つっても、非公開のを別につけているわけではない。
Copyright 1999- Jun Makino
2024/06 2024/05 2024/04 2024/03 2024/02 2024/01 もっと昔今日が〆切の資料と実は昨日が〆切だった原稿をなんとかする。
明後日そういえばどっかいってなんか話をするんだな、、、
北陸電力ニュースリリースには「主変圧器の一式取替を実施する予定」としか書いてない。
この資料なかなか興味深くて、変圧器については「必要な外部電源や非常 用の電源が確保されており、使用済燃料の冷却等の原子力安全の確保に影響は ない」とある。ここで触れられていないことは「運転できる状態じゃない」と いうこと。
さらに「タービン「伸び差大」警報」というものがでてて、これには 「タービンの停止中に発生したものであり、原子力安全の確保に影響はない」 つまり「運転してたらやばかった」と、、、
記事読むとまあ、そうねえ、みたいな。
Long のは、まあ、3体系の正則化にはどういうハミルトニアン使うべきかという80年代からある話、、、
David のは TRACE: a Time-Reversible Algorithm for Close Encounters の話。
論理的には、連合会長はこれは自分の行動のことをいっている、つまり自分は共産党が蓮舫を支援したから蓮舫を支援しなかった、なので連合の票は逃げた、といっていると解釈できなくはない。
共産党が嫌いでも労組が現職支持はありえないだろうとは思うけど今の連合はそうなってて、なんだかなあ感はある。
Holger はいってるし全く嘘ということも、、、みたいな(その昔 M15 の IMBH は解釈ミスという論文を一緒に書いたのでした)こういうのが見えたら IMBH の証拠だという話はそのころからしてたので。
5e4 Msun で 100km/s なら軌道周期1000年くらいだから、数年観測すれば視線速度とか固有運動の変化がうかるはす。うかれば確定。
IMBH 確定すれば球状星団の進化シナリオにも SMBH の進化シナリオにもすごく大きな影響がある。
SK の他に Samsung も HBM4 ベースのカスタムHBMをと。 SK は TSMC と組む必要があるけど Samsung は一応自社で閉じるのはメリットだよね。
サムスン電子、日本のAI企業から最先端チップ受託生産を受注 -- 私の肩書が間違ってるというか一部省略されている。
上の年代(=既存の権威・体制)に対する反発がそっちにいってると。まあそれはそれでわかるような。Youtube 使った宣伝とかも上手というかそっちに最適化された活動をしていると。
IEEE 1838-2019 こういうのもあると。
When Hoik, after two days of steady work, succeeded in eliminating meaningless statements, vague gibberish, useless qualifications - in short, all the goo and dribble - he found he had nothing left. Everything canceled out.
まあテルミナスも民主政というより市長の独裁だしねえ、、、
しかもさらにもうひとつ Reviewer Zip File というものがあって zip file ダウンロードして展開すると同じPDF(何故かサイズは違う。細かく見る とどっか違うのかもしれないが見た目には分からない)がでてくる。
この会社滅びるべきである。
でもってクソ長いコメント書く羽目に。なんでグラフの数字が間違ってる とみただけでわかるようなグラフ載せるんだよ。このグラフどうやって作ったん だよ本当にもう。
まあ規模はともかくパラダイム間の選択みたいになるから、そういうのと同じ色々なことは起こる。
【事故】神戸市灘区の県道でトラックが横転 土砂散乱で付近の道路は通行止めに 2月にもこんな事故が。
カスタムベースダイを使うなら演算処理全部そこでしないといけない。横 に 10mm 程度データ動かすと 1pJ/bit くらい食うから。
さらに、HBM4 で(おそらく)採用されているようなダイ中央のエリアに TSV を集中させるようにデザインでは駄目で、ダイ全体に分散させて 各DRAMマクロから直接パッドをだすみたいな設計にしたい。
まあこの辺業界標準はこうすると誰かがいいだす必要がある気もする。 PSMC と Winbond で連合とか無理かなあ。 WoW とかって標準があっても貼ればできるという話じゃないしねえ、、、
3D積層の話はこのあたりの延長というかなんというかなんだなと感慨深いものが。
新しくチームができたりそこに新人がきたりした。