感じになってるけど、検査をまともにやれば本来抑えられるわけでそれくらいやりましょうという話である。
しかし、こうやって尾身氏もことあるごとに検査体制の強化をいうわけだが、今も検査は無意味とのたまう人々は何をよりどころにしているんだろうか?
無駄というかむしろ有害であったともいえる。
そこそこまともに動くようになってきた。
もちろん、本まで書いた菊池さんのような人のことである。
使った感じわりとよくて、もちろん外部騒音が完全に消えるわけではないがそこそこ静かになっている模様。高いけど。
クレーンつけた塔の周りにコンクリートブロックを高くつみあげることで 蓄電し、下ろすことで発電すると。
例えば高さ100m で直径20mにつみあげたとして体積が3万立方メートル、 大体10万トンだから 10^8kg 平均50m 持ち上げると1kg あたり 500J だから まあオーダーとしては 5^10J、1.4万kWh。確かに数万人の都市をサポートできそう。
日本では地震大丈夫かという気はするが、、、開発元の主張としては M8 でも大丈夫とか書いてあるが。
沢山のブロックを1本の塔とあんまり大きくないクレーンで、というのが アイディアで、他の重力利用のに比べて機器コストがすごく小さくなる。 賽の河原かシーシュポスかという感じはある。
蓄電は色々なアイディアがでてきてどんどん安くなりそうである。
その前に博士課程が定員割れで消失しそうだが。
Gordon Bell Prize Finalist Session 2 New Sunway, New Sunway, Summit
Top500 もくるか。Green はどうなるかな
タイムステップ 2fs とかだっけ?とすると1日に10^11 ステップで、1ステップ1μs という計算?この辺までくるとピカール近似とかで時間方向並列もいれたい気が。
「北海道によりますと、この施設は入所者と職員計約130人規模で、ほとんどがワクチン接種を終えているということですが、全員ではないとしています。」とのことで、130人の「ほとんど」が接種済なら感染した29人の結構な割合が接種済?
接種が先行した医療従事者、高齢者が最初にワクチンの効果が切れてくるわけで、ブースターとかすぐにはできないなら病院や施設での検査強化は必須。
イスラエルにあるワクチン接種率96%の病棟でデルタ株のアウトブレークが発生---ワクチン接種では集団免疫を獲得できないことを示す
同じようなことはイスラエルでは7月には起こっていたと。
ここにあるように WebEx 使ったあとに残るのはありがちだが使ってないし自動起動でもない(ように見える)のに何故起動しているんだろう?
引用: 表は、日本国内における男女別の各年代ごとの心筋炎・心膜炎が疑われた事例の報告頻度ですが、全体的に男性の方が多く、特に10代・20代に多いことが分かります。
引用:また、ファイザー社と比べると、モデルナ社のmRNAワクチンの方が、年代によって差はあるものの、数倍から最大で8倍程度多いことが分かります。
引用:特に報告の多い、10代・20代の男性に絞って比較をしてみると、ファイザー社のワクチンでは100万人あたり10代で3.7人、20代で9.6人であったのに対し、モデルナ社のワクチンでは10代で28.8人、20代では25.7人となっています。
引用:しかし、健康な人と感染者とを単純に比較はできませんが実際に新型コロナウイルスに感染したときに起こる心筋炎の頻度(日本国内の15〜39歳で100万人当たり834人)よりはずっと低く、現時点においてはどちらのワクチンも接種によるベネフィットがリスクを上回っていることから、
引用:今後も接種するご自身が「ワイはファイ卒よりもモデ卒になりたいんや!」とモデルナを希望の場合は接種可能です。
数学的にはというか現実的な計算としてはこれは間違いであろう。20代の人が今後このワクチンが有効である数ヶ月の間に新型コロナに感染する確率が考慮されていない(言い換えると、100%感染するとされている)から。
これまでに日本で新型コロナに感染し た20代は42万人、この分母は20代人口の1250万なので 3.4%である。(まあ本当 は3倍くらいいるかもしれないが)。
今後6ヶ月にこんな数が感染するのは第6波がよほどひどいことにならない とないはずと思いたいが、まあそうなる可能性はあるのでこれを今後の感染率 としよう。ワクチン接種していない人の3%なので、まあ絶対ないともいえない。
そうすると、100万人あたりの心筋炎の頻度は新型コロナに感染することによるものが 834*0.0336=28.0人、モデルナだと26人、ファイザーだと9.6人でモデルナだと感染によるものとほとんど同じである。
つまり、かなり第6波が深刻になって、ワクチン接種していない人が結構沢山感染するのでなければ、心筋炎についてだけいうと、モデルにしてもファイザーにしても10-20代男性が接種すべきかは難しい、ということになる。
まあ、論理の前提が、ワクチン+自然感染による集団免疫の成立である可能性もある。つまり、どれだけ感染拡大しても今後は緊急事態宣言等はでない、というのが前提かもしれない。この場合もちろん第6波は第5波よりさらに大きくなるので、記事の見積もりはそれほど悪くない。
「C++17にはconstexpr ifが追加された。これは条件付きコンパイルではない。条件付き実体化抑制だ」とのこと。
しかし、一般人が欲しかったものは条件付きコンパイルではなかったのか感。
富岳だと、 trad は基本的に C++14までだが、 clang だと -std=gnu++17 とかあるので使える模様。京は基本 03だったので偉大な進歩である。
引用:背景には、緊急速報メールのシステムの更新におよそ3億円かかり予算繰りがつかないという財政的な問題があり、気象庁は、「民間の防災アプリなどを活用してほしい」などと釈明しています。
背景には、緊急速報メールのシステムの更新におよそ3億円かかり予算繰りがつかないという財政的な問題があり、気象庁は、「民間の防災アプリなどを活用してほしい」などと釈明しています。
大学も大変だが気象庁も業務に支障をきたすレベルで大変であると。
というかそう書けるようになるのは何年後なのか教えてくれみたいな。
今時だとスレッド並列のソートはどうするかとかくらい聞いてもいい気もする。
もちろん催促くるまで放置してる私が悪い。そんなことはわかっている。
あるとすごく便利だけどそういう機能つけてなかった。なんかそういうオプションつけるか。Lustre ls すると××問題はあるけどエントリ拾うだけなら速いんだっけ?
あと、プロセス数より書き出すファイル数を少なくするオプションが(主に某マシン用に)必要。まあこれは同時にオープンする数が問題なので、グループにわけてその中では順番に、だけでもかまわない。
「物理学の3大厳密解」調和振動、ケプラー運動、剛体の自由回転。
ニュートンそっくりさん: ブライアン・メイ
ニュートン法: 線形近似。
高速化のカギ:三角関数を「使わない」離散化ニュートン法。ニュートン反復にでてくる項をテーブルにしておいて、テーブル上でニュートン反復。最後はテイラー展開。
放物解。ハレーの方法。3次収束。
拡張楕円型。円軌道に近くて近点がきまらない時に、ex, ey を残す。困難:安定な初期値がみつからない。対応: テーブル上の2分法。Bツリーを使う。
とはいえ、同じワインバーグの「列車ダイヤの逆理」によってそういうふうにして駄目なシステムが生き残るというか長期的には滅びるというかそうなるわけだが。
しかし、使えれば確かに便利そうだけどこんなのどうやって性能だすの?というものを使うか、というのは難しい気も。
審査の手間が半分になるからこれがいい、といってるわけじゃないからね。
WPIは10年たったらさようならの謎というか今の文科省だとそうなるのはわかるけどそれでは駄目に決まってるじゃないかシステムだから、、、
つまり、「世界一スパコンを使」うのにあたって、そこにもってくる自然をどう単純化するか、ということなわけである。
owncloud もなんか大きいんだけど、これもそういう問題?
少なくとも、 C++ STL performance traps and pitfalls というのが欲しい。私が書くとそんな使うなでおしまいになって駄目なので。
最初にkey-value ペアの配列を用意して、そこに並列に値をいれる。その 後でkeyで配列をソートして、検索は2分探索。検索 O(1)にするならさらにハッシュテーブルもつくればいいけどそこのスピードはそれほど問題じゃなかったっぽいのでとりあえずは2分探索だけ。
真鍋先生といえば(私あったことない)私的には Manabe and Wetherald 1967 だけどノーベル賞はもちろん3次元結合モデルで、いずれにしても割と純粋にコンピュータシミュレーションの仕事にノーベル賞である。
なぜ私的にには Manabe and Wetherald 1967 かというと単に学部の卒研でやったのがこれの再現だったからだけど。
あ、どっちかいうと Manabe and Wetherald 1967 のほうがノーベル賞では評価されてて結合モデルは Hasselmann か。おお。
2001年当時の記事 【アーカイブ】温暖化研究、第一人者失う 真鍋博士が米に「帰国」
引用:真鍋さんは「多額の税金で作った以上、使いこなす責任がある。だが、日本の縦割り行政の中で、研究所などが協力して使いこなす体制をつくるのは並大抵なことではない」とし、「研究者としてやってきたし、長く米国にいた私は適役ではない」と、辞任を決めた理由を話す。
つまり、ニュージーランドでは色々な理由で難しい封じ込めが、「このまま行動自粛等続ければ」日本では実現できる。まあ緊急事態宣言解除しちゃったし人出も段々増えてるからどうなるかわからないけど。
今の時点だと、「ウィズコロナ」推進なアメリカ、イスラエル、イギリス は1日・100万人当りの死者が 2-5人、日本の人口に換算すれば 200-600人で、今まで最悪だった今年5月のさらに数倍になる。
これはもちろん医療崩壊なわけで、「ウィズコロナ」といってもこれより少なく抑えざるを得ない。つまり、「ウィズコロナ」では行動制限は必要でコロナ前の生活はまだ当面もどってこない。それでもそっちをとるのか?という話ではある。
ものすごく雑にいってしまうと、ニュージーランドでデルタ株の封じ込めが難しい要因の1つはワクチン接種率で、日本に比べて6週間くらい遅れている。この効果はRの1.5倍とかの差になってすごく大きい。まあ、なので、段階的な規制緩和ならRを1より小さく維持できる可能性はある。
ソートするものの実体サイズが大きい時にはインデックス配列をソートするこっちにの実装のほうが1スレッドでも速いケースがありえるけど、面倒なのでそれ使うようにはなってない。
どうしてもこれheap にとられるわけで、そしたらなにかしらシリアルな操作が残るような気が。自分で書く時にはもちろんそういうのは全部避けるんだけど、、
というわけで、OpenMP の並列処理の中で新しく作った vector に push_back とか map に追加とかするのがシリアルボトルネックにならないようにする方法なんかないかしら?