つっても、非公開のを別につけているわけではない。
Copyright 1999- Jun Makino
2023/07 2023/06 2023/05 2023/04 2023/03 2023/02 2023/01 ---- もっと昔CS-2 64 枚で 4EF なので、あれ1枚で 62.5PF。N7 で46,225mmsq で 64.5PF なので面積あたりの性能はかなり高い。
そんなものを告示濃度 9Bq/L と、半減期30年くらいの Cs-137 の 1/10 であればいい、としているわけなんだけど、単純に考えると半減期が50万倍あ るんだから50万倍長い時間生命に影響するわけで量もそれくらい減らす必要が る。
それを、1/10 でいいことにしているのは、要するに300年くらいより先 のことは考えません、といってるのに等しい。
半減期長いんだから大した影響あるはずないのに馬鹿じゃないの、みたい な発言が一杯あるが、これはもちろんそうじゃなくて、 Cs-137 とかはALPS で(ちゃんと動いてれば)5桁とか6桁濃度下げてるのに I-129 はあんまりさがっ てなくて、結果的に「ベクレル数で」同じくらいある、ということ。
で、ベクトル数が同じなら半減期が長いもののほうがより危険である、と いうことは多くの人は学習したと思う。
ある意味当たり前だが 2.5D で横に並べてつなぐのに比べて省電力にはならない。
これ自体は「唐獅子選手争奪」にでてくるセリフである。
まあ本当は、「海水」で薄めたあとの、トリチウム以外の放射性核種の 濃度を測るべきなんだけど、東電も国もこれしたくないのはわかる。湾内の海 水の汚染度とか雨降った時の増加とか見えるからね。
(ちゃんと告示濃度以下にしてれば)薄めたあとでは元々湾内の海水にある セシウムとかのほうが多くて、これ測るとすぐわかるくらいの結構な量 (0.5Bq/Lとか)ある。言い換えると,100倍に薄めても告示濃度の1/100になって ないのがみえる。
まあ、トリチウム 1500Bq/L までしか薄めないなら、どうせ今まででももっと沢山外洋にでていってるわけで、だから何?というところもあるんだけど、もっと薄めてるみたいなので海水の放出量は結構多いのかも。
東電発表資料だと、1日に34万m^3 も海水流すのね。湾外に流出する量の私の推定値と同じくらいだ。わりと論外。
東芝にもアレバにも技術力がなくてできなかったということだろうけど、蒸発濃縮処理しとけばそもそもこんな「処理水」たまってなかっただろうにというところはある。
国や東電がトリチウム以外の核種について年間放出管理目標値の話を決してしないのは、おそらくそれを守れてない、とわかってるからであろうと想像される。
逆にいうと競合がやってけないぎりぎりの値段まで H100 はマージン取り放題ということではある。強かった時の Intel と同じ。
大学職員は9時5時「ラクラク勤務」で年収1000万円?後輩のお世話をしたいのに幼稚園や病院へ配属されることも?元職員の二人が語る「理想と現実」 -- もちろん年収1000万円なんてことはないと書かれている。
GPU アーキテクチャも20年くらい根本的には変わってないので、ベルの法則的には次がでてこないといけない時期ではある。
トリチウムについては 事故前の放出管理の年間基準値である22兆ベクレルをALPS 処理水にも適用しているわけで、 他の核種には 年間放出管理目標値である2200億ベクレルを使うべき、と考えるのが普通であろう。
が、事務担当からのメイルには「封筒の表に「××医院」の名称 が印刷されていますが、実施場所は「瀧川記念学術交流会館」となります。」 と。こっちみなかったら大変やばかった。
そういえば一昨日健康診断だった人からは六甲台でうけるとメイルもらってた。
「厚生労働省によりますと、去年の日本人の平均寿命は女性が87.09歳、男性が81.05歳で前の年より、女性は0.49歳、男性は0.42歳下回りました。」
2021年はまだ 0.15歳くらいしか減ってなかったが、22年は 0.5歳減った と。コロナ死亡が 2022年は 2021年の 3-4倍になったということになる。
今年はもうちょっと増えるかな。
まあそれくらいでないと RTX4090のほうで足がでる計算だしねえ。
とはいえ、IR資料からも見える、DC のほうがゲームより圧倒的に利益が 大きい体質に本当になってるのね。これは将来的に厳しい気もするけどどうな んだろう?数はすごく少ないわけで。
まあ、なのでポスト NVIDIA は DC じゃないところでの勝負なんだろうけど、まあ、そうはいっても、みたいな。
DC で NVIDIA に対抗する方法って1つしかなくて、「同じ性能 を 1/4 以下の値段で提供する」なんだよね。エコシステム整備にいくらお金 かけても、実際に買ってくれるユーザーがいないとどうにもならなくて、安く なければ誰も買わない。
生成AIの基盤開発における日本の勝算~デジタル産業を国内で1本化へ~ 「GPU自体を日本企業が作ることができれば、貴重な国産GPUができると私は考えています。」 はい、やりましょう!
firefox がアップデートされて再起動必要になったので古い tweetdeck は失われた。
この人の理解では全パラメータが1GPUに載る、となってるけど ChatGPT3 とかで既に 80GB あってものらないよね?
まあ現状ではあんまりちゃんと並列化できてないのはそうみたいだけど、、、
firefox がアップデートされて再起動必要になったので古い tweetdeck は失われた。
まあその、PDF の日付が 8/5 で、この見積もりは5月にしました、といっても、、、という気もちょっとしたり。
で、記事には「20年度中に、施設内に遺体を安置したと回答した177施設に」と書いてあるけど、これ22年度とか23年度のタイポじゃなくて本当に20年度なのかしら?だとすれば全く現状を反映してないということに。
私の主張としては、 AI とかじゃなくて SA とか GA とかの最適化で 人手がはいってることの 95% くらいは置き換えられる。ただ、 transformer は誰かが並列化してくれるけど P&R の並列最適化はプログラム書ける人が C とか S とかにいなさそうなので、みたいな。
DDR5 4ch の 79x0X がでるかもという話はあるが未確認と。100万以下で96コアとかでないかしら?
シングルコアでは 7995WX が30%くらい高い。これはブーストクロックが違うと。
成績登録の〆切は、、、あと私がまだつけてないのが残ってるやつは8/23 であることを今確認した。これはレポートの〆切を明日にしてある。
校費でなんかできたから次に天文台から研究費もらってGRAPE-2、さらに色々もらってGRAPE-3、ついには特別推進あててGRAPE-4になった。
この時杉本先生一般Cとあと総合Aもってたと思うけど、基板作るのに使えたわけじゃないから。
まあ FP16 はいれたけど、それだけなので V100 以降には対抗しようがな いと。では FP16 行列乗算いれて性能4倍になったらどうだったかというと、、、 それでも V100 の4割くらい、 A100 以降に比べると1桁近く低い。
現状ではA100 の 1/30 くらいでこれでは勝負にならない。同じ N7 で、チップ面積は倍くらいしか違わないので。
「富岳の開発時点で、AIブームを予想するのは難しかったとの見方もある が、12年にはAI技術に革新を起こした深層学習(ディープラーニング)が注目 されていた。」と書かれてるけど、まあ、FP16いれたくらいがせいいっぱいで あったと。
もちろん、その辺でもう、行列演算ユニットいれないと勝てない、という のは考えればわかる話なんだけど(なので 2016年に開発始めた MN-Core はそうなって いる)、そこまで深層学習に振りきった設計変更をフラグシップスパコンでや れ、というのはなかなか。
あと、それやったとしても A100 と1桁近く違う、ということもあり、、、
引用: 富士通で「京」の開発責任者だった井上愛一郎氏(現・日新ネットワークス非常勤取締役)は富岳の開発時にAIのような大量データの処理性能を高めることを提案したが、受け入れられなかったという。井上氏は現在の富岳を「従来のスパコンの延長線上の思想で開発された」とみる。
まあでも井上さんの提案ってどっちかいうと B/F を維持して、みたいな 方向ではなかったかと、、、
引用:理研の松岡聡・計算科学研究センター長は「最初は富岳を1台作れば成功という考え方で、後からCPUを外販しようとしても、うまくいかなかった」と振り返る。
去年の7/1 の日経の記事:「富岳」開発責任者・松岡聡さん 使いやすさを意識し創る
世の中色々である。
まあ、どっちかいうと、なのでフラグシップスパコンを 10年に一度、と かは止めにして、5年とか3年に1つ作るか、あるいはフラグシップの他に もうちょっととがったマシンを、とかしないと、という話ではある。
もうちょっと具体的にいうと、経産省は LLM で山ほど民間にお金ばらまいてるわけで、文科省は出遅れた?みたいな。
GRAPE-DR では全ての命令にマスクレジスタが指定できて、整数命令は演算結果によって(全ての命令で)マスクレジスタをセットできるようになっている。
もちろんこれはベクトルプロセッサの真似なんだけど、なんかそういう意 味では SSE とか AVX ってどういう人がどうやって設計したんだろう感がある。
安倍派「5人衆」だと、、、西村は東大。あとは全部違うのか、、、
そういう、東大でた官僚が政治家になって、というルート自体が自民党(あと維新も)では絶滅しつつある感じ?
鳩山由紀夫は東大工学部計数工学でした。すみません。とはいえ、新制東京大学の文系学部出身の首相というのは存在しないと。
60歳以上だと8波を超えている。増えかたが遅い分、全年齢の累積の感染者数でも8波のピークまでより多い。あとは、捕捉率がどれくらいさがっているか次第。
変異株をみると EG.5 の相対比が急速に増えていて、ピークアウトはまだ先かも。「科学」には7月末にはピークになるはず、と(6月くらいに)書いたんだけど、、、
理論的には、こういう非常に多数の変異株が共存した状態ってどう維持さ れるんだろう?その辺ちゃんと扱えるモデルってあるのかしら?
で、これの何が問題かというと、資料にある「学部再編等に必要な経費(検討・準備段階から完成年度まで)」であって、新学部ができてからの運営資金「ではない」ということ。
つまり、建物建てたり、設備を買ったり更新したりには使えるけど、承継 教員の人件費とか光熱水費には簡単には使えないし、ある程度使えたとしても 10年でおしまいということ。
文科省の人達がすごくがんばっているのは確かなんだけど、こういうのが 国立大学の疲弊の大きな要因であることは大学関係者はみんなわかっているし 文科省の人達も本当はわかっていることであろう。
10年時限の問題点は WPI とかでわかってるはずなのに同じスキームを広げる のは、財務省対策でこうなってしまうのは想像できるがでもこれでは駄目、と いうことである。
まあ、GCOE とかに比べて5年が10年になってるのは改善かもしれなくて、 10年を20年にして分野のライフサイクル的をカバーするくらいにしちゃって、 その期間の人件費も壁します、とすれば15年くらいは機能するよね。
京都モデルとはだいぶ違う、標準降着円盤で dead zone ありとかでダスト(ペブル)はある程度成長したらどんどん落ちる、という状況ではどんな惑星形成が起こるか?というののN体シミュレーションの結果。M2の神野さんの論文です。
PASJ accepted for publication です。
文科省の選考 結果見ると情報系強化で、いいんだけど教員できる人いるのか的。純増そ んなにないかもだけど全然ということもないだろうし。
なにがいいたいかというと大規模シミュレーションとかやってる人はこの 辺からの公募もちゃんと応募しましょうねということでした。
わりと気合いいれて PSMC の HB をサポートする感じ?
古典的なベクトルプロセッサ (X/MPとか) では間接アクセスはマルチバン クの主記憶にいくのでそんなに遅くない。
Cyber では主記憶のアクセス幅が512ビット(だったような気がする)で、 で間接アクセスは確か 3/8 とかの性能。
日本のは並列パイプラインでロード、ストアもやはりシーケンシャルとか バンクコンフリクトしないストライドだと速いが、間接アクセスはそれなり。
ただ、階層キャッシュと間接アクセスってあまりに相性が悪くて、どうす ればいいかわからない感はあって、実際ここ数十年どうにもなってない。
「京」の時の富士通の研究レベルの話では、ベクトルレジスタのロードス トアは L1じゃなくて L2 からにすることで間接アクセスももうちょっとなん とかという構想だったような。
MN-Core は実はこの問題は解決していて、チップ全体で SIMD なんだけど 演算器毎に独立にアクセスできるローカルメモリがあるので、その中へのアク セスなら速い。で、初めからそうなるように領域分割とかする必要はあるけど それは普通の並列計算でもみんなするので。
これは PEZY-SCx も同じで、ローカルメモリにあるデータに対し てはロードミスとか起きないのでものすごく速いはず。
CRS 形式の疎行列ベクトル積に対して速い実装とか作っておく必要があるか。
引用:今年6月、澤田副区長が新人区議のくわずるゆき子さん(35)を『桑ブタ』と貶す書き込みをしていました。その上、彼女の住まいまで暴露し、『早めに封じておかないとね!』とコメントしていたのです。
引用:私は選挙活動中に中高年の男性たちから何度も暴言を吐かれて、警 察に相談したことがあります。子どももいることですし、だからこそセキュリ ティがよりしっかりしたマンションに引っ越したのに、その場所が拡散されて しまった。
引用:その恐怖を伝えると、区長は『副区長はそんな意図で書き込んだわけではないと思う』と擁護するような発言をしていました。
大阪もそうだけど民間企業とか民間人一般がこうというわけじゃなくて、 今政治にはいってくるのがそういうのだということなんだろうけど。その成果 が木のなくなったMiyashita Park ですみたいな。
ICOT のとか結構ある。
なんというか、まあ、分野によって短期的な社会的な需要に答えるとこも あればなんの役にたつかわからないところもあって、後者はそれでも維持して いくのが国家というものだと思うんだけど、今の日本は前者だけでいこう になってて、結局前者に答えるのもできてないみたいな。
大変素晴らしい。とはいえ、空間高次にならないのはSPHなので相変わらずだし、その辺なんとかならないかなあ的な話をする。#CCP2023
もちろん CPHSF はその辺問題ないんだけど、MLS に共通する問題として、 定義域全体にC^n 級の関数を張るので、接触不連続とか(実際化学組成が不連 続とか液体-気体境界とか)衝撃波を上手く表現できない。#CCP2023
衝撃波は、十分な空間分解能を投入して人工粘性で、でもいいのではないかと個人的には思うんだけど、接触不連続はそうはいかない。#CCP2023
機械工 学年鑑の 「3.6 粒子法またはメッシュフリー法」を眺める。 レイリーテイラーを粒子法でちゃんとやろうとする論文、のレファレンスの最 初が CPHSF で、あ、、、みたいな。#CCP2023
原理的には接触不連続で導関数が不連続な関数空間をつくればいい「だけ」 なんだけど。高次MPSやってる玉井さんとかもその辺まだやってないかな あ?#CCP2023
あと、独立時間刻みをどうするか問題はある。ただ、CPHSF ではこれは高 次精度にすることでまあ大丈夫だよね的にできる。グリッドと違ってフラック ス的なものの主要部分は粒子の移動自体で表現されるので、フラックス自体 が高次なので。 #CCP2023
元々球状星団とか銀河中心のフォッカープランクの理論計算とかやって て、ブラックホール連星とかマルチマスとか色々やってた。プリンストンで学 位とってしばらく CITA にいて、それから韓国にもどってる。
韓国もどってからはなんか偉くなって、SNO とか ASTRO-F とかと、あと LIGO の国際チームの韓国グループの代表やってる。で、重力波はもちろん球 状星団の力学進化に深く関わるわけで、今日はその話のはず。
という話をあんまりしなくてもいいはずと。部屋は5階の501。
わりと 第一原理 MD は ML でやる感じ?
水の MD も ML でみたいな。
来年は能勢さんの論文から40年だから日本でなんかやって、といってた。
「そのため、多数の若手研究者(分野によっては50人以上)が1人の研究責任者の監督下に置かれることが多い。これと同じように、学科や学部のトップも1人だ。そして、この「幹部職」にある人々のバックグラウンドは、管理職者と比べて多様性が低いのが一般的だ。」
まあ日本だと大学でそこまで大きい研究費をうける例はあんまりない気が。 総額大きくても多数の大学で分担するとか。
理研だと基本的にあるセンター全体の予算の大半が運営交付金じゃなくて時限のプロジェクトマネーで、理事長とセンター長の権限がものすごく大きい。前の理事長の時に多くののセンターを組織変えしてセンター長も変えたりしたので色々色々あった模様ではある。
という話は伊藤君の本か杉本さんの本にはでてきたっけ?
ヤンジャンで連載してた人(=伊藤君)の話。
というか入力したほうもたまたま気がついただけである。
学生氏の論文がアクセプトされた。大変素晴らしい。あんまり頑張りすぎて体壊さないように気をつけてね。
絶対これ間違ってる、と確信した我々は、一応念のため N 体計算やって、 BHない球状星団でも「彼らの方法で観測結果を解釈すると」ブラックホールあ る、となる、ということを示す論文書いて、投稿と同時に arXiv にだして彼 らにも(arXivにでる前に)連絡した。
で、我々のがでた日の arXiv のリストをみると、これはびっくり彼らの 「Addendum」がでとる。君達それとっくにできてたのに黙ってたのね?みたいな。
MPS のデータセンターソリューション -- 0.8V 2000A 供給できますと。これ、大変結構なんだけど Vicor の特許にひっかからないの?
H100 はこれらしいが、、、
ルネサスのAI アクセラレータカード向けパワー&タイミングソリューション -- ISL99390 をPCB の裏に並べろ、というのかな?パッケージは 5mm x 6mm なので沢山おくことはできる。パスコンどうするか問題はでそう。
48個並べて 0.9V 1800A 供給しますと書いてあるようにみえる。
というわけで、GPU の電源供給は kA の時代である。なんか弱電じゃなくないこれみたいな。
色々できてない気がするというかできてない。うー。
資源エネルギー庁「2021年発電コスト検証ワーキンググループ」 は原発の建設費用を 40万円/kW としてて、4.5倍違う。これ180万にするだけで原発の発電コストが2倍になる。
この資料、どうでも自然エネルギーを原発より高くしておきたい、という強い意志が感じられるが、原発の建設コストがあまりに非現実的である。 もちろん建設以外のコストも同様である。
滅茶苦茶雑に、DC の売り上げが全部 H100 で$20k/card、 Game が 4090 で$2k とすると、それぞれ 20万枚、100万枚売ったことになる。NVIDIA から でる時の値段はもっと安いからこれの倍とかもっとかも。
生産したウェファ枚数は、イールドが同じならGame のほうが3倍くらい。 ゲームは3倍コストかけて売り上げ半分。
まあ、HBM とかない分コスト半分以下になってるんだろうけどそれでもゲー ムのほうは極限的に低いマージンで、DC で利益だしてる感じなのかな?