つっても、非公開のを別につけているわけではない。
Copyright 1999- Jun Makino
2024/09 2024/08 2024/07 2024/06 2024/05 2024/04 2024/03 2024/02 2024/01 もっと昔(つづき)「でも、大事故が引き起こされてしまった。我々反対する立場の 人間は『非現実的な夢想家だ』と。で、どんどん隅に追いやられて…。」
(つづき)「(中略)ジャック・レモンの『チャイナ・シンドローム』を見て、メルトダウンという状況にショックを覚えましたが、それがまさか現代の日本の原子力発電所で起こるとは…」
これは 2011/6 の発言とのこと。
というかエディタが某君でお疲れさまですみたいな。
惑星科学は Hanno がエディタで大変そうだがそれはそれ。銀河形成だと Justin、、、あ、 Walter が。
中華民国 110年なのか。
2028 に稼働開始するとして 10EF (FP64) はいかなさそうという推測。 まあ NVIDIA でもあるいは AMD にしてもどう外挿したって 2028 年に 10EF は無理で、NVIDIA は B200 からの外挿だと 100GF/W、AMD も最大限楽観的に 見積もって 250GF/W くらいにしかならない。
まあそれ以上に価格上昇のほうが厳しい気もする。
台湾PSMC「日本政府の要求が原因」 SBIと提携解消巡り -- こういうのも。
というか 元記事はゴミだった。
SSD は gen4 で多分 5GB/s くらいでる。HDD は 285MB/s と書いてあるので20倍近い性能差があって、電力同じくらいなので、ある程度アクセスがある状態ならSSDのほうが動いてる時間が少ないためずっと消費電力少ないはずだけど、この記事では「動いてる時間は同じ」としている。
それ実現したら経済成長しなかったといってもそれはそうなるだろみたい な。
NHK FM かなんかで党首インタビューみたいなのをやってて、賃金上昇に は?と聞かれて石破氏は労働分配率の向上といっていたが野田氏は労働生産 性の向上とかいっててこれが党首なうちは立憲はだめだとは思った。
まあ石破氏もじゃあどうやって労働分配率上げるのかの回答はなかったけど。
Ralston and Rabinowitz は Newton-Cotes もエルミート補間ものってる けど拡張はのってなかった、、、
まあ正直本当に本物の天才にはそんなの区別できんだろうとは思う。これは区別できなければ本物の天才であるということは意味しないことはいうまでもない。
Trainium 3 も。
NVIDIA でも AMD でもない HBM つけたでかいチップの大半をやってそう。
でもって3通たまっていて2通書いて残るりが2通である。もちろん実はたまっていたのが4通だったという話である。
銀河中心が座標原点として、 10-50kpc のところに星団があって half mass radius が 10pc だとする。90度散乱のインパクトパラメータが 1-10AU なので、regularization する前に9桁くらい桁落ちすることになって 近接散乱が計算できなくなるから。
これをソフトウェアで防ぐには、まあ銀河なので 1Mpc もあればいいとす ればそっちをAU 単位くらいで表す上位ワードとその下をあわらす下位ワード にわければいい。
あ、でも、桁落ちしないで相互作用計算するにはFDPSにこの表現のまま渡 すというか相互作用計算の直前までこれでいく必要があるのか。ふむ。
そうじゃなくて、P3T なら近接遭遇は FDPS の外なので大丈夫なはず。おお。
4倍精度あるとまあ32桁あるので、 1AU の下に例えば 14 桁残しても 1e11 pc まで扱えて宇宙の半径より大きいからまあ大丈夫と。
4倍精度座標のオプションそろそろ必要か。
できる気がしないがまあ目標であると。
まあ自分のとこはどうよという話はある。
もっと早く手をつけろというのはそうなんだけどもちろん別の〆切があっ たわけで。
というか2週間前(ってそもそもちょっと依頼としては短くないか)にメイルきてたんだけど、これを別の研究会のメイルと勘違いしてみてなかったので原稿依頼があったことに気が付いてなかったと。依頼はくるはずではあったんだけど。
テンプレートファイルにタイトルと所属と名前とアブストラクトとキーワー ドいれてコンパイル(readme に「本クラスファイルは,アスキー版 p\LaTeXe\ に基づいて作成しています.」と書いてある)に成功した。原稿書きの半分は 終わったというかここまでが大変だよねこういうのな気分。
写真を見ると元社長(今も社長は社長か)氏とか元文部科学省事務次官氏とかが写っていてそういうこともあったなあ感が。
Samsung's Foundry Operations Struggle with Unstable Yields and Client Losses
まあここ数年のシェアの減りかたはちょっとやばい。
同じ IBM から技術導入してる R はどうなるんだろう。
これ、そういうわけで使用済燃料プール水温が50度くらいになってるんだけど、 わりと最近の国立研究開発法人 建築研究所のレポート 「コンクリートの強度特性に及ぼす温度環境の影響」 だと湿度が高いと 50度くらいでもコンクリートはどんどん劣化する。
プールに使ってる=水に触れてるコンクリートだとどうなんだろう?
まあなので、型宣言がある読み易いプログラムになるかというとほとんど型宣言ないのであんまりそうじゃないけど。
とはいえ、じゃあ Ruby から移行できるかというと、混ぜて使えないとい うか混ぜる標準的な方法がないところが厳しい感じはある。こんなのができるならできそうな気はする。