つっても、非公開のを別につけているわけではない。
Copyright 1999- Jun Makino
2025/04 2025/03 2025/02 2025/01 もっと昔でもって折りたたみ傘どっかに落としてきた、、、
というわけで眠い。
内容も素晴らしいものでした。
神野さん。なんか素晴らしい発表だった。
現代的な観点では、高次にするならもう陰的ガウス公式でいいのではという感じではある。
この調子だとあと200年くらいかかるが、まあそこまではいかないかもしれない。
スキポールから会場のある町までのNSのチケットを買うのに Web から買 えるようになっているが、表示するのはアプリがいると藤井さんに教えてもらっ てアプリいれた。これでも PDF を表示すればすみそうな気が。
やたら巨大な QR コードだった。で、駅ででる時にQRコードだすようになっていた。そういうチェックが一切なかった昔に比べると大きな変化である。
スキポールからの電車が遅れてて、途中で乗り換えがスキポールでのった 時点では12分余裕があったのが、結局ほぼ12分遅れてそれにはのれなくて、IC じゃないのが 10分くらいあとにきたのにのった。
この辺 Google Map で全部どうすればいいかでるのは最近便利。
でも、反原発に反対することが「科学的」に正しいとかいう主張をされて も、えーとそれは何?みたいな。
「処理水」放出については、私の意見はそもそも総量規制をどう考えているのか、あと敷地境界から汚染された地下水が今も流出しているのが無視されているけどそれは無視でいいのか?というあたり。
「処理水」放出のために原発近くから「処理水」希釈のためにの海水を汲 みあげると、沖合の海水がはいってくるので Cs137 とかの濃度が下がる、と かいうのが現状なので。
とかはさておき、なぜ「学術」であって「科学」ではないのか、というのは科学の基礎づけに素朴なポッパー主義をもってくるわけにはいかない現代においては重要な課題だけど、そういう話をおいた本当に素朴な「科学は正しい」みたいな主張って、要するに「相対論は間違ってる」みたいな話なんだけど、それはそう思うだろうし、みたいなね、、、
同じ値段で10倍速くなるなら色々頑張ろうという気にならないとも限らないけど、2倍では無理みたいな話。
Deepl だと「時蠅は矢を好む」は「Time files」で代案で「Time flies like an arrow」がでてくるのね。
ドイツは上手くいってるかというと、それはそれで色々な問題はあるようには見えるけど。
でもって Ascend 910C はほぼ TSMC で作られていて中国にダミー会社経由で送られてるとのこと。
まあでもそのうちに SMIC が先端ロジック、CXMT が先端 DRAM 作れるよ うになると。CXMT は 1z まできてることになっててハイブリッドボンディン グもできるので、SK とかに比べて有利な面もある。
なんというか、禁輸されると自国技術が発展してそれはそれでそのほうがいいのではとか思ってしまう。
「ちょうど1年ほど前から、高名な先生と議論をしてきた。誰かが最初にリスクを取らないと(このメモリは)実現しない。」とりあえず我が社は関係なさそう。
「日本学術会議は、科学が文化国家の基礎であるという確信に立つて、科 学者の総意の下に、」とかは 今の改正案では完全に失われてるし。
変圧器みたいな明確に寿命がある部品がきちんとメンテナンスされてない状態だと、原発がちゃんと40年とか60年とか動きますといわれてもそれはたまたま動いてるのもあるというくらいでしょうということになる気が。
この柏崎市桜井雅浩市長は“7号機の再稼働を優先するべき”な人なわけだけど、それでもこういうことをいわざるを得ないと、、、
というか 1b で8Hi とかされるとなかなか3D DRAM 勝てないのではという 気が。1b までいかなくても、、、
連休中だが色々あるので通常勤務。
熱の問題のほうがマイクロバンプが無理になる理由としては大きい気がす る。で、HB の問題はまず第一にイールドであろう。