Previous
ToC
Next
PDF 版は
こちら
高橋メソッド版(2006/1/13 天文台でのプレゼンテーション)は
こちら
Contents
0. 初めに
1. IBM BG/L の方向 (2005/12/5)
2. Cray XT3 --- MPPは復活するか?(2005/12/6)
3. NEC SX-8 --- ベクトルのたそがれ (2005/12/7)
4. 富士通 NWT/VPP-500 --- 日本発の「革命」 (2005/12/8)
5. 何故スーパーコンピューターは売れなくなったか (2005/12/13)
6. x86 以外のプロセッサになにが起こったのか? (2005/12/14)
7. SSE の限界(2005/12/23)
8. 専用計算機は?(2005/12/25)
9. 他の可能性は? --- I. FPGA と再構成可能計算 (2005/12/28)
10. 他の可能性は? --- II. GPGPU (2005/12/29)
11. 他の可能性は? --- III. ゲーム機 (2005/12/29)
12. 他の可能性は? --- IV. 数値計算向け SIMD 付加プロセッサ (2005/12/29)
13. PIM か POM か? (2005/12/30)
14. 何がアーキテクチャを決めるのか? (2005/12/31)
15. 並列計算が普及しない理由は? --- ネットワークのコスト (2006/1/3)
16. 何故自動並列化は使えないか?(2006/1/5)
17. 目指すべき方向は? --- とりあえずのまとめ(2006/1/5)
18. 富士通 PSI プロジェクト(2006/2/14)
19. PC クラスタ、冗長性、ネットワーク(2006/3/11)
20. ベクトルスパコンの将来 (2006/3/11)
21. Cray の方針転換 (2006/3/31)
22. QCD 専用計算機の未来 (2006/6/6)
23. 京速計算機はどうなってるか (2006/7/7)
24. パソコンとスパコン (2006/7/12)
25. スパコンの歴史 (2006/7/25)
25.1. パイオニアの時代 1950 年代半ばまで
25.2. IBM の時代 1960年代半ばまで
25.3. Seymour Cray の時代 1980年代前半まで
25.4. 日本の時代 1990年代前半まで
25.5. スカラ並列機と地球シミュレータ 2005年まで
25.6. 地球シミュレータ以後 2005年以降
26. マイクロプロセッサの歴史 (2006/7/28)
27. スーパーコンピュータで何をするのか (2006/7/30)
28. パソコンとスパコン、その2 (2006/8/9)
29. スパコンのソフトウェア (2006/8/13)
30. 並列計算機のプログラミングモデル (2006/10/1)
31. スーパーコンピュータのハードとソフト (2006/10/2)
32. GRAPE の開発---前史 (2006/11/4)
33. GRAPE の開発---GRAPE-4まで (2006/11/4)
34. GRAPE の開発 ---GRAPE-6 (2006/11/4)
35. GRAPE の開発 ---GRAPE-DR (2006/11/4)
36. GRAPE と汎用スパコン (2006/11/8)
37. 今後の方向性 (2006/11/27)
38. 最適な設計とは? (2006/12/7)
39. ベンチマークの考え方 (2006/12/14)
40. 汎用スーパーコンピューターの作り方 (2006/12/20)
41. BlueGene/P と RoadRunner (2007/1/2)
42. GRAPE-DR の次 (2007/1/3)
43. 国家プロジェクト (2007/1/7)
44. 計算機開発は失敗するものか? (2007/2/16)
45. Intel 80 core プロセッサ (2007/2/17)
46. nVidia 8800 を使ってみました(私ではないけど) (2007/3/5)
47. nVidia 8800 を使ってみました(私ではないけど) その2 (2007/3/11)
48. 「ペタフロップス・コンピューティング」 (2007/6/3)
49. 次世代スーパーコンピューターは一体全体どうなってるのか? (2007/6/12)
50. 次世代スーパーコンピュータ概念設計評価報告書(2007/6/27- 2007/7/9追記)
51. スーパーコンピューターを 20万円で創る (2007/7/28)
52. ベクトルとスカラ? (2007/7/28)
53. 次世代、ペタスケール、T2K (2007/8/12)
54. 国立天文台の次期システム (2007/10/11)
55. T2K (2008/1/5)
56. 求人公告 (2008/1/24)
57. 池田信夫氏の京速批判 (2008/2/3)
58. 富士通半導体分社化 (2008/2/4)
59. T2K その後 (2008/3/8 --- 2008/5/28)
60. 地球シミュレータ後継 (2008/6/15)
61. 1Pflops (2008/6/15 )
62. 計算基礎科学シンポジウム (2008/6/16)
63. GRAPE-DR の現状 (2008/7/18)
64. ネットワークをどうするか (2008/7/20)
65. eASIC (2008/10/22)
66. NEC SX9 (2008/11/20)
67. ファイルサーバ (2009/1/1)
68. x86 プロセッサの将来 (2009/2/28)
69. GRAPE-DR の HPL 実効性能 (2009/5/9書きかけ)
70. 次世代スーパーコンピューター計画見直し (2009/5/14)
71. June 2009 Top 500 (2009/6/23)
72. Stream Processing モデルと GRAPE-DR モデル (2009/8/4)
73. GRAPE-DR 上の LINPACK (2009/11/17 追加)
74. 2009/11 Top500 (2009/11/15)
75. 2009/11 「仕分け」雑感 (2009/11/25)
76. 濱田君・似鳥君 Gordon Bell C/P 賞 (2009/11/29)
77. Larrabee, Fermi (2009/12/26)
78. アムダールの法則 (2010/1/14)
79. Anton (2010/1/14, 2010/1/16 追記)
80. 相互作用の予測 (2010/1/17)
81. 求人公告 (2010/1/18)
82. 次世代スーパーコンピューター中間評価報告書 (2010/1/23)
83. GRAPE-DR 上の LINPACK その2 (2010/5/30-6/1)
84. Top500, Fermi (2010/5/31)
85. Green 500 Little List (2010/7/5-7)
86. 消費電力(2010/7/14)
87. 中国での GPU(2010/7/30)
88. 「ポストペタスケール高性能計算に資するシステムソフトウェア技術の創出」(2010/9/4)
89. GPU と GRAPE-DR での行列乗算 (2010/11/14)
90. 2010/11 Top500 (2010/11/15-2010/11/20 追記)
91. BG/Q(2010/11/23)
92. 専用化と電力性能比(2010/12/1)
93. 計算機科学とスーパーコンピューティング(2010/12/31)
94. 人事公募(2011/1/26)
95. x86 プロセッサの将来と HPC 用プロセッサ (2011/2/20)
96. 異動のご挨拶 (2011/3/3 書きかけ)
97. 福島原発の事故 (2011/3/19-21)
97.1. 核分裂反応と原子炉の基礎の基礎
97.2. 原子炉の構造
97.3. 想定された事故と対策
97.4. 事故の経緯
97.5. どんなことが起こったはずか
97.6. 今後どうなるのか?
97.7. それはどれくらい危ないのか?
97.8. 本当にそんなに沢山の放射性物質がでた/でるのか?
97.9. 色々
97.9.1. 格納容器とか壊れてない、という発表だし、まだ放射性物質はでてないのでは?
97.9.2. チェルノブイリ事故に比べるとどうか?
97.9.3. でも、そんなに人が死ぬとかないよね?
97.9.4. 再臨界はない?
97.9.5. アメリカの大学の先生が、大した事故じゃないっていってるけど?
97.9.6. どうしてイギリス、フランス、ロシアで全然いうことが違うの?
98. 福島原発の事故その2 (2011/3/25 書きかけ)
98.1. 放射線とか放射能とかって何?
98.2. じゃあ、どうして原発からずっと離れたところで放射線が?
98.3. 報道では、放射線の強度って上がってもすぐさがってるけど、これはどうして?
98.4. でも、段々弱くなってる、ってテレビでいってたよ?
98.5. ミリシーベルト/時ってどういう意味?どれくらい危ないの?
98.6. じゃあ、報道での強度って、γ線だけ?β線もはいる?
98.7. 比較している、自然放射線ってのは?
98.8. で、どれくらい危ないの?
98.9. 広島の爆心地だって放射線は大したことないのでは?
98.10. チェルノブイリと比べて?
98.11. それって大変なことじゃない?
98.12. 原発は今どうなってるの?
98.13. これからは?
98.14. 放射性物質がふってくるって、それ、大丈夫なの?どっかに避難しなくていいの?
98.15. 色々
98.15.1. 雨の影響って本当はどれくらいあるの?
98.15.2. MOX 燃料ってなに?危ないの?
98.15.3. 今(2011/3/29)原発はどうなってるの?
98.16. 参考になるサイト
98.16.1. リアルタイムモニタデータ
98.16.2. もうちょっと遅いデータ
98.16.3. その他
99. 福島原発の事故その3 (2011/3/29-4/10)
99.1. 今(2011/3/29)原発はどうなってるの?
99.1.1. 放射性物質が色々でてきてるけど、大丈夫なの?
99.1.2. 原発自体は?
99.1.3. でも、放射線レベルさがってるんじゃないの?
99.1.4. プルトニウムは?
99.1.5. これからどうなるの?
99.2. 4/2 くらいまで
99.3. 色々 (4/3)
99.3.1. 地表の放射性物質は雨でどうなるか?
99.3.2. では、農作物の汚染は?
99.3.3. 政府、東電は何をしているの?
99.4. 色々追加 (4/10)
99.4.1. 何か進展は?
99.4.2. 水棺って?
99.4.3. 放射性レベルがさがらなくなったみたいだけど?
99.4.4. で、今、放射線は危なくないの?
99.5. 参考になるサイト(再掲)
99.5.1. リアルタイムモニタデータ
99.5.2. もうちょっと遅いデータ
99.5.3. その他
100. 福島原発の事故その4 (2011/4/10-17)
100.1. 現状は?
100.2. もうちょっとなんとかならなかったの?
100.3. で、そういう対応ができてないのは一体どうして?
100.4. 現状と今後 (4/13 追記)
100.5. レベル7
100.6. 参考になるサイト(再々掲)
100.6.1. リアルタイムモニタデータ
100.6.2. もうちょっと遅いデータ
100.6.3. その他
101. 福島原発の事故その5 (2011/4/24)
101.1. 東電の現状認識
101.2. 放射性物質の量は?
101.2.1. 福島は安全なの?
101.3. もし ECRR レポートが本当なら?
101.4. 放出量は?
101.5. 参考になるサイト(再々々掲)
101.5.1. リアルタイムモニタデータ
101.5.2. もうちょっと遅いデータ
101.5.3. その他
102. 福島原発の事故その6 (2011/5/29-6/10)
102.1. 原発はどうなっているの?
102.2. 放射性物質は?
102.3. 東京は危険か安全か?
102.4. 福島県は?
102.5. 今後は?
102.6. 食べ物は?
102.7. 国・研究機関は信じられるのか?ということ。
102.8. 研究者の情報発信はどうだったか?
102.9. 私はどうだったか、ということ。
102.10. 色々。
102.11. もう一度、国は信用できるのか?ということについて。
102.12. 参考になるサイト(再々々々掲)
102.12.1. リアルタイムモニタデータ
102.12.2. もうちょっと遅いデータ
102.12.3. その他
103. 福島原発の事故その7 (2011/7/18 書きかけ)
103.1. 原発はどうなっているの?
103.2. 放射性物質は?
103.3. 食べ物は?
103.3.1. 牛肉とワラ
103.3.2. 麦と米
103.4. 電力消費量について
103.5. 参考になるサイト(再々々々々掲)
103.5.1. リアルタイムモニタデータ
103.5.2. もうちょっと遅いデータ
103.5.3. その他
104. Blue Waters, 日本のポストペタプロジェクト(2011/8/13 書きかけ)
104.1. Blue Waters
104.2. 日本のポストペタプロジェクト
105. 周期境界でのポアソン方程式とFMM (2011/8/26)
106. 陽解法の差分法流体計算のメモリバンド幅要求(2011/8/26)
107. 次世代アーキテクチャとアプリケーション (2011/9/17)
108. 「スパコン 二番でもいいかもしれない」について(2011/11/15)
109. 「スパコン京への疑問」について(2011/11/16)
110. DGEMM 専用計算機とか (2011/11/29)
111. 仕分け (2011/12/2)
112. ブックガイド (2011/12/8)
113. 情報科学技術委員会 次世代スーパーコンピュータ概念設計評価作業部会(第2回) 配付資料 (2012/6/13書きかけ)
114. 2012年ゴードンベル賞
115. 「京」でのプログラム最適化
116. NEC の次世代ベクトル
117. HPC用プロセッサの近未来(2013/7/13)
118. エクサはなぜ大変か(2014/4/25)
119. 陰解法にサヨナラを(2014/6/9)
120. フラグシップ2020(2014/7/24)
121. ワイドSIMDの諸問題(2014/8/10)
122. PEZY-SC と「睡蓮」(2014/11/21)
123. フラッグシップ2020 と私(2015/1/16)
124. FDPS (2015/3/20)
125. MIMDメニーコアの現在と将来 (2015/3/21-22)
126. Xeon におけるノード内MPI性能 (2015/4/30)
127. レジスタ・メモリ間バンド幅を考える(2015/6/14)
128. 2015/6 PEZY-SC の Green 500 1位達成 (2015/8/21)
129. How I Learned to Stop Worrying and ... (2015/12/26)
130. 重力波検出の意義と今後の進展(2016/2/12)
131. 行列乗算専用プロセッサ(2016/4/30)
132. 行列乗算専用プロセッサあれこれ(2016/5/1 書きかけ)
133. ShenWei TaihuLight (2016/6/23)
134. C言語の進化 (2016/12/27)
135. 超メニーコアにおける細粒度MIMD (2017/3/29)
136. ShenWei TaihuLight その2 (2017/4/15)
137. 演算器率 (2017/5/1)
138. 村主君のこと (2017/9/11)
139. 半精度による相互作用計算(2017/12/30)
140. Ruby ERB によるテンプレートメタプログラミング (2018/1/1)
141. SLLIB (2018/6/4)
142. 相互作用計算におけるレイテンシとレジスタ数 (2018/8/8)
143. Crystal によるメタプログラミング (2018/8/11)
144. FDPS on Crystal (2018/8/21)
145. マルチプラットフォームコード生成系 (2019/12/20)
146. Racc メモ (2019/12/21)
147. 某マシン上の差分ステンシル計算 (2020/6/6)
148. 富岳 Top1 と MN-3 Green 1 (2020/7/17)
149. A64fx におけるイントリンシック
150. A64fx におけるアセンブラルーチンの書き方の初歩以前 (2020/08/30)
151. 富岳の Top500 3連覇と MN-3 の2度目の Green500 1位から、ポストエクサスケールを考える(2021/7/4)
152. 富岳の上での「データ構造とアルゴリズム」(2021/10/5)
153. 2021/11 Top500、Green500とゴードンベル賞から考える(2021/11/20)
154. ASIC 開発で死なない方法 (2021/11/25)
155. 「次世代先端的計算基盤に関する白書」について(2021/11/27)
156. 富岳から学ぶべきこととポスト富岳 (2022/4/20)
157. アクセラレータかCPUか?というのはどういう問いなのか (2022/11/13)
158. 転職エントリー (2023/11/1)
Previous
ToC
Next