つっても、非公開のを別につけているわけではない。
Copyright 1999- Jun Makino
2022/05 2022/04 2022/03 2022/02 2022/01 もっと昔富岳だと 12threads/process で動くんだけど x86 だと 4 threads/process だととまる。なんだろこれ?
あと、以下の改良をしようという話になってはいる:粒子毎に半径、密度を指定する。現在は質量は変えられるんだけど半径(物理的に衝突する時の)は同じ。
いやまあ業界狭いので研究室以外で5人も使ってれば日本制覇。
会議本体は これ
「競争環境が著しく変化し汎用アクセラレータの代用可能性が現実化し たため、事業性の観点から「省電力アクセラレータ開発」は辞退を判 断しました。」
そうですか、みたいな。まあ確かにアクセラレータの目標が 「現行汎用CPUの性能あたりの電力量を1/10以下」「メモリ転送性能5 TB/s以上の実現」 では、、、この汎用CPUって A64fx でもなくて Xeon か SX だろうし。
そもそもなぜこの目標で始めたんだろう?